家族構成:夫婦(妻は所得なし、夫は67歳、妻は64歳)
住所:千葉県成田市
公的年金収入:2,800,000円
国民健康保険(社会保険料):160,000円
介護保険(社会保険料):39,800円
一般の生命保険料の支払額(旧制度):120,000円
地震保険料の支払額:4,000円
公的年金等に係る雑所得の速算表より計算
2,800,000円-1,100,000円=1,700,000円(A)
社会保険料控除:199,800円
生命保険料控除:35,000円
地震保険料控除:2,000円
配偶者控除:330,000円
基礎控除:430,000円
合計:996,800円(B)
A(所得金額)-B(所得控除の合計)
1,700,000円-996,800円=703,000円(C)
1,000円未満切捨て
C(課税所得金額)×税率
市民税(一律6%):42,180円(D)
県民税(一律4%):28,120円(E)
市・県民税の人的控除額の合計額:760,000円
所得税の人的控除額の合計額:860,000円
人的控除額の差の合計額:100,000円(F)
F(人的控除額の差の合計額)×5%(市民税3%、県民税2%)
市民税:3,000円(G)
県民税:2,000円(H)
市民税(D(所得割額の市民税)-G(調整控除額の市民税)):39,100円(I)
県民税(E(所得割額の県民税)-H(調整控除額の県民税)):26,100円(J)
100円未満切捨て
令和6年度は定額減税が実施されるため、所得割額から20,000円(市民税12,000円、県民税8,000円)減税されます。
市民税:39,100(I)-12,000円=27,100円(K)
県民税:26,100(J)-8,000円=18,100円(L)
(注意)令和6年10月以降の年金特別徴収税額から減税しきれない場合は税額が上記と異なります。
市民税:3,000円(M)
県民税:1,000円(N)
森林環境税:1,000円(O)
令和6年度から森林整備やその促進に充てるため、森林環境税(国税として年額1,000円)が均等割と併せて課税されます。なお、防災のための施策に要する費用の財源を確保するための市・県民税均等割の引き上げ措置(年額1,000円)は令和5年度に終了しました。
市民税(K+M):30,100円
県民税(L+N):19,100円
森林環境税(O):1,000円
令和6年度の市・県民税:50,200円
財政部 市民税課
所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟2階)
電話番号:0476-20-1513
ファクス番号:0476-24-2858
メールアドレス:shiminzei@city.narita.chiba.jp