【重要】普及員が開催する講習会の開催について
本市消防本部では新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、応急手当てに関する講習会や普及員が開催する講習会を中止しておりましたが、今般の感染者数が減少傾向にあることから令和4年4月1日からすべての応急手当に関する講習会を再開させて頂きます。
なお、今後の感染症の拡大状況によって、再度中止となる場合がございますのでご了承ください。
そのほかご不明な点がございましたら、警防課(電話番号:0476-20-1592)までご連絡下さい。
講習会開催時の感染症対策について
感染防止対策のため、次の点に気を付けて頂きますようお願いいたします。
- 発熱(37.5以上)がある方、および体調が優れない方は、受講をご遠慮頂いてください。
- 普及員および受講者は全員マスクを着用してください。
- 講習会前後にアルコールによる手指消毒を行ってください。
- 適宜、会場の換気を実施してください。
- 密にならないよう会場を選定し、受講者数の調整をしてください。
- エアロゾルによる感染を防ぐため、人工呼吸の実技は行わないでください。
- 必要に応じてヘルスチェックシートをご活用ください。(警防課への提出は不要です)
お知らせ
【重要】講習会中止に伴う応急手当認定証の有効期限延長について
講習会の中止に伴い、応急手当普及員の資格更新について、令和2年2月1日から応急手当普及員再講習再開までの間に有効期限を迎える方に限り、
お持ちの認定証の有効期限から3年間延長する特例を設けましたのでご案内させて頂きます。
【有効期限延長の特例対象となる方(令和4年度末日時点)】
- 平成29年2月に新規で普及員講習を受講された方
- 平成29年2月に再講習を受講された方
- 平成30年2月に新規で普及員講習を受講された方
- 平成30年2月に再講習を受講された方
- 平成31年2月に新規で普及員講習を受講された方
- 平成31年2月に再講習を受講された方
応急手当普及員の更新条件が変更になりました
令和2年11月1日から応急手当普及員の更新条件に次の2、3が追加されました。
- 応急手当普及員再講習を受講した者
- 普通救命講習に指導員として3年間で3回以上指導した者
- フォローアップ制度に3年間で3回以上指導体験した者
応急手当普及員再講習
応急手当普及員の有効期限は、認定日から3年経過する月の末日までです。
更新するには有効期限内に再講習の受講が必要です。再講習の受講は、有効期限の1年前から受講が可能です。
応急手当普及員再講習(令和5年2月24日開催)について
お申し込み
【対象者】
応急手当普及員の認定を受けており、認定証の発行または再講習の受講日から3年以内の方。(ただし、特例があった場合はこの限りではない)
【開催日・開催場所】
令和5年2月24日(金曜日)
成田市消防本部 赤坂消防署 多目的ホール
【受講時間】
3時間
【定員】
未定
【持ち物】
筆記用具、応急手当普及員認定証
【申込方法】
- 受付期間内に電話または直接にて、消防本部警防課(電話番号:0476-20-1592)へ事前申し込みをします。
- 「応急手当普及員講習受講申込書」と、「応急手当普及員認定証の写し」を郵送または、消防本部警防課にご持参ください。郵送の場合は連絡させていただくことがあります。「申込書」は個人名での申し込みとします。(押印は必要ありません。)
【書類提出期限】
開催日の2週間前まで
【郵送先・連絡先】
〒286-8585
千葉県成田市花崎町760番地
成田市役所 地下1階
成田市消防本部 警防課 救急救助係
電話番号:0476-20-1592
救命講習の開催に必要な書類等
救命講習開催から修了証交付までの一連の流れや申請書のダウンロードについては、次のリンクを参考にしてください。