くらし・手続き
【紙申請】パスポート(旅券)の申請・受け取りについて
市民課の窓口でパスポート(旅券)の申請・受け取りができます。
なお、市民課赤坂分室、市民課遠山分室、下総支所、大栄支所での申請・受け取りはできませんので、ご注意ください。
令和7年3月24日(月曜日)からパスポートが変わりました
令和7年3月24日(月曜日)の申請分から、偽変造対策を強化した「2025年旅券」の発給が開始されました。手続きにかかる時間や手数料が以下のとおり変更になりましたのでご注意ください。
詳細については、以下のホームページもあわせてご参照ください。
1.申請から受け取りまでの期間変更
2025年旅券は国立印刷局で集中的に作成し、都道府県・市町村に配送され、申請者に交付されます。これに伴い、申請から受け取りまでの期間がこれまでより長くなりました。
- 県旅券事務所で申請/受け取る場合:9日(休日を除く)【変更前は6日】
- 成田市で申請/受け取る場合:11日(休日を除く)【変更前は9日】
(注意)土曜日・日曜日・祝日・振替休日・年末年始(12月29日から1月3日)を除いて数えます。
2.旅券発給手数料の変更
窓口申請の場合とオンライン申請の場合で、手数料が異なりますのでご注意ください。
【変更後】窓口申請:16,300円、オンライン申請:15,900円
【変更後】窓口申請:11,300円、オンライン申請:10,900円
【変更後】窓口申請:6,300円、オンライン申請:5,900円
【変更後】窓口申請:6,300円、オンライン申請:5,900円
3.オンライン申請の利便性向上について
令和7年1月15日に開始したオンライン申請について、これまで切替申請のみ対象でしたが、3月24日から新規申請や残存期間同一申請等も可能となりました。
オンライン申請の場合、戸籍情報がシステム連携されます。これにより、これまではオンライン申請でも別途郵送が必要であった戸籍謄本の原本が提出不要となりました。
(注意)
オンライン申請は、窓口申請の場合と申請方法が異なりますので、詳細は以下のページで確認してください。
お知らせ
- 混雑緩和に御協力ください。月曜日等の休日明け、平日の昼前後及び夕方は、窓口が混雑します。なるべく混雑する時間帯を避けて申請されることをお薦めします。
- また、ゴールデンウィーク、夏休み・お盆、年末年始及び春休み期間中は混雑が予想されますので、時間に余裕を持ってお越しください。
- 書類の不備等により受け取り日が遅れる場合がありますので、渡航予定のある方は日程に余裕を持って申請してください。
- パスポート用の写真には規格があります。窓口で配布している「旅券(パスポート)申請のご案内」や外務省ホームページをご参考に用意してください。また、証明写真機を利用する場合や、ご自身で撮影する場合はご注意ください。窓口で撮り直しを依頼させていただく場合があります。
手続きについて
成田市でできる手続き
申請できる方
日本国籍を有し、次のいずれかに当てはまる方
- 成田市に住民登録をしている
- 千葉県内の他市町村に住民登録をしている
- 学生や単身赴任などで千葉県外に住民登録をしているが継続的に成田市に居住している(居所申請)
(注意)居所申請は本人申請(代理申請不可)となります。くわしくは、「パスポートの居所申請(千葉県ホームページ)」をご確認ください。
対象となる手続き
(注意)申請に必要な書類については手続きごとに異なります。申請書の記入方法や申請に必要な書類については、千葉県ホームページや窓口で配布している「旅券(パスポート)申請のご案内」で必ず確認してください。
- 新規申請
初めてパスポートを取得する場合、前に取得したパスポートの有効期限が過ぎてしまった場合
- 切替申請
有効期間が1年未満となり、新しいパスポートにする場合やパスポートの氏名・本籍の都道府県名などの記載事項が変更になった場合など(残存有効期間同一旅券の申請も可能です。)
- 残存有効期間同一旅券の申請
氏名・本籍の都道府県名などの記載事項が変更になった場合又は査証欄の余白が少なくなった場合など
- 紛失・盗難・焼失
パスポートを無くしてしまった場合など
【注意事項】
- 紛失・盗難・焼失届出は本人申請(代理申請不可)となります。
- 有効期間内に切替申請する場合は、旅券の残存期間は切り捨てられ、現在の旅券は失効となります。それに伴い、旅券番号も変わりますので、有効中のビザをお持ちの方、旅行会社等へ切替前の旅券番号で手続されている方はご注意ください。なお、現在お持ちの旅券については、受取時に返納していただき、孔あけし還付します。
申請書の配布場所
パスポートの申請書(5年用・10年用など)は、市民課、市民課赤坂分室、下総支所、大栄支所においてあります。(開庁時間内に限る)
また、以下の外務省ホームページにある、ダウンロード申請書による申請も可能ですが、印刷の仕様によっては窓口で申請書の書き直しを依頼させていただくこともありますのでご注意ください。
受付時間
申請
月曜日から金曜日 午前9時から午後4時30分
土曜日・日曜日・祝日・振替休日及び年末年始(12月29日から1月3日)を除きます。
受け取り(交付)
月曜日から金曜日・日曜日 午前9時から午後4時30分
土曜日・祝日・振替休日及び年末年始(12月29日から1月3日)を除きます。
(注意)祝日が日曜日と重なる場合には交付業務を行います。
申請から受け取りまでの日数
申請日から11日目以降
申請から受け取りまでの日数には、土曜日・日曜日・祝日・振替休日・年末年始(12月29日から1月3日)を除きます。
【注意事項】
- 千葉県旅券事務所とは、受け取りまでにかかる日数が異なります。
- 書類に不備があった場合は上記の日数で受け取りができない場合があります。
- 長期休暇前等の申請が混み合う時期は、さらに時間がかかる場合があります。必要な方は早めに申請してください。また、交付予定日が変更となる場合は、このページの上部でお知らせします。
受け取りの際に必要なもの
- 申請時にお渡しする旅券引換書(旅券受領証)
- 手数料(収入印紙、千葉県収入証紙で納めていただきます。なお、パスポート用の収入印紙、千葉県収入証紙は市民課でも購入できます(支払いは現金のみ))
- パスポート(切替申請または残存有効期間同一旅券の申請の方のみ)
【注意事項】
- 本市の旅券窓口で申請した場合、他の旅券窓口で受け取ることはできません。また、他の旅券窓口で申請したパスポートについても、本市の旅券窓口で受け取ることはできません。
- パスポートは年齢にかかわらず本人でなければ受け取ることができません。
- 切替申請又は残存有効期間同一旅券の申請である場合、受け取りの際に申請時に提示したパスポートを持参しない限り、新しいパスポートの受け取りができません。
- パスポートは発行日から6か月以内に受け取らないと失効してしまいますので必ずお受け取りください。パスポートを失効させてしまった場合、失効後5年以内に再度パスポートを申請する場合は、手数料が通常より6,000円高くなりますのでご注意ください。
手数料
パスポートの受け取りの際に「収入印紙」と「千葉県収入証紙」を購入し旅券引換書(旅券受領証)に貼付してください。なお、パスポート用の「収入印紙」と「千葉県収入証紙」は市民課でも購入できます(支払いは現金のみ)。
(注意)
令和7年3月23日までの申請分と3月24日以降の申請分で、手数料が異なりますのでご注意ください。
パスポート手数料一覧(令和7年3月23日までに申請された方(窓口申請・オンライン申請共通))
区分 |
収入印紙 |
千葉県収入証紙 |
合計 |
10年旅券(18歳以上) |
14,000円 |
2,000円 |
16,000円 |
5年旅券(12歳以上) |
9,000円 |
2,000円 |
11,000円 |
5年旅券(12歳未満) |
4,000円 |
2,000円 |
6,000円 |
残存有効期間同一旅券 |
4,000円 |
2,000円 |
6,000円 |
パスポート手数料一覧(令和7年3月24日以降に申請された方(窓口申請))
区分 |
収入印紙 |
千葉県収入証紙 |
合計 |
10年旅券(18歳以上) |
14,000円 |
2,300円 |
16,300円 |
5年旅券(12歳以上) |
9,000円 |
2,300円 |
11,300円 |
5年旅券(12歳未満) |
4,000円 |
2,300円 |
6,300円 |
残存有効期間同一旅券 |
4,000円 |
2,300円 |
6,300円 |
パスポート手数料一覧(令和7年3月24日以降に申請された方(オンライン申請))
区分 |
収入印紙 |
千葉県収入証紙 |
合計 |
10年旅券(18歳以上) |
14,000円 |
1,900円 |
15,900円 |
5年旅券(12歳以上) |
9,000円 |
1,900円 |
10,900円 |
5年旅券(12歳未満) |
4,000円 |
1,900円 |
5,900円 |
残存有効期間同一旅券 |
4,000円 |
1,900円 |
5,900円 |
(注意)
- オンライン申請をされた方は、「収入印紙・千葉県収入証紙による納付」のほか「クレジットカードによる納付(事前登録必須)」もご利用いただけます。オンライン申請について、くわしくは以下のページで確認してください。
- 年齢は、「年齢計算に関する法律」(明治35年法律第50号)により決まります。この法律によれば、年齢は誕生日の前日に1歳加算され、12回目の誕生日の前日に12歳となります。このため、手数料の減額措置は、12回目の誕生日の前々日までに申請を行った方に対し適用されます。
そのほか
申請書の「刑罰等関係」に該当する場合や、海外で親族が災害に遭われたなどなどの理由で緊急にパスポートが必要となった場合(注意参照)などは、千葉県旅券事務所での手続きとなります。
まずは、千葉県旅券事務所にお問い合わせください。
(注意)親族が海外で災害に遭われたことなどを証明する書類の提出が必要となります。
くわしくは、千葉県旅券事務所(電話番号:043-238-5711)へお問い合わせください。