健康・福祉
国において新たに定期接種化が検討されているワクチンについて
帯状疱疹ワクチンの定期接種化について
令和7年4月1日より帯状疱疹ワクチンの予防接種が定期接種化されます。
おたふくかぜワクチン(任意予防接種)について
おたふくかぜワクチンについて、国では、定期接種化を検討し審議しています。現状、予防接種法に基づき公費負担される定期接種ではありません。審議の最新の情報については、厚生労働省ホームページをご確認ください。
なお、成田市では接種費用の公費助成制度は実施しておりませんので、ワクチンを接種する場合は任意接種(全額自己負担)となります。接種をお考えの方は、かかりつけの医療機関に直接ご相談ください。
ワクチンの種類について
現在、主に3種類のワクチンが流通しています。接種を希望される方は、医師と相談しながら、個人の判断で予防接種を受けてください。
商品名:おたふくかぜ生ワクチン「第一三共」、乾燥弱毒性生おたふくかぜワクチン「タケダ」
おたふくかぜワクチンの説明
説明の項目 |
内容 |
ワクチンの種類 |
生ワクチン |
接種回数 |
2回 |
接種間隔 |
1歳以降から接種可
1回目と2回目は4週間以上あける |
費用 |
1回約3000円から8000円程度(医療機関により異なる) |
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)とは
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎、ムンプス)は、ムンプスウイルスにより起こる感染症です。
唾液を分泌する耳下腺(耳の前から下)と顎下腺(顎の下)の腫れや痛み、発熱などの症状が出ます。通常1週間から10日程度で症状は治まることが多いですが、無菌性髄膜炎、脳炎、難聴、精巣炎などの合併症を引き起こすこともあるので注意が必要です。
感染方法は接触と飛沫感染とされています。予防法としては、接触・飛沫感染を防ぐために、手洗いとうがいを欠かさないことが大切です。
健康被害救済制度について
予防接種法に基づかない、任意予防接種を受けたことにより健康被害が起きた場合は、予防接種法ではなく、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく保証になります。