
PDF版 広報なりた
PDF分割ダウンロード
表紙
- 韋駄天現る
- 主な内容
2面~3面
~あらゆる場に男女が参画し協働するまちづくり~
- 成田市男女共同参画計画
- あじさいプランを策定しました
- 5つの基本目標の実現に取り組みます
4面
- 骨粗しょう症を防ぐために
- 麻しん・風しんの予防接種が「一部改正になりました」
5面
- 毎月第2・4木曜日に開設しています「外国人のための相談窓口」
6面~7面
【トピックスなりた】
- AED(自動体外式除細動器)の設置「万一の事態が発生したときのために」
- 第2回安心な街づくり大会「地域の安全は住民・行政・警察の三位一体で」
- 第51回千葉県東部五市体育大会「成田市が20回目の総合優勝」
- 卓球の愛ちゃん「成田で極秘特訓!?」
- ウォークラリー大会
- 晴天の下、ニュースポーツに挑戦
- 太極拳大会
- 究極の健康スポーツを楽しむ
- 新たに10事業を認定
8面
【暮らしのお知らせ】
- ビン・カンのごみの出し方「キャップをはずして分別を」
- 市民課分室での手続き「最寄りの分室をご利用ください」
- 成田都市計画都市再開発の方針「再開発課の窓口で説明します」
- 幼稚園の入園料・保育料を補助します
- 今月の納税 市・県民税(第1期)
9面
【困りごと・悩みごと相談室】
- 相談日
10面~13面
【伝言板】
「募集」
「募集」
- 「生活に自然のめぐみを」をテーマに「成田西陵高校開放講座」
- 20歳の思い出づくりに「成人式実行委員」
- スピーチのコツ、教えます!「生涯学習講演会」
- マウンテンバイクで駆け抜けろ!「千葉県一周わくわくツーリング」
- 押し花アートの世界へ「押し花教室」
- 男女共同参画週間にちなんで「明治大学・成田社会人大学公開講座」
- キャンプに参加しませんか「印旛地区少年の日・地域のつどい」
- 夏の体力づくりに「水中ウォーキング教室」
- 親子で参加しませんか「ショートテニス教室」
- 申し込みは30日まで「市営住宅の入居者」
- ナイターでひと汗「市民テニス教室」
- 夏休みのお出掛けに「ゆかた着付け入門教室」
- 夏休みはプールでアルバイト「酒々井ちびっこ天国」
- 緑道はバイク禁止
- 自宅で国際親善「ホームビジットの受け入れ家庭」
- 国際交流の第一歩「中国語教室」
- 調理実習「夏の介護食の工夫」
- 市民公開講座「更年期障害の過ごし方」
- 成田国際福祉専門学校開放講座「家庭でできる介護と老人食の作り方」
- 楽しみながらおぼえよう「折り紙教室」
- 生涯を通じ生き生きと過ごすために「男女共同参画セミナー」
- 6月1日現在の「選挙人名簿の登録者数が確定」
- 掘り出し物を見つけよう「リサイクル製品の販売」
- 回収します「あなたの家の古い電話帳」
- 文化活動に助成金「土屋文化振興財団」
- 6月23日~29日は「男女共同参画週間」
- もうすぐ夏がやって来る「市営プールがオープン」
- 携帯電話が植物図鑑に「はなせんせ」
- 傍聴できます「第1回成田市国民保護協議会」
- 7月10日から「計量器の定期検査」
- 伸び過ぎた樹木はせん定を「樹木の枝の管理」
- 県教育委員会主催「教科書展示会」
- 成田国際高校吹奏楽部「第22回定期演奏会」
- 合併記念事業「レニングラード国立バレエ」
14面~15面
【福祉と健康】
- 特別障害者福祉手当「重度障がい者に各種手当を支給」
- 手話学習会と懇談会「中途失聴者・難聴者のために」
- 児童手当「現況届の提出を忘れずに」
- 母子父子家庭招待事業「7月29日に潮干狩りへ」
- ボランティアの養成「傾聴ボランティア講座」
- みんなの栄養教室「広げよう中高年の健康づくり」
- リウマチ療養相談会「気軽にご参加ください」
- 保健所からのお知らせ「~特定疾患医療受給者の人へ~」
- 保健インフォメーション
- 小児救急電話相談
- 急病診療所
- 日曜祝日診療機関
- 保育園開放日
16面
- 成田歴史玉手箱 万治堀 干ばつから農民を救った「350年前の農業用水路」
- 編集後記
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。
Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。
このページに関するお問い合わせ先
企画政策部 広報課
所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟3階)
電話番号:0476-20-1503
ファクス番号:0476-24-1006
メールアドレス:koho@city.narita.chiba.jp