• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2025年4月1日

印刷する

 帯状疱疹ワクチンの予防接種の助成が令和7年4月1日より始まります。

 帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる病気です。
 水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内に潜伏して、加齢や疲労、ストレスなどで免疫が低下すると、ウイルスが再び活性化して、帯状疱疹を発症します。
 帯状疱疹にかかる年代のピークは70歳代といわれています。

帯状疱疹ワクチン予防接種費用の助成が始まります

令和7年度対象者

 市に住民記録があり、次のいずれかに当てはまる人

(1)令和7年度に65歳になる人・70・75・80・85・90・95・100歳、101歳以上になる人(下の表の生年月日の人)

 予診票を4月までに個別にお送りします。
 令和7年度に助成対象となる年代の方は、令和8年3月31日までに接種してください。
 接種を希望する方は、費用助成の機会を逃すことのないよう、ご注意ください。
令和7年度の帯状疱疹ワクチン接種費用助成対象者の年齢と生年月日
帯状疱疹ワクチン接種費用助成対象者の年齢と生年月日

年齢

生年月日

65歳

昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれ

70歳

昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれ

75歳

昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれ

80歳

昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれ

85歳

昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれ

90歳

昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれ

95歳

昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれ

100歳

大正14年4月2日から大正15年4月1日生まれ

101歳以上

大正14年4月1日 以前の生まれ


<経過措置>
 毎年の対象は、65歳の人です。
 令和7年から令和11年度までの5年間は、それぞれの年度に70・75・80・85・90・95・100歳になる人も対象です。
 また、令和7年度に限り、101歳以上の人も対象です。

(2)接種日当日に60から64歳で、免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいのある人(身体障害者手帳1級相当)

 予診票は、地域医療政策課まで、お申し込みください。
 直接来館または電話で地域医療政策課(保健福祉館内・電話27-1119)へ申し込み、予診票を受け取り、医療機関へ予診票と身体障害者手帳、接種費用を持参してください。

令和7年度対象者の助成対象となる接種期間

 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

ワクチンの種類(助成はAかBどちらか1つを選択)と接種回数と接種費用

ワクチンの種類と接種回数と接種費用

ワクチンの種類

接種回数

接種費用

A:生ワクチン(ビケン)

1回

4,500円

B:不活化(組換え)ワクチン

(シングリックス)

2回

(間隔は2か月以上あける)

1回につき
11,000円

(注意)
 B:不活化(組換え)ワクチンは、2か月以上の間隔をあけて接種しますので、1回目は1月までに接種してください。2回目は、3月31日までに接種してください。
 令和8年4月1日以降に接種したものは、助成の対象にはなりませんので、ご注意ください。

 接種費用の助成は生涯に一度のみです。

 生活保護受給者又は中国残留邦人等支援給付受給世帯に属する人は自己負担額が無料になります。受給者証、本人確認書類を医療機関に提示してください。

帯状疱疹ワクチンの特徴、注意事項について

 令和7年度 成田市帯状疱疹ワクチン 予防接種説明書

 (予防接種を受ける前に必ずお読みください。)

 

接種方法

 予診票に同封の実施医療機関を確認して、予約が必要な場合は、医療機関にご予約ください。

 予診票と、氏名・住所・生年月日が確認できるもの、接種費用を持参し、実施医療機関で予防接種を受けてください。

(注意)
 対象者で任意接種として自費等で帯状疱疹ワクチン予防接種を受けたことがある方は、医師にご相談ください。
 他市から転入された方や予診票を紛失された方は、地域医療政策課に連絡の上、予診票を窓口または郵送にてお受け取りください。

接種を受ける場所

 市内実施医療機関

 市外の医療機関で接種する方は、地域医療政策課まで、ご連絡ください。

長期療養を必要とする疾病にかかったことにより帯状疱疹ワクチンの定期予防接種を受けられなかった方へ

 定期予防接種の対象年齢であった間に、長期にわたり療養を必要とする疾患にかかったこと等の特別な事情により帯状疱疹ワクチンの定期予防接種を受けることができなかったと認められる場合、その事情が解消された日から起算して1年以内であれば接種することができます。
 この制度の対象となり定期予防接種を希望される方は、主治医とご相談のうえ、接種を受ける前に、地域医療政策課までご相談ください。
 制度についてくわしくは、以下のページをご確認ください。

帯状疱疹とその予防について

 帯状疱疹は、体内の水痘帯状疱疹ウイルスが活動を再開することで発症します。
 主に子どもの頃に、このウイルスにはじめて感染すると、水痘(水ぼうそう)を発症します。そして、水痘(水ぼうそう)が治った後も、ウイルスは脊髄から出る神経節という部位に潜んでいます。普段は体の免疫力によってウイルスの活動が抑えられているため、発症することはありませんが、免疫力が低下するとウイルスは再び活動、増殖しはじめます。そして、ウイルスは神経の流れに沿って神経節から皮膚へと移動し、帯状に痛みや発疹(ほっしん)が出る帯状疱疹を発症します。
 帯状疱疹の後遺症である帯状疱疹後神経痛(PHN)ピーエイチエヌが残るリスクは、50代より60代、70代と年齢が上がると高まると考えられています。そのため年齢を重ねる前から、日常生活に留意する、予防接種により帯状疱疹に対する免疫機能を高めるなど、帯状疱疹を防ぐ意識が大切です。

 帯状疱疹の発症には、免疫機能の低下が関係していることが知られています。加齢や疲労、ストレスなどによって免疫機能が低下すると、潜伏していた水痘帯状疱疹ウイルスが再び活性化しやすくなります。
 帯状疱疹の予防には、予防接種のほか、免疫力を低下させないためのバランスの良い食事と適度な運動、良質な睡眠も大切です。

 一般に、好き嫌いのある食事、運動不足、睡眠不足などは免疫機能を低下させてしまうといわれています。
 食事ではさまざまな栄養素をバランスよく摂り、暴飲暴食を避けましょう。
 運動については、散歩やウォーキングなどの体温が少し上がる程度の強さのものがおすすめです。日光を浴びることも免疫機能アップにつながります。激しい運動や長時間のトレーニングは、逆に免疫機能を下げてしまいますので気を付けましょう。
 睡眠は身体をメンテナンスする重要な働きをしています。規則正しい生活や適度な運動は質のよい睡眠を得るためにも効果的です。
 また、音楽を聴く、テレビや映画を観る、瞑想や入浴など、自分なりのストレス解消法を見つけておくとよいでしょう。

 日頃から規則正しい生活を心がけ、免疫機能を低下させる疲労やストレスのない生活を送りましょう。

関連リンク

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

健康推進部 地域医療政策課

所在地:〒286-0017 千葉県成田市赤坂1丁目3番地1(保健福祉館内)

電話番号:0476-27-1119

ファクス番号:0476-27-1114

メールアドレス:iryouseisaku@city.narita.chiba.jp