• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2025年10月15日

印刷する

手数料改定のお知らせ

令和8年4月1日から、証明書等の発行手数料の一部を改定いたします。対象証明書の詳細については、以下のページをご確認ください。

令和11年3月31日まで手数料を減額します

令和11年3月31日までコンビニ交付による証明書発行手数料を100円減額します。マイナンバーカード(個人番号カード)またはスマホ用電子証明書の搭載済みのスマートフォンをお持ちの方は是非ご利用ください。
  • 令和8年4月1日より、一部の証明書の手数料を改定し、住民票、印鑑登録証明書、戸籍の附票、課税・非課税証明書、所得証明書が100円増額となるため、コンビニ交付手数料も併せて改定します。
証明書の種類 R8.3.31まで
窓口
R8.3.31まで
コンビニ
  R8.4.1から
窓口
R8.4.1から
コンビニ
住民票 300円 200円 400円 300円
印鑑登録証明書 300円 200円 400円 300円
戸籍謄(抄)本 450円 350円 450円 350円
戸籍の附票 300円 200円 400円 300円
課税・非課税証明書 300円 200円 400円 300円
所得証明書 300円 200円 400円 300円
  • コンビニ交付減額チラシ

ご利用について

スマートフォンを利用して証明書が取得できます

 マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方は、全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ及びイオン(成田店を含む一部店舗)でスマートフォンでも証明書コンビニ交付サービスをご利用いただけます。 ご利用には、スマホ用電子証明書を搭載済みのスマートフォンが必要です。

 スマホ用電子証明書の搭載方法や対応機種等については、次のリンクをご確認ください。

コンビニ交付サービスの概要

 マイナンバーカード(個人番号カード)等を利用して、全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機で住民票、印鑑登録証明書、戸籍謄(抄)本・戸籍の附票(住民登録及び本籍が市内の方)等が取得できます。

コンビニ交付サービスの特徴

  • 簡単
    申請書を記入することなく簡単な端末操作で取得できます。
  • 便利
    全国のコンビニエンスストアで午前6時30分から午後11時の時間帯に取得できます。
    イオンの店舗については店内サービスカウンター営業時間内
  • 安心
    専用ネットワークと高度なセキュリティで個人情報を保護します。

コンビニでの証明書の取得について

取得できる証明書

  • 住民票
  • 印鑑登録証明書
  • 戸籍謄(抄)本(住民登録及び本籍が市内の方)
  • 戸籍の附票(住民登録及び本籍が市内の方)
 このほかにも、課税証明書・非課税証明書・所得証明書等の税務証明書が取得できます。くわしくは以下のページで確認してください。

利用時間

 午前6時30分から午後11時(12月29日から1月3日および機器メンテナンス日を除く)
 イオンの店舗については店内サービスカウンター営業時間内

利用できる店舗

 全国のコンビニエンスストア(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ)及び、イオン(成田店を含む一部店舗)他。

利用方法

 マイナンバーカード(個人番号カード)またはスマホ用電子証明書を搭載済みのスマートフォンを持ってコンビニエンスストア等に行き、自分でマルチコピー機を操作して、従業員を介さず証明書を受け取れます。証明書が印刷される用紙には、偽造防止の措置がされています。

注意点
  1. マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方で、カード交付申請時に「利用者証明用電子証明書」の発行を希望しないにチェックされた方、または失効している方は利用できません。
利用の流れ
  1. コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機のメニュー画面から「行政サービス」を選び、画面案内に従ってマイナンバーカード(個人番号カード)またはスマホ用電子証明書の搭載済みのスマートフォンをかざします。
  2. 画面案内に従って必要な証明書を選択します。
  3. 暗証番号を入力します。
  4. 交付手数料を支払った後、証明書が発行されます。

 コンビ二交付について、くわしくは以下の「コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】ホームページ」をご参照ください。
 併せて、「地方公共団体情報システム機構ホームページ」もご参照ください。

(注意)コンビニエンスストア等で発行される住民票の写しについて
 マイナンバー(個人番号)、住民票コード、住所登録の変更等の履歴は記載されません。また、外国人の方の在留情報の記載は省略できません。これらの自動交付サービスで発行できない住民票をご希望の方は、本人確認のできるものを持参し、市民課、市民課赤坂分室、市民課遠山分室、下総支所、大栄支所のいずれかの窓口で申請してください。

このページに関するお問い合わせ先

市民生活部 市民課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟1階)

電話番号:0476-20-1525

ファクス番号:0476-24-2095

メールアドレス:shimin@city.narita.chiba.jp