• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2022年11月16日

印刷する

 令和3年10月20日から一部の医療機関・薬局などで、マイナンバーカードの健康保険証利用の本格運用を開始しました。

 なお、本格運用後も健康保険証は引き続き発行されますので、今までどおり健康保険証で受診することもできます。

マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局の確認方法

 マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局には、マイナ受付のポスターやステッカーが施設内に掲示されています。ポスターやステッカーの有無によって、医療機関・薬局でマイナンバーカードを健康保険証として利用できるかどうかの確認ができます。
 また、利用できる医療機関・薬局については、厚生労働省のホームページで公表しています。

マイナンバーカードの保険証利用に必要な手続き

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前に利用申込が必要です。
利用申込には「マイナンバーカード」と「マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)」が必要です。

利用環境に合わせて次の1から3いずれかの方法により利用申込をお願いします。

  1. マイナンバーカード読取対応のスマートフォン(またはパソコン+ICカードリーダー)を使い、利用するブラウザ用のマイナポータル(アプリ)をインストールし申込ができます。
  2. セブン銀行ATMから申込ができます。
  3. マイナンバーカードの健康保険証利用が可能な医療機関や薬局で申込ができます。ただし、医療機関や薬局の窓口で行う場合、混雑状況によってはお時間がかかる場合がございますのでご注意ください。
 上記1から3のほか、市役所特設会場でも申込みが可能です。
 くわしくは下のリンクをご覧ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用の申込手続のお問い合わせ先

マイナンバー総合フリーダイヤル

電話番号 0120-95-0178
音声ガイダンスに従って「4」、「2」の順に進み、「1から0」の4つから選んでください。

「4」マイナポータル・ぴったりサービス・マイナンバーカードの健康保険証利用申込方法に関するお問い合わせ
 ↓
「2」マイナンバーカードの健康保険証利用申込方法に関するお問い合わせ
 ↓
「1」従来の健康保険証の取扱いに関するお問い合わせ
「2」マイナンバーカードの健康保険証利用の申込手続に関するお問い合わせ
「3」利用可能な医療機関に関するお問い合わせ
「0」オペレーターに直接お問い合わせされたい方

受付時間
 平日 午前9時30分から午後8時(年末年始を除く)
 土曜日、日曜日、祝日 午前9時30分から午後5時30分(年末年始を除く)

マイナポイントについて

 令和4年1月1日からマイナポイント第2弾が開始されました。

 詳細につきましては、下記リンクをご覧ください。

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

市民生活部 保険年金課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟1階)

電話番号:0476-20-1526

ファクス番号:0476-24-2095

メールアドレス:nenkin@city.narita.chiba.jp