• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2025年3月24日

印刷する

令和7年1月15日からパスポートのオンライン申請を開始しました。

オンライン申請ではスマートフォンとマイナンバーカードを利用して、マイナポータルから申請ができます。
これまで紙の申請書による申請では、申請時と受取時の合計2回窓口へ出向く必要がありましたが、オンライン申請を行うと、原則、受取時の1回のみ窓口に行けばよいことになります。

令和7年3月24日(月曜日)からパスポートが変わりました

令和7年3月24日(月曜日)の申請分から、偽変造対策を強化した「2025年旅券」の発給が開始されました。手続きにかかる時間や手数料が以下のとおり変更になりましたのでご注意ください。
詳細については、以下のホームページもあわせてご参照ください。

1.申請から受け取りまでの期間変更

2025年旅券は国立印刷局で集中的に作成し、都道府県・市町村に配送され、申請者に交付されます。これに伴い、申請から受け取りまでの期間がこれまでより長くなりました。
  • 県旅券事務所で申請/受け取る場合:9日(休日を除く)【変更前は6日】
  • 成田市で申請/受け取る場合:11日(休日を除く)【変更前は9日】
(注意)土曜日・日曜日・祝日・振替休日・年末年始(12月29日から1月3日)を除いて数えます。

2.旅券発給手数料の変更

オンライン申請の場合と窓口申請の場合で、手数料が異なりますのでご注意ください。
  • 10年旅券(変更前:16,000円)
【変更後】オンライン申請:15,900円、窓口申請:16,300円
  • 5年旅券(12歳以上)(変更前:11,000円)
【変更後】オンライン申請:10,900円、窓口申請:11,300円
  • 5年旅券(12歳未満)(変更前:6,000円)
【変更後】オンライン申請:5,900円、窓口申請:6,300円
  • 残存有効期間同一旅券(変更前:6,000円)
【変更後】オンライン申請:5,900円、窓口申請:6,300円

3.オンライン申請の利便性向上について

  • 新規申請等の受け付け開始
これまで切替申請のみ対象でしたが、新規申請や残存期間同一申請等も可能となりました。
  • 戸籍謄本の原本が提出不要に
オンライン申請の場合、戸籍情報がシステム連携されます。これにより、これまではオンライン申請でも別途郵送が必要であった戸籍謄本の原本が提出不要となりました。

注意事項

  • オンライン申請をした方が審査中に、別に紙の申請書による申請を行うとパスポートの発給作業が中断してしまいます。オンライン申請を取りやめ、紙の申請書による申請に変更する時は必ず市民課にご連絡ください。
  • オンライン申請をされた時は、必ず定期的にマイナポータルで申請状況をご確認ください。申請データの修正をマイナポータルからお願いする場合がございます。修正が行われないと発給作業が中断してしまい、交付開始日が遅くなることがあります。

成田市でオンライン申請の対象となる方

申請できる方

マイナンバーカードを持っていて、以下のいずれかに当てはまる方
  1. 千葉県内に住民登録をしている
  2. 千葉県内の他市町村に住民登録をしている
  3. 千葉県外に住民登録をしているが、通勤・通学のため継続的に成田市に居住している(居所申請)
(注意)
居所申請は本人申請(代理申請不可)となります。また、通勤・通学以外の理由で居所申請を希望する方は、窓口で申請してください。

対象となる手続き

  • 新規申請
初めてパスポートを取得する場合、前に取得したパスポートの有効期限が過ぎてしまった場合
  • 切替申請
有効期間が1年未満となり新しいパスポートにする場合や、パスポートの氏名・本籍の都道府県名などの記載事項が変更になった場合など(残存有効期間同一旅券の申請も可能です。)
  • 残存有効期間同一旅券の申請
氏名・本籍の都道府県名などの記載事項が変更になった場合又は査証欄の余白が少なくなった場合など
  • 紛失・盗難・焼失
有効期限が残っているパスポートを無くしてしまった場合など

【注意事項】
  • 紛失・盗難・焼失届出は本人申請(代理申請不可)となります。
  • 有効期限の切れたパスポートを紛失(処分)した場合は、新規申請となります。
  • 有効期間内に切替申請する場合は、旅券の残存期間は切り捨てられ、現在の旅券は失効となります。それに伴い、旅券番号も変わりますので、有効中のビザをお持ちの方、旅行会社等へ切替前の旅券番号で手続されている方はご注意ください。なお、現在お持ちの旅券については、受取時に返納していただき、孔あけし還付します。

申請に必要なもの

  • パスポート(注意1)
  • 申請者のマイナンバーカード(注意2・注意3)
  • マイナポータルアプリ対応のスマートフォン
  • マイナポータルアプリのインストール
  • 写真(申請者がオンライン申請中にご自身の写真を撮影します。)(注意4)
  • 署名(あらかじめ署名を記載したものを用意し、オンライン申請中に署名を撮影します。)
  • 戸籍謄本(戸籍全部事項証明)(新規申請・残存有効期間同一旅券の申請をする方は提出が必要です。申請時に同意をすることで戸籍情報がシステム連携されるため、提出は不要です)(注意5)
  • 親権者の同意書(15歳以上18歳未満の未成年者が本人申請をする場合)(注意6)
  • 通勤・通学先を確認できる資料、居住先を確認できる資料(居所申請の場合)(注意7)

(注意1)切替申請・記載事項の変更申請をする方は、有効期限内のパスポートがない場合は申請できません。また、以前のパスポートの有効期限が切れている方は、お手元にパスポートがなくても申請できます。ただし、有効期限内のパスポートを紛失した場合は、紛失届の提出が必要となります。
(注意2)利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)と署名用電子証明書の暗証番号(大文字英字と数字を含む6桁から16桁)が必要です。
(注意3)15歳未満及び成年後見人の代理申請は、申請者及び法定代理人のマイナンバーカードが必要です。
(注意4)カメラの設定によっては、写真が左右反転する場合がありますのでご注意ください。
(注意5)未成年者の代理申請の場合は、あらかじめ申請者の戸籍電子証明書提供用識別符号を取得した上で、申請時に手入力をする必要があります。また、戸籍謄本の提出が不要な申請であっても、申請内容により戸籍謄本の提出をお願いすることがあります。その場合は個別にご案内します。
(注意6)15歳以上18歳未満の未成年者は、本人によるオンライン申請も可能ですが、親権者の同意書の添付が必要です。
(注意7)居所申請をする場合は、通勤・通学先が確認できる資料と居住地が確認できる資料の2点を提出する必要があります。

オンライン申請の手順

1.マイナポータルにログインし、パスポートの受取窓口(成田市)を選択

パスポートの受取窓口によって、審査終了から受取までの日数が変わります。
成田市では受理日から11日目以降(土曜日・日曜日・祝日・振替休日・年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く)が標準的な受取開始日となります。

【注意事項】
長期休暇前等の申請が混み合う時期は、さらに時間がかかる場合があります。必要な方は早めに申請してください。また、交付予定日が変更となる場合は、このページの上部でお知らせします。

2.画面の案内に従って入力

申請者がご自身の顔写真や署名(サイン)を撮影し、申請者情報(氏名、本籍等)を入力します。
パスポートとマイナンバーカードのICチップを読み取ります。

(注意)本籍地の記入間違いが多くなっています。必ず正確な本籍地を確認の上ご申請ください。
(注意)顔認証システムを導入している空港が増えており、パスポート用写真の規格順守が重要となっています。規格の詳細につきましては、以下の「旅券用提出写真についてのお知らせ」で確認してください。
(注意)パスポートのICチップが読み取れない場合は、必要な情報を手入力の上、パスポートの写真を添付してください。

3.申請データの提出

署名用電子証明書を付与して、申請データを提出します。

(注意)審査中に、写真や署名の画像修正等について、マイナポータルを通じて通知することがあります。修正等があった場合、パスポートの受取日が遅れる可能性があります。お急ぎの場合は窓口での申請をご検討ください。

4.交付予定日のお知らせ

提出データの審査が終了したら、マイナポータルを通じて交付予定日をお知らせします。

5.パスポートの受け取り

年齢に関係なく、パスポートの名義人であるご本人が申請時に選択した窓口(成田市市民課)にお越しください。(必ず発行日から6カ月以内にお受け取りください。)

受取時に必要なもの

  • マイナポータルを通じて通知された受付票(二次元コードが表示されているスマートフォンの画面を提示)
  • オンライン申請で使用したパスポート(切替申請や記載事項の変更申請をされた方は、お忘れになると新しいパスポートが受け取れません)
  • 手数料
(注意)
令和7年3月23日までの申請分と3月24日以降の申請分で、手数料が異なりますのでご注意ください。
パスポート手数料一覧(令和7年3月23日までに申請された方(窓口申請・オンライン申請共通))
区分 収入印紙 千葉県収入証紙 合計
10年旅券(18歳以上) 14,000円 2,000円 16,000円
5年旅券(12歳以上) 9,000円 2,000円 11,000円
5年旅券(12歳未満) 4,000円 2,000円 6,000円
残存有効期間同一旅券 4,000円 2,000円 6,000円
 
パスポート手数料一覧(令和7年3月24日以降に申請された方(オンライン申請))
区分 収入印紙 千葉県収入証紙 合計
10年旅券(18歳以上) 14,000円 1,900円 15,900円
5年旅券(12歳以上) 9,000円 1,900円 10,900円
5年旅券(12歳未満) 4,000円 1,900円 5,900円
残存有効期間同一旅券 4,000円 1,900円 5,900円
手数料の支払いは「収入印紙・千葉県収入証紙による納付」または「クレジットカードによる納付」のどちらかを選択できます。

(注意)令和7年3月24日以降に窓口申請をされた方は手数料が異なりますので、くわしくは以下のページで確認してください。
収入印紙・千葉県収入証紙による納付
収入印紙・千葉県収入証紙は窓口(成田市市民課)で販売しています。
支払いは現金のみです。
クレジットカードによる納付(事前登録必須)
クレジットカード情報の事前登録が必要です。
パスポートの受取時に登録が完了していない場合、受付までにお時間をいただく場合がございますのでご了承ください。
オンライン申請の審査完了後にマイナポータルに通知される、交付開始日と手数料の納付に関する通知上に記載の「クレジットカードの納付専用サイト」でカード情報を登録をしてください。(登録が完了した時点では決済はされません。窓口にてパスポートの受け取り時にカード決済処理が行われます。)


注意事項
  • クレジットカード納付ができるのは、オンライン申請の場合に限られます。
  • クレジットカードによる納付では領収書は発行されません。必要に応じて、クレジットカード会社が発行する利用明細書や納付完了画面を印刷したものをご利用ください。
  • 事前にクレジットカード情報の登録をしていても、パスポート受け取り時にシステムメンテナンスやクレジットカードの不具合等でクレジットカード決済が利用できない場合があります。その際は「収入印紙・千葉県収入証紙」で手数料を納付していただくことがあります。「収入印紙・千葉県収入証紙」は窓口(成田市市民課)で販売しています(支払いは現金のみ)。なお、メンテナンス日は当ページ上部でお知らせします。

未成年者のオンライン申請について

15歳未満の未成年者

15歳未満の未成年者のオンライン申請は、親権者等の法定代理人が代理提出により手続きを行ってください。

代理提出の方法

1.申請者または法定代理人のマイナンバーカードを使ってマイナポータル上で代理人登録をします
2.法定代理人のマイナンバーカードを使ってマイナポータル上で代理提出を行います

15歳以上18歳未満の未成年者

15歳以上18歳未満の未成年者は、本人によるオンライン申請も可能ですが、その場合は親権者の同意書の提出(同意書の画像を添付)が必要です。

関連リンク

このページに関するお問い合わせ先

市民生活部 市民課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟1階)

電話番号:0476-20-1525

ファクス番号:0476-24-2095

メールアドレス:shimin@city.narita.chiba.jp