成田市では、仕事や家庭の都合などで平日に窓口に来ることができない市民の皆さんへのサービスの向上を目的に、毎週日曜日(12月29日から1月3日までを除く。)に、転出入の異動届の受付や住民票の交付、各種証明書の発行など、利用する機会が多い業務を行っています。
スマートフォンやマルチコピー機等で対応可能な手続きについて
- 住民票、印鑑登録証明書、戸籍謄(抄)本、所得証明書などの税務証明書といった一部の証明書については、マイナンバーカードをお持ちの方であればコンビニのマルチコピー機で取得できる(窓口交付に比べ100円手数料が安い)ほか、スマートフォンでオンライン申請をすることも可能です。
- 成田市外へ転出される方は、マイナンバーカードを利用して、オンラインによる転出の手続きを行うことができます。
- そのほかにも各種オンライン申請の拡充を図っております。それぞれの詳細は以下のリンクからご確認ください。
実施日・実施場所
実施日:毎週日曜日 午前8時30分から午後5時15分
実施場所:市役所本庁舎1階・2階
休日窓口サービス休止日
以下の日程において、庁舎の機器点検等により休日窓口サービスを休止いたします。
- 令和6年10月13日(日曜日)
- 令和6年11月10日(日曜日)
- 令和7年 2月23日(日曜日)
(注意事項)
取扱業務と対象窓口
取扱業務の内容によっては、他市町村に照会が必要な場合があるなど、休日の窓口では手続ができないものや証明書の交付ができないものもあります。
また、運転免許証、健康保険証、住民基本台帳カード、マイナンバーカード(個人番号カード)などの本人であることの確認ができるものが必要になる場合もありますので、事前に業務を取り扱う各担当課へお問い合わせください。
なお、休日窓口サービスについては、お待ちいただく時間が長くなる場合がありますので、ご了承下さい。
休日サービス実施窓口と担当課
戸籍・住民登録窓口
市民課
電話番号:0476-20-1525
保険・年金窓口
保険年金課
国民健康保険関係 電話番号:050-1808-7160(自動音声案内実証実験中)
後期高齢者医療・国民年金関係 電話番号:0476-20-1547
税務窓口
市民税課
電話番号:0476-20-1513
納税課
電話番号:0476-20-1519
(注意)固定資産税証明書の交付は、市民税課・納税課の窓口で行います。くわしくは、平日に資産税課(電話番号:0476-20-1514)へお問い合わせください。
子育て支援窓口
子育て支援課
電話番号:0476-20-1538
行政棟1階
戸籍・住民登録窓口
【戸籍関係】
- 戸籍関係の証明
戸籍謄本、戸籍抄本、除籍謄本、除籍抄本、受理証明、戸籍に関する届出書記載事項証明書などの交付
(注意)戸籍証明書の広域交付はできません。
- 戸籍の届出
出生・死亡・婚姻・離婚・養子縁組・転籍などの届出の受付
(注意)他市町村に照会する場合、本籍地や住所が市外の場合は、預かりになります。
【住民基本台帳関係】
- 住民基本台帳関係の証明
住民票、戸籍の附票、住民票記載事項証明書などの交付
(注意)広域交付住民票の交付はできません。
- 住民異動届(転入・転居・転出など)の受付
(注意)他市町村に照会が必要な場合などは受理できません。
例)海外からの転入、住所設定、転出証明書が1か月を過ぎた転入など
- マイナンバーカード(個人番号カード)、公的個人認証の電子証明書の発行
(注意)毎月第3土曜日に続く日曜日はマイナンバーカード(個人番号カード)の交付及び公的個人認証の電子証明書の発行、そのほかマイナンバーカード(個人番号カード)に関する業務はできません。くわしくはマイナンバーカード(個人番号カード)に関連する業務停止日ページをご覧ください。
【印鑑登録関係】
【そのほか】
- パスポートの交付(午前9時から午後4時30分)
(注意)申請はできません。くわしくはパスポート(旅券)の申請・受け取りについてページをご覧ください。
- 自動車臨時運行許可証、番号標の交付及び返納処理
- 埋火葬許可証の交付
【お問い合わせ先】
市民課(電話番号:0476-20-1525)
保険・年金窓口
【国民健康保険関係】
- 資格の取得、喪失、変更に関する届出の受付
(注意)喪失の場合は社会保険証、取得の場合は喪失日がわかる証明書がないと受付できません。
- 保険証の再交付、高額療養費、療養費、出産育児一時金、葬祭費、人間ドック助成、特定疾病療養受療証、限度額適用認定証などの申請受付
【後期高齢者医療関係】
- 資格の取得、喪失、変更に関する届出の受付
- 障害認定申請の受付
- 保険証の再交付申請の受付
(注意)後日郵送となります。
- 高額療養費、療養費支給、葬祭費、差額ベッド料助成、人間ドック助成、特定疾病療養受療証、限度額適用認定証、保険料納付証明書の交付などの申請受付
- 保険料の納付相談
【国民年金関係】
- 資格の取得、喪失、変更に関する届出、学生納付特例、免除申請などの受付
(注意)いずれも年金事務所などに照会が必要な場合は受付できません。
【お問い合わせ先】
保険年金課
国民健康保険関係 電話番号:050-1808-7160(自動音声案内実証実験中)
後期高齢者医療・国民年金関係 電話番号:0476-20-1547
行政棟2階
税務窓口
【税務証明書の交付】
- 課税証明書、非課税証明書、所得証明書、法人住所証明書、納税証明書の交付
(注意)未申告等により、即日発行できない場合があります。
【固定資産税証明書の交付】
評価額証明書、公課証明書、資産証明書、課税台帳登載証明書の交付
(注意事項)
・固定資産税証明書の交付を希望される方は、平日に資産税課(電話番号:0476-20-1514)へお問い合わせください。
・納税義務者本人(納税管理人を含む。)、生計を一にする親族、委任状をお持ちになった方以外の場合には、受付できません。
【原動機付き自転車などの登録・廃車の受付】
(注意)次に該当する場合は、日曜日に受け付けることはできません。
- 他市町村で廃車手続きが済んでいない(廃車証明書をお持ちでない)原付等を成田市で登録する場合
- 法人で初めて成田市で原付等を登録する場合
- 成田市に住民登録がない方が原付等を登録する場合
- 盗難にあった原付等を廃車する場合
【そのほか】
【お問い合わせ先】
市民税課(電話番号:0476-20-1513)
納税課(電話番号:0476-20-1519)
子育て支援窓口
【児童手当関係】
- 認定請求、額改定認定請求・額改定届、不足書類の受付
- 消滅届の受付
【母子・父子家庭等医療費等助成関係】
- 申請書の受付
(注意)受診した翌月以降に申請してください。
【子ども医療費助成、高校生等医療費助成関係】
- 助成受給券の登録申請、不足書類の受付
- 助成金交付申請の受付
(注意)受診した翌月以降に申請してください。
【お問い合わせ先】
子育て支援課(電話番号:0476-20-1538)