• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2025年3月11日

印刷する

 自然景観を生かし、良好な公園機能を持ち、市民の墓地需要に対応するために計画的に拡張整備を行っている「いずみ聖地公園」。
 園内は整然と区画された普通墓地と明るく広々とした芝生墓地の2種類があります。
 また、近年の多様化する墓地需要に対応するため、墓地使用権の承継を必要としない合葬式墓地を建設中です。
 訪れる方に癒しと安らぎを与え、四季折々に表情を変える自然環境の中で、真の安らぎをお届けします。

令和7年「お彼岸」の開門について

いずみ聖地公園では、期間中、以下の日程で門扉を開放します。

開放期間:3月15日(土曜日)から3月25日(火曜日)

3月26日(水曜日)以降は、午後5時閉門

一般墓地(普通墓地・芝生墓地)

 一般墓地には普通墓地と芝生墓地の2種類があり、次のとおり随時申請を受け付けております。使用許可を受けた区画は、永代に渡り祭祀の承継者が使用権を引き継ぐ方式のものです。
  • 一般墓地、芝生墓地区画の画像

使用許可の要件

  • 市民として1年以上経過した方。
  • 祭祀を主宰する方。
  • 市営霊園の使用許可を受けていない方。

使用料

 使用する区画は受け付け順に墓地区画番号を決定するため、選択することはできません。
 
一般墓地使用料
墓地の種類 永代使用料 年度管理料(1年度) 前納管理料(6年度分)
普通墓地(4平方メートル) 419,000円 3,520円 17,600円
芝生墓地(4平方メートル) 477,000円 6,160円 30,800円
  • 管理料については、年度納付または前納を申し込み時に選択していただきます。「6年度分前納」を選択されると5年度分の料金となります。
  • 使用許可後、墓地の返還となった場合、永代使用料は使用期間に応じた還付率により一部還付いたします。ただし、使用期間が5年を経過すると還付はございません。

合葬式墓地(整備中)

 合葬式墓地は承継を必要としない墓地として、1体または2体の焼骨を個別に埋蔵する納骨室及び多数の焼骨を合わせて埋蔵する合葬室により構成される施設です。
 また、納骨室及び合葬室には、納骨時以外は入室することはできず、お参りは外に設置される参拝スペースにて行っていただきます。
  • 合葬式墓地完成イメージ図

埋蔵方法

埋蔵方法は「通常合葬」と「直接合葬」があります。

通常合葬

  1. 使用許可のあった日から20年を経過する日まで焼骨を納骨室に埋蔵し、当該期間経過後、焼骨を合葬室に埋蔵する方法です。
  2. 焼骨が納骨室に埋蔵されている間は、改葬等による焼骨の返還が可能です。なお、納骨室使用期間(20年)の延長はできません。
  3. 納骨室の使用場所は、選択することはできません。

直接合葬

  1. 焼骨を納骨室に埋蔵することなく、直接合葬室に埋蔵する方法です。
  2. 複数の焼骨を合わせて埋蔵するため、納骨した焼骨の返還はできません。
  • 合葬式墓地の内部は1階が納骨室、地下1階が合葬室となっており、参拝は外の参拝スペースで行います。

使用許可の要件

  • 市民として1年以上経過した方で、次に掲げる要件等を満たすこと
  • 埋蔵する焼骨について、祭祀を主宰する者であること。
  • 市営霊園の一般墓地(普通墓地、芝生墓地)の許可を受けていないこと。現に一般墓地を使用している場合は当該墓地を返還すること。
  • 埋蔵できる焼骨との関係は、配偶者(内縁を含む)、3親等以内の血族、2親等以内の姻族に限る(下記「親族図」のとおり)。ただし、墓じまい、改葬による場合は、この限りではない。
  • 通常合葬で使用する場合は、埋蔵する焼骨が2体までであること。
  • 生前予約の使用者は、65歳以上であること。

市外在住の方でも次のいずれかに該当する場合は使用することができます。
  • 市営霊園の一般墓地を返還して合葬式墓地へ改葬する場合
  • 死亡時において市民として1年以上経過した方の焼骨を埋蔵する場合
 上記の場合、所持する焼骨に加えて本人及びその配偶者等(下記「親族図」のとおり)の使用が可能です。ただし、納骨室の使用は2体までとします。
  • 2親等以内の姻族、3親等以内の血族の範囲を示しています。

募集方法・使用料

 募集スケジュール・募集数については、決まり次第お知らせします。

合葬式墓地使用料
申込区分 使用料
区分A 通常合葬 焼骨所持1体分 112,000円
区分B 通常合葬 焼骨所持2体分または生前予約1体+焼骨所持1体分 224,000円
区分C 通常合葬 生前予約1体分 112,000円
区分D 通常合葬 生前予約2体分 224,000円
区分E 直接合葬 生前予約1体分 50,000円
区分F 直接合葬 生前予約2体分 100,000円
・焼骨所持の直接合葬は、随時申請を受付けます。

斎場の使用について

 霊園内の管理事務所には、斎場(式場・和室)があり、納骨式、法要等で使用できます。
 使用予約は「いずみ聖地公園管理事務所(電話番号:0476-36-2292)」へお申込みください。
 
斎場使用料
斎場種別 使用料 冷暖房費
(冷暖房使用時に限る。)
式場
4時間まで1時間につき2,530円
4時間を超えると1時間につき1,100円
1時間につき275円
和室
4時間まで1時間につき1,100円
4時間を超えると1時間につき550円
1時間につき55円
(注釈)斎場使用料は、10円未満の端数が生じたときは、四捨五入します。

墓地の管理・清掃について

 霊園内施設の維持管理は、墓地の使用を許可された方の管理料で賄われています。しかし、墓地管理料は、共有部分(広場・道路・駐車場・緑地など)を管理するためのものです。
 墓地区画内の維持・管理については、各自で適切に行っていただきますようお願いいたします。
 清掃をせず、草や樹木が繁茂しますと隣接の墓地所有者に多大なる迷惑をかけることとなります。遠方にお住まいであったり、清掃等の時間が取れないなどお困りの方は、いずみ聖地公園管理組合にて「清掃代行制度」があります。
 ご希望の方は、管理組合事務所(電話番号:0476-36-2292)へお申込みください。

許可取り消し

次に該当するような場合、墓地使用許可を取り消すことがあります。
  • 使用者が許可を受けた目的以外に使用したとき
  • 普通墓地に係る使用者が許可を受けた日から2年を経過しても囲障を設置しないとき
  • 管理料を3年間納めないとき
  • 承継者が死亡し、承継者の届出がないとき
  • 使用者が住所不明となって7年を経過したとき

墓地使用許可における各種手続きについて

アクセス

所在地:〒286-0826 千葉県成田市東和泉655番地
電話番号(いずみ聖地公園管理組合事務所):0476-36-2292
事務所受付時間:午前8時30分から午後5時(休園日はありません)
開門時間:午前8時30分から午後5時(通常)お彼岸・お盆・年末年始は開門時間を延長します。

関連リンク

いずみ聖地公園管理組合が情報を「X」で発信しています。
アカウント名
いずみ聖地公園(@izumiseitikouen)

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

環境部 環境衛生課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟2階)

電話番号:0476-20-1531

ファクス番号:0476-22-4436

メールアドレス:eisei@city.narita.chiba.jp