• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2024年12月2日

印刷する

保険年金課での手続について

 保険年金課での一部手続は、郵送や電子申請で手続することが可能です。以下の対象の手続は、来庁せずに郵送や電子申請で手続できて大変便利ですので、ぜひご利用ください。

郵送での手続が可能なもの

国民健康保険 加入の届出

 会社の健康保険を抜けた場合は国民健康保険の加入の手続が必要です。(無保険期間なく他の健康保険等に加入できる場合は手続の必要はありません。)

郵送による届け出に必要なもの
  • 国民健康保険資格取得届
  • ほかの健康保険をやめた証明書
  • 世帯主及び国民健康保険に加入される方全員のマイナンバー確認書類(マイナンバーカードやマイナンバーが記載された住民票の写しなど)のコピー
  • 届出人(世帯主)の本人確認ができるもの(免許証など官公署発行の顔写真付きの証明書)のコピー
注意事項
  • 成田市国民健康保険に加入できるのは、成田市の住民基本台帳に記録されている方です。そのほかの方は、住所地の市町村にお問い合わせください。
  • 過去に成田市国民健康保険に加入していた場合で、国民健康保険税に未納がある場合は、郵送で手続することができません。保険年金課窓口に来庁のうえ手続してください。
  • 資格確認書の対象者には簡易書留で、資格情報のお知らせの対象者には普通郵便で、住民票上の住所地の世帯主宛に送付します。
  • 届出内容に不備がある場合は、電話等で確認させていただく場合があります。
この手続は電子申請が可能です
 この手続は、パソコンやスマートフォンを利用して「LoGoフォーム」から電子申請で手続することができます。窓口への来庁が不要で、受付時間を気にせず、いつでもどこでもお手続きできて便利です。電子申請をご利用の場合は、以下のリンクを参照してください。

国民健康保険 喪失の届出

 会社の健康保険に加入した場合は国民健康保険喪失の手続が必要です。

郵送による届け出に必要なもの
  • 国民健康保険資格喪失届
  • 新たに加入した健康保険の保険証(または資格証明書)や資格確認書・資格情報のお知らせのコピー(国民健康保険をやめる方全員分)
  • 国民健康保険の保険証や資格確認書・資格情報のお知らせ(国民健康保険をやめる方全員分)
  • 世帯主及び国民健康保険をやめる方全員のマイナンバー確認書類(マイナンバーカードやマイナンバーが記載された住民票の写しなど)のコピー
  • 届出人の本人確認ができるもの(免許証など官公署発行の顔写真付きの証明書)のコピー
注意事項
  • 届出内容に不備がある場合は、電話等で確認させていただく場合があります。

国民年金から厚生年金などへの変更の手続について
 厚生年金など他の年金制度に加入したときは、勤務先から日本年金機構に対して届出を行いますので、市役所での手続は不要です。
この手続は電子申請が可能です
この手続は、パソコンやスマートフォンを利用して「LoGoフォーム」から電子申請で手続することができます。窓口への来庁が不要で、受付時間を気にせず、いつでもどこでもお手続きできて便利です。電子申請をご利用の場合は、以下のリンクを参照してください。

国民健康保険 資格確認書等の再交付申請

 「資格確認書・資格情報のお知らせ・限度額適用認定証・特定疾病療養受療証」を紛失等された場合には、再交付申請の手続きをお願いいたします
 
郵送による届け出に必要なもの
  • 届出人の本人確認ができるもの(免許証など官公署発行の顔写真付きの証明書)のコピー
注意事項
  • 成田市の住民基本台帳に記録されていて、成田市国民健康保険に加入中の方が対象です。そのほかの方は、住所地の市町村にお問い合わせください。
  • 国民健康保険税に未納がある場合は、郵送で手続することができません。保険年金課窓口に来庁のうえ手続してください。
  • 資格確認書の対象者には簡易書留で、資格情報のお知らせの対象者には普通郵便で、住民票上の住所地の世帯主宛に送付します。
  • 届出内容に不備がある場合は、電話等で確認させていただく場合があります。

この手続は電子申請が可能です

この手続は、パソコンやスマートフォンを利用して「LoGoフォーム」から電子申請で手続することができます。窓口への来庁が不要で、受付時間を気にせず、いつでもどこでもお手続きできて便利です。電子申請をご利用の場合は、以下のリンクを参照してください。

国民健康保険高額療養費の申請

 高額療養費の支給対象となった世帯に対し、郵送での申請を可能とするため、申請書を同封した上でお知らせのお手紙を送付しております。具体的な申請方法を記したご案内も添付しておりますので、郵送での申請を希望される際にご活用ください。
 また、高額療養費の支給申請は、原則として診療月の翌月から2年以内でしたらいつでも可能です。窓口申請をされる場合は、申請の時期も検討くださるようお願いいたします。

国民健康保険・後期高齢者医療人間ドック助成の申請

 人間ドック費用助成の申請は郵送で行うことができます。また、国民健康保険に加入されている方は、電子申請で行うこともできます。
 くわしくは、⼈間ドック助成の申請(国保・後期)のページを確認の上、申請を行ってください。

後期高齢者医療高額療養費の申請

 初めて高額療養費の支給対象となったときは、申請の必要があるため、対象者には申請書を送付しています。

郵送による届け出に必要なもの
  • 後期高齢者医療高額療養費支給申請書
  • 委任状(口座名義人が被保険者ご本人以外の場合)
  • 申立書(被保険者の方がすでにお亡くなりになられている場合)

後期高齢者医療高額介護合算療養費の申請

 医療保険及び介護保険の1年間の自己負担額が自己負担限度額を超えた場合、対象者には申請書を送付しています。

郵送による届け出に必要なもの
  • 高額介護合算療養費等支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書
  • 委任状(被保険者ご本人以外の口座に振込を希望の場合、申請者が本人以外の場合)
  • 申立書(被保険者の方がすでにお亡くなりになられている場合)
  • 同意書(同封されている方)

電子申請での手続が可能なもの

 国民健康保険関係の一部の手続は電子申請で手続することができます。
 お持ちのパソコンやスマートフォンから、受付時間を気にせずいつでもどこでも手続できて便利です。
 くわしくは、下記リンクをご確認ください。

窓口の混雑状況

 毎月上旬、下旬や週の初めは窓口が大変混雑します。窓口混雑情報サイト等をご活用のうえ、適切な時期に窓口で手続いただくようお願いいたします。
 下記のサイトで窓口の混雑状況を確認することができます。
 保険年金課にいらっしゃる際の混雑回避の目安となりますのでご活用ください。
このページに関するお問い合わせ先

市民生活部 保険年金課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟1階)

電話番号:050-1808-7160(自動音声実証実験中)

ファクス番号:0476-24-2095

メールアドレス:nenkin@city.narita.chiba.jp