• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2023年6月15日

印刷する

目の前で人が倒れたら、あなたはどうしますか。
突然の心停止は年齢を問わず、いつ・誰にでも起こる可能性があります。
心停止を早期に認識し、早い段階で心肺蘇生法とAEDによる電気ショックを行うことが出来れば、社会復帰出来る確率が非常に高くなります。
大切な命を守るために、心肺蘇生法を学びましょう。

基本的な考え方

  1. 倒れている人すべてに感染の疑いがあるものとして対応しましょう。
  2. 成人に対しては、感染の危険性などを考えて人工呼吸にためらいがある場合は、胸骨圧迫のみを行いましょう。
  3. 子どもに対しては、呼吸停止が原因で心停止に至ることが多いため、人工呼吸の必要性が高くなります。講習を受けて技術を身につけており、人工呼吸を行う意思のある場合には実施しましょう。感染の危険性などを考えて、人工呼吸にためらいがある場合は、胸骨圧迫のみを行いましょう。

1 人が倒れています!【反応の確認】

  1. 周囲を確認して自分の安全を確認しながら近づきます。
  2. 「大丈夫ですか?」と相手の肩をたたきながら問いかけ、反応があるか確認します。
  • 肩をたたく様子

2 協力者を呼ぶ【119番通報・AEDを依頼】

  1. 反応がなければ大きな声で「誰か来てください!」と協力してくれる人を呼びます。
  2. 協力者が来たら「あなた、119番通報して救急車を呼んでください」「あなたAEDを持ってきてください」と指名してお願いします。
(注意)119番通報をすると、心肺蘇生の訓練を受けていない場合でも、電話を通して指示を受けることができます。協力者が誰もいないときは、落ち着いてまずは119番通報をしましょう。
  • 協力者を呼ぶ様子

3 胸とお腹の動きを見て【呼吸の確認】

倒れている人の胸とお腹の動きを見て、普段どおりの呼吸をしているかを10秒以内で確認しましょう。

(注意)しゃくりあげるような、途切れ途切れに起きる呼吸は“死戦期呼吸”といい、普段どおりの呼吸ではありません!
  • 胸とお腹の動きを見る様子

(ポイント)反応はないが正常な呼吸をしていたら【回復体位】

回復体位とは・・・
 意識のない人や、嘔吐している人に適した体位です。様子を見ながら救急隊の到着を待ちます。
  1. 体を横向きに寝かせます。
  2. 下あごを前に出し、あごの下に上側の手の甲を入れて気道を確保します。
  3. 上側のひざを約90度曲げて、後ろに倒れないように安定させます。
(注意)普段通りの呼吸が見られなくなった場合は、仰向けにして『 4 胸骨圧迫 』を開始します。
  • 回復体位をしている様子

4 倒れている人の口と鼻を布などで覆い【胸骨圧迫】

呼吸をしているかわからない、又は普段通りの呼吸をしていないときは胸骨圧迫30回を実施します。
感染の危険性などを考えて人工呼吸にためらいがある場合は、胸骨圧迫のみを繰り返し実施します。
  1. 感染症対策のため、倒れている人の鼻と口をハンカチやタオルで覆います。(マスクや衣服などでも代用できます)
  2. 【胸骨圧迫】胸の真ん中を両手で垂直に強く・速く・絶え間なく連続で圧迫して全身に血液を送ります。
(注意)協力者がいる場合は、交代時間が最小限になるように声を掛け合い胸骨圧迫を続けましょう。
  • 倒れている人にマスクを付け胸骨圧迫をする様子

(ポイント)胸骨圧迫のやり方

  1. 胸の真ん中に片方の手の付け根を置きます。
  2. もう片方の手を上に重ねて組みます。
  3. 肘をまっすぐ伸ばし、重ねた両手で強く(成人は胸が約5センチメートル沈むくらい、子どもは胸の厚さの約3分の1が沈むくらい)・速く(1分間で100回から120回のテンポで)・絶え間なく圧迫します。
(注意)圧迫と圧迫の間は十分に力を抜いて胸の高さが戻るようにします。肘を曲げて圧迫したり、斜めに圧迫してはいけません。

(注意)写真では圧迫位置を分かりやすくするため服をはだけさせていますが、この時点で胸を露出させる必要はありません。
  • 胸骨圧迫の手の置き方

5 小児のみ【人工呼吸2回】

子どもの心停止は、講習を受けて技術を身に着けていて、人工呼吸を行う意思のある場合は
胸骨圧迫30回が終わった後、人工呼吸を2回行います。
  1. フェイスシールドなどの感染防止具がある場合は使用します。
  2. 片手を額にあて、もう片方の人差し指と中指をあご先にあてて頭をのけ反らせ、あご先を上げ気道を確保します。
  3. 額にあてた手の親指と人差し指で鼻をつまみます。
  4. 口を大きく開けて、倒れている人の口をおおい、空気が漏れないようにして息を約1秒かけて吹き込みます。倒れている人の胸が上がるのを確認します。
  5. 一度口を離して、同じ要領でもう1回(合計2回)吹き込みます。
  6. 胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を繰り返し実施します。
(注意)人工呼吸が出来ない場合や、感染の危険性などを考えてためらいがある場合は胸骨圧迫のみを繰り返し実施します。
  • 人工呼吸をしている様子

6 AEDが到着しました!【AEDの準備と装着】

AEDが到着したら、心肺蘇生をやめて、すぐにAEDを使う準備をしましょう。協力者がいる場合はAEDの準備をしている間、心肺蘇生を継続すると効果的です。
  1. 倒れている人の近くに置き、電源ボタンを押します。(蓋を開けると電源が入るものもあります。)
  2. 倒れている人の衣服を取り除き、胸をはだけさせます
  3. 電極パッドの袋を開封し、電極パッドのシールをはがして粘着面を胸部にしっかり貼り付けます。(貼り付ける位置はパッドに絵で示されているのでそれに従います。)
  4. 機種によっては電極パッドのケーブルを本体のコネクタに差し込むものものがあります。
(注意)AEDは電源を入れると音声で使用手順を教えてくれます。手順が分からない時も、落ち着いてまず電源を入れることが大切です。
  • 電源を入れる様子
  • パッドのイラストとパッドを貼った様子

(ポイント)こんな場合は対処が必要です!

パッドを貼る前に胸を確認しましょう!
  1. 【胸が濡れている】 汗や水で胸が濡れているときは、タオル等でふき取ってからパッドを貼りましょう。
  2. 【胸に貼り薬があり、パッドを貼るときに邪魔になる】 湿布等の貼り薬があった場合は、はがして肌に残った薬剤をタオルなどでふき取ってからパッドを貼りましょう。
  3. 【心臓ペースメーカーや除細動器を埋め込む手術を受けている】 胸の皮膚が盛り上がっており、下に固いものが触れるので分かります。その際はペースメーカー等の出っ張りのある場所を避けてパッドを貼りましょう。

7 離れているのを確認して【心電図の解析】

  1. 電極パッドを貼ると、AEDが自動的に感知して「傷病者から離れてください」などの音声メッセージが流れ、心電図の解析が始まります。
  2. AEDを操作する人は「みなさん離れて!!」と注意を呼びかけ、倒れている人に誰も触れていない事を確認します。
(注意)協力者が胸骨圧迫をしている場合でも、「傷病者から離れてください」とメッセージが流れたら、胸骨圧迫を中断して離れましょう。
  • 心電図の解析中倒れている人から離れる様子

8 離れているのを確認して【電気ショック】

解析結果は・・・
  1. 『ショックが必要です』といった音声メッセージが流れたら、AEDは自動的にエネルギーの充電を始めます。(数秒かかります)
  2. 充電が完了すると、『ショックボタンを押してください』といった音声メッセージとともに、ショックボタンが点滅します。
  3. AEDを操作する人は「ショックを行います!みなさん離れて!!」と注意を呼びかけ、倒れている人に誰も触れていないことを確認して、ショックボタンを押します。(電気ショックによって倒れている人の体が一瞬ビクッと動くことがあります)
  4. 電気ショックを行ったら直ちに胸骨圧迫を再開してください。
(注意)ショックボタンを押す必要のない『オートショック機能』がある機種もありますので、音声ガイダンスに従って操作してください。
(注意)『ショックは不要です』といった音声メッセージの場合は、直ちに胸骨圧迫を再開してください。
  • 離れているのを確認してショックボタンを押す様子

9 救急隊と交代するまで【心肺蘇生とAEDを継続】

胸骨圧迫の再開後は・・・

 AEDは1回目の解析から約2分経過すると、自動的に再度心電図の解析を行います。
音声メッセージに従い、倒れている人から手を離し「みなさん離れて!」と周囲の人に呼びかけ、必要があれば電気ショックを実施します。

 以後は、心肺蘇生とAEDを約2分おきに、救急隊と交代するまで繰り返します。
  • 電気ショック後すぐに胸骨圧迫を再開する様子

(ポイント)心肺蘇生を中止するタイミング

心肺蘇生を中止するのは・・・
  1. 【救急隊員と交代したとき】 救急隊が到着したら、(1)倒れていた時の状況、(2)実施した応急手当(心肺蘇生など)、(3)AEDによる電気ショックの回数などを伝えましょう。
  2. 【普段通りの呼吸や、目的のあるしぐさが出現したとき】 気道確保が必要になるかもしれないため、慎重に観察をしながら救急隊の到着を待ちましょう。この場合でも、AEDの電極パッドをはがさずに、電源も入れたままにしておきましょう。

(ポイント)心肺蘇生の実施後

  1. 救急隊に引き継いだ後は、速やかに顔と手を石鹸と流水で十分に洗いましょう。    
  2. 倒れている人の鼻と口にかぶせたハンカチやタオルなどは直接触らないように破棄しましょう。
  • 手を洗う様子

関連リンク

このページに関するお問い合わせ先

消防本部 警防課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟地下1階)

電話番号:0476-20-1592

ファクス番号:0476-24-4368

メールアドレス:keibo@city.narita.chiba.jp