• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2024年4月1日

印刷する

乳幼児と学童の定期予防接種

 接種年齢や接種間隔を守って接種をした場合は、公費(無料)で受けることができます。

令和6年4月1日から5種混合ワクチンの定期接種が開始しました

 令和6年4月から5種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)ワクチンが定期接種になりました。
 すでに4種混合ワクチンとヒブワクチンを別で接種開始している人は、途中から5種混合ワクチンに変更せず、原則、4種混合ワクチンとヒブワクチンをそれぞれ別に接種完了してください。

百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオヒブ5種混合(DPT-IPV-Hib)

【ワクチンの種類】
不活化ワクチン

【標準的な接種年齢】
1期(初回) 生後2か月から7か月
1期(追加) 初回終了後、6か月から18か月
2期 11歳

【接種可能年齢】
1期 生後2か月から90か月未満
2期 11歳から13歳未満

【接種回数】
1期(初回):20日以上(標準的には56日まで)の間隔をあけて3回接種
(生後7か月を過ぎて接種を開始しても、初回接種3回を接種する)
1期(追加):初回接種3回終了後、6か月以上の間隔をあけて1回接種
2期 1回

百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオ4種混合(DPT-IPV)・百日せきジフテリア破傷風3種混合(DPT)・ジフテリア破傷風2種混合(DT)

 すでに4種混合ワクチンとヒブワクチンを別で接種開始している人は、途中から5種混合ワクチンに変更せず、原則、4種混合ワクチンとヒブワクチンをそれぞれ別に接種完了してください。

【ワクチンの種類】
 不活化ワクチン

【標準的な接種年齢】
 1期(初回) 生後2か月から12か月
 1期(追加) 初回終了後、12か月から18か月
 2期 11歳

【接種可能年齢】
 1期 生後2か月から90か月未満
 2期 11歳から13歳未満

【接種回数】
 1期(初回) 3回
 1期(追加) 1回
 2期 1回
ワクチンの種類
ワクチンの種類 ワクチンの内容 主な接種対象
4種混合
(DPT-IPV)
ジフテリア
百日咳
破傷風
ポリオ
主に1期の定期接種に使用されています。
3種混合
(DPT)
ジフテリア
百日咳
破傷風
1期対象者で、すでにポリオワクチンを単独で接種を完了している方のうち、3種混合ワクチンを希望される方は定期接種として接種可能です。
2種混合
(DT)
ジフテリア
破傷風
主に2期の定期接種に使用されています。

Hib(ヒブ)感染症ワクチン

 すでに4種混合ワクチンとヒブワクチンを別で接種開始している人は、途中から5種混合ワクチンに変更せず、原則、4種混合ワクチンとヒブワクチンをそれぞれ別に接種完了してください。

【ワクチンの種類】
 不活化ワクチン

【標準的な接種年齢】
 初回 生後2か月から7か月未満
 追加 初回接種終了後、7か月から13か月

【接種可能年齢】
 生後2か月から60か月(5歳)未満

【接種回数】
 接種開始の月齢によって、接種できる回数が異なります。

ロタウイルス感染症ワクチン

【ワクチンの種類】
 生ワクチン

ロタリックス(1価ワクチン)

【標準的な接種年齢】
 初回 出生6週0日後(標準的には生後2ヵ月)から14週6日までに1回
 追加 初回接種終了後、27日以上の間隔をおいて生後24週までに1回

【接種可能年齢】
 出生6週から24週まで
 初回接種は、腸重積症の好発時期を避けるため、出生14週6日後までに完了すること

【接種間隔と回数】
 27日以上の間隔をあけて2回接種

ロタテック(5価ワクチン)

【標準的な接種年齢】
 初回 出生6週0日後(標準的には生後2ヵ月)から14週6日までに1回
 追加 初回接種終了後、27日以上の間隔をおいて生後24週までに1回

【接種可能年齢】
 出生6週から32週まで
 初回接種は、腸重積症の好発時期を避けるため、出生14週6日後までに完了すること

【接種間隔と回数】
 27日以上の間隔をあけて3回接種

B型肝炎ワクチン

【ワクチンの種類】
 不活化ワクチン

【標準的な接種年齢】
 生後2か月に至った時から生後9か月に至るまで

【接種可能年齢】
 生後から1歳未満

【接種回数】
 3回

【接種間隔】
 27日以上の間隔で2回接種したあと、1回目の接種から139日以上の間隔をおいて3回目を接種

小児の肺炎球菌ワクチン

【ワクチンの種類】
 不活化ワクチン

【標準的な接種年齢】
 初回:生後2か月から7か月未満
 追加:生後、12か月から15か月

【接種可能年齢】
 生後2か月から60か月(5歳)未満

【接種回数】
 初回接種開始時に生後2か月から生後7か月未満の間

BCGワクチン

【ワクチンの種類】
 生ワクチン

【標準的な接種年齢】
 生後5か月から8か月未満

【接種可能年齢】
 生後から12か月未満

【接種回数】
 1回

麻しん風しん混合(MR)ワクチン

【ワクチンの種類】
 生ワクチン

【接種可能年齢】
 1期 生後12か月から24か月未満
 2期 小学校就学前の1年間(接種期間は4月1日から3月31日まで)

【接種回数】
 1期 1回
 2期 1回

水痘(水ぼうそう)ワクチン

【ワクチンの種類】
 生ワクチン

【標準的な接種年齢】
 1回目 生後12か月から15か月
 2回目 1回目接種終了後6か月から12か月

【接種可能年齢】
 生後12か月から36か月未満

【接種間隔と回数】
 1回目接種後3ヵ月以上(標準的には6か月から12か月未満)の間隔をあけて2回目接種 

日本脳炎ワクチン

【ワクチンの種類】
 不活化ワクチン

【標準的な接種年齢】
 1期(初回) 3歳
 1期(追加) 4歳
 2期 9歳

【接種可能年齢】
 1期 生後6か月から90か月未満
 2期 9歳から13歳未満

【接種回数】
 1期(初回) 2回
 1期(追加) 1回
 2期 1回

【接種間隔】
 1期(初回接種):6日以上(標準的には6日から28日)の間隔で2回接種(標準的には3歳から4歳までに2 回接種)
 1期(追加接種):初回2回目接種後6ヵ月以上の間隔をおいて(標準的にはおおむね1年経過した時期に)1回接種

特例措置について

 平成17(2005)年5月30日より積極的な接種勧奨が差し控えられていた日本脳炎ワクチンですが、平成21年6月2日より新ワクチンの接種ができるようになりました。
 それに伴い、平成17年度から平成21年度の積極的勧奨接種の差し控えの間に接種機会を逸した人(特例措置対象者)が、定期接種として公費で接種できるようになりました。

 積極的勧奨差し控えになる平成17年以前に受けた日本脳炎予防接種の回数を含め、合計4回の接種で接種完了となります。

 くわしくは、以下のリンクをご確認ください。

ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)ワクチン

【ワクチンの種類】
 不活化ワクチン

【標準的な接種年齢】
 中学1年生の女子

【接種可能年齢】
  • 小学校6年生から高校1年生相当の女子
  • キャッチアップ接種(救済措置)平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性
【接種回数】
 2回または3回

【そのほか】 
 令和4年4月から積極的勧奨を再開しました。
 平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子を対象に、キャッチアップ接種(救済措置)を行っています。キャッチアップ接種とは、公平な接種機会を確保する観点から、令和7年3月31日まで従来の定期予防接種の対象年齢を超えて公費(無料)で接種が受けられるものです。

任意予防接種

 任意予防接種を希望される場合、接種費用は全額自己負担となります。接種をお考えの方は、かかりつけの医療機関に直接ご相談ください。

ほかのワクチンとの接種間隔

令和2年10月1日から接種間隔が変更となりました

 定期予防接種実施要領の改正に伴い、令和2年10月1日より接種間隔が変更となりました。

 これまで、異なるワクチンを接種する場合、接種してから次のワクチンを接種するまでに一定の間隔をあける必要がありましたが、このたびの定期接種実施要領の改正に伴い、令和2年10月1日からその制限が一部緩和されることとなりました。
 今後は、注射生ワクチンを接種した日から次の異なる注射生ワクチンを接種する間のみ、 27 日以上あけることとし、そのほかのワクチンについては制限がなくなりました。

 ただし、あくまでも異なるワクチン間の接種間隔についてのみであり、同一ワクチンを複数回接種する際は、従来通り間隔をあける必要がありますのでご注意ください。
  • 改正後の接種間隔

生ワクチン

注射生ワクチン

  • BCG
  • 麻しん風しん混合(MR)
  • 水痘
  • おたふくかぜ(任意接種)
【次のワクチン接種までの間隔】
 接種した日から 、次の異なる注射生ワクチン接種を行うまでは 27 日以上の間隔をあけてください。

経口生ワクチン

  • ロタウイルス
【次のワクチン接種までの間隔】
 接種した日から 、 次のすべての種類の異なるワクチン接種を行うまでの間隔は制限ありません。

不活化ワクチン

【該当するワクチン】
  • ヒブ(Hib)
  • 小児肺炎球菌
  • B型肝炎
  • 5種混合 4種混合 3種混合 2種混合
  • 日本脳炎
  • 不活化ポリオ
  • 子宮頸がん
  • 季節性インフルエンザ(任意接種)
【次のワクチン接種までの間隔】
 接種した日から 、 次のすべての種類の異なるワクチン接種を行うまでの間隔は制限ありません。

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

健康推進部 地域医療政策課

所在地:〒286-0017 千葉県成田市赤坂1丁目3番地1(保健福祉館内)

電話番号:0476-27-1119

ファクス番号:0476-27-1114

メールアドレス:iryouseisaku@city.narita.chiba.jp