• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2024年8月29日

印刷する

無責任な餌やりはやめましょう

野良猫を見かけ、「かわいい」「かわいそう」と思うことがあります。
しかし、餌だけ与えてしまうと、ご近所の庭や公園などで糞尿をしたり、ごみを荒らしたりするなどの問題になってしまいます。また、さらなる野良猫の繁殖につながってしまいます。
「何かしたい」「何かしてあげたい」という気持ちだけでなく、適正な管理が必要です。

適正な管理に努めましょう

  1. 不妊手術又は去勢手術を実施し、これ以上増えないようにしましょう。
  2. 餌のやり場は、自分の敷地内などの地域住民に迷惑のかからない場所に固定しましょう。また、置き餌はせず、食べ終わったあとは速やかに容器を回収しましょう。
  3. 猫用トイレを設置し、排せつ物はこまめに片付けるなど、周辺環境の美化に努めましょう。
  4. 猫には安心できるお家が必要です。新しい飼い主を探しましょう。
  5. 自治会や町内会の地域単位で、周辺住民の理解を得る努力をしましょう。
  6. 人と猫が地域で共存できるように、地域でルールを決めましょう。
  7. 一人で悩まず、理解ある仲間を増やしましょう。 

「飼い主のいない猫愛護員」の活動にご理解とご協力をお願いいたします

野良猫を適正に管理していくために、本市に在住又は在勤している方を「飼い主のいない猫愛護員」として登録し、これらの猫の飼養や排せつ物の管理をお願いしています。
また、野良猫の不妊手術又は去勢手術にかかる経費の助成を行うことで、猫の繁殖を抑制し、周囲への危害や迷惑行為を防いでいます。
「飼い主のいない猫愛護員」の活動に皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
 
 
このページに関するお問い合わせ先

環境部 環境衛生課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟2階)

電話番号:0476-20-1531

ファクス番号:0476-22-4436

メールアドレス:eisei@city.narita.chiba.jp