
電子ブック版 広報なりた
PDF版 広報なりた
PDF一括ダウンロード
PDF分割ダウンロード
表紙
- 真剣な眼差しで
- 主な内容
2面-3面
- ごみ減量化とリサイクル「できることから始めよう」
4面-5面
【Narita View まちのできごと】
- 市内のアジサイ「梅雨ならではの美しさ」
- 親子えびがに釣り教室「大漁に溢れる笑顔」
- 親子体験学習セミナー「ゲームを通して新しい発見」
- 親子バウンドテニス教室「和やかな雰囲気の中で」
- フォークダンス初心者教室「世界の曲に合わせて踊る」
- うんどう教室「体を動かすきっかけに」
6面-8面
【暮らしのお知らせ】
- 地区計画制度「快適な住環境のために」
- 家屋の新築・増築など「資産税課へ連絡を」
- 合併処理浄化槽「設置費と維持管理費を補助」
- 環境美化運動「私たちの手でまちを美しく」
- 夏の省エネルギー対策「身近なことから実践」
- 下水道の使用「井戸水利用者は必ず手続きを」
- 後期高齢者医療保険制度「自己負担が変更になることも」
- 市長日誌
- 公園内での花火「迷惑になります」
- 医療費の助成「子どもや一人親家庭など」
- 公共下水道の汚水管「雨水を流さないで」
- 都市計画「原案の縦覧と説明会の開催」
- 新副市長に小幡章博氏
- 放射線量測定結果
- 農産物などの放射性物質検査の結果
9面
【困りごと・悩みごと相談室】
- 一人で悩んでいないで相談してみませんか?
- 相談日
10面-13面
<伝言板>
【募集】
【募集】
- プールや武道場で「大栄B&G海洋センターのイベント」
- 朝の運動に「ラジオ体操」
- 火おこしや泥遊び「成田おむすびプレーパークin中郷」
- 小学生から大人まで「統計グラフコンクール」
- 初心者も始められる「グラウンド・ゴルフ教室」
- 着付けの様子を交えて解説「歌舞伎講座衣裳編」
- きれいな水を取り戻す「印旛沼環境基金公開講座」
- あなたの自信作を「シルバーいきいき作品展」
- 勉強の基礎を固めよう「夏休みこども寺子屋」
- 体を動かしませんか「市体育館のイベント」
- 夏休みの宿題のヒントに「千葉市科学館へ行こう」
- 祭りに関する作品を「国際こども絵画交流展」
- 力作をお寄せください「明るい選挙推進啓発動画」
- 二連射輪ゴム銃を作る「夏休み工作教室」
- 地域の安全を守る「県警察官採用試験」
- 外国人観光客と「青少年国際文化交流教室」
- わが家の愛犬・愛猫を「写真コンクール」
- 高校生・勤労青少年「バレーボール大会」
- ペットと楽しく暮らすために「県動物愛護センター」
- 自分だけの作品を「陶芸教室」
- 介護保険課で「非常勤職員」
- 指導者は登録を「スポーツリーダーバンク」
- 朝の時間を有効活用「市体育館の早朝開放」
- イベントやサークル活動に「スポーツ用具の貸し出し」
- 弁護士や専門家が応じます「労災職業病なんでも相談会」
- 未来に残したい文化や自然「成田の地域遺産写真展」
- はしご車の乗車や制服の試着も「消防の仕事を体験してみよう」
- 模擬店や抽選会も「坂田ヶ池総合公園盆踊り大会」
- 発掘調査の成果を「最新出土考古資料展」
- 夏をおいしく乗り切ろう「成田うなぎ祭り」
- 働いて・食べて・遊ぼう「キッズタウンNARITA」
- 土屋と前林第2が出場「県消防操法大会」
14面-15面
【福祉と健康】
- 成田国際福祉専門学校開放講座「在宅介護と高齢者の食事の作り方」
- 杜の保健室「専門家がアドバイス」
- 成田赤十字病院公開健康講座「高齢期の心身の管理」
- シルバー人材センター「入会特別説明会を開催」
- 麻疹・風疹の定期予防接種「対象者は早めに」
- 成田おたすけ隊「短時間サービスを開始」
- 高齢者クラブ大会「寸劇や舞踊を披露」
- 脳活ノルディックウォーキング倶楽部「ボランティアと歩こう」
- 福祉に関する標語「小学4年生から高校生を対象に」
- 成田病院講座「からだを知る!転倒予防」
- 保健インフォメーション
- 献血にご協力ください
- 日曜祝日診療機関
- こども急病電話相談
- 医療相談ほっとライン
- 急病診療所
- 保育園開放日
16面
- 成田ゆかりの人々13「飯田栄次郎」
- 編集後記
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。
Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。
このページに関するお問い合わせ先
企画政策部 広報課
所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟3階)
電話番号:0476-20-1503
ファクス番号:0476-24-1006
メールアドレス:koho@city.narita.chiba.jp