
電子ブック版 広報なりた
PDF版 広報なりた
PDF一括ダウンロード
PDF分割ダウンロード
表紙
- 公津の杜駅前に集結
- 主な内容
2面
- 総合型地域スポーツクラブ「プレ事業においでよ」
3面
- 臨時福祉給付金「申請は9月1日から」
4面~5面
【Narita View まちのできごと】
- 市内の夏祭り「各町で威勢良い掛け声」
- 全国大会出場激励会「一人一人がベストパフォーマンスを」
- 成田うなぎ祭り「おいしいを探しに」
- 今日からはじめる大正琴「弾き方習って早速演奏」
- トライアスロン大会「苦しくても諦めない」
- 千葉県スポーツ少年団サッカー交流大会「出場チームの頂点を目指して」
6面~8面
【暮らしのお知らせ】
- 迷惑駐車「一人一人の心掛けでなくしましょう」
- いずみ聖地公園「墓地内の清掃を」
- 合併処理浄化槽「設置費と維持管理費を補助」
- 多重債務の悩み「相談しませんか」
- 草・木の枝の処分「ごみの出し方を確認してください」
- 中小企業退職金共済制度「掛け金を助成」
- 夕焼け小焼けの放送「9月から午後5時に」
- 排水設備の設置「市指定工事店で」
- 労災・職業病なんでも相談会「弁護士などが個別に応じます」
- 市長日誌
- 医療費の助成「中学生以下や一人親家庭など」
- 暮らしとこころの相談会「一人で抱え込まないで」
- 都市計画道路の変更「説明会を開催」
- 下水道排水設備工事「責任技術者の登録更新を」
- 夜間の外出「懐中電灯や反射材を」
- 市内の放射線量測定結果
9面
【困りごと・悩みごと相談室】
- 一人で悩んでいないで相談してみませんか?
- 相談日
10面~13面
<伝言板>
【募集】
【募集】
- 資格取得費用の一部を助成「スポーツリーダーバンク登録者」
- もったいないの心を大切に「エコ・マイバッグづくり教室」
- 秋のイベントに向けて「撮影講習会」
- 着物から作務衣つくり「リサイクル教室」
- 大栄B&G海洋センターの魅力を「PR映像・ポスター作品」
- ゆったりとした動きで筋力強化「初心者太極拳教室」
- 今日から生かせる「どならない子育て練習法講座」
- 室内で気軽に「バウンドテニス体験教室」
- 社会福祉協議会で「移送サービスドライバー」
- 長生きの秘訣を「明治大学・成田社会人大学公開講座」
- 自慢のお弁当のレシピを「料理コンクール」
- 完成試写会観覧ツアーに招待「新ドラマ石川五右衛門」
- 目標を持って学ぶ「自衛隊の各種学生」
- きれいな水を取り戻す「印旛沼環境基金公開講座」
- 芝居の楽しさを体験「演劇ワークショップ」
- 児童ホームで「非常勤職員」
- みんなでわいわい「月見だんごを作ろう」
- 助け合って暮らすために「男女共同参画支えあいセミナー」
- 一から作る金属根付け「成田北高校開放講座」
- 市体育館と大栄B&G海洋センターのイベント
- 地域密着型サービスの「整備事業者」
- 伸び過ぎた枝は危険です「樹木の剪定」
- 平成28年9月2日現在の「選挙人名簿の縦覧」
- 夏の夜を楽しもう「成田山みたま祭り盆踊り大会」
- 日本遺産認定記念「成田伝統芸能まつり」
- ニュータウンに笑顔あふれる「成田ふるさとまつり」
- アイルランドの伝統音楽を「スカイタウンコンサート」
- 本市の遺跡で発見された埴輪も「印旛郡市文化財センター企画展」
14面~15面
【福祉と健康】
- 特別児童扶養手当・障害児福祉手当など「所得状況の届け出を」
- 認知症高齢者の家族のつどい「一人で悩まないで」
- 成田赤十字病院公開講座「気になる口の病気」
- もの忘れ相談「早期発見・治療のために」
- 傾聴ボランティア養成講座「話を聞くスキルを学ぶ」
- 母子・父子家庭自立支援給付金「資格の取得や技能の習得に」
- 食物アレルギー教室「食事のこつなどを」
- 千葉いのちの電話「講演会を開催します」
- 乳がん検診のすすめ講演会「早期発見の重要性と治療動向」
- 保健インフォメーション
- 献血にご協力ください
- 日曜祝日診療機関
- こども急病電話相談
- 医療相談ほっとライン
- 急病診療所
- 保育園開放日
16面
- 未来に残したい なりた景観資産 8「三里塚記念公園とマロニエ並木」
- 編集後記
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。
Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。
このページに関するお問い合わせ先
企画政策部 広報課
所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟3階)
電話番号:0476-20-1503
ファクス番号:0476-24-1006
メールアドレス:koho@city.narita.chiba.jp