• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2025年4月10日

印刷する

 高齢化の進行に伴い、介護サービスへの需要が高まる中、介護分野における人材不足は深刻な状況となっています。このような状況を踏まえ、介護人材の確保・定着を目的に各機関で行っている支援制度を紹介いたします。

各種支援制度一覧

成田市が実施している補助制度

 市内の介護サービス事業所で就労している介護職員の雇用を確保し、介護サービスの安定供給につなげるため、本市では以下の補助を行っています。

介護職員定着支援補助金(介護版なりた手当)

 介護サービス事業所において中心的役割を担う介護職員の定着を支援するため、介護職員定着支援補助金(介護版なりた手当)を交付します。

介護職員初任者研修受講料等の補助について

 介護職員初任者研修を修了し、かつ、市内の介護サービス事業所に就業している方に対し、研修の受講費用の一部を補助します。

千葉県社会福祉協議会千葉県福祉人材センターが実施している各種貸付制度

 福祉人材センターでは、厚生労働大臣の許可を得て、福祉施設で働きたいという希望を持つ皆さんに、無料で職業を紹介する福祉人材バンク事業を実施しています。

離職した介護人材の再就職準備金貸付制度

 離職した介護人材のうち一定の知識及び経験を有する方が、千葉県内の介護施設や事業所に再就職するための準備金の貸付を無利子で受けられるものです。
 再就職の日から千葉県内において、介護保険サービス事業所・施設で介護職員等として2年間従事(勤務)した場合は、その返還が免除されます。

介護福祉士修学資金・社会福祉士修学資金貸付制度

 指定養成施設(専門学校・大学等)に在学し、国家資格登録後、千葉県内で介護又は相談援助等の業務に従事する意思のある方が、無利子で修学資金の貸付を受けられるものです。
 養成施設卒業後原則1年以内に、介護福祉士又は社会福祉士の登録を行い、千葉県内において、介護又相談援助等業務に5年間従事した場合は、借り受けた修学資金の返還が免除されます。

介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度

 介護福祉士実務者研修施設に在学し、資格取得後、千葉県内の介護福祉施設で介護等の業務に従事しようとする方が、無利子で費用の貸付を受けられるものです。
 介護福祉士実務者研修を修了した日から1年以内に、介護福祉士の登録を行い、千葉県内で介護等の業務につき、継続して2年間業務に従事した場合は返還が免除されます。

そのほかの貸付制度

お問合せ先・申込先
社会福祉法人千葉県社会福祉協議会
福祉人材確保・定着推進部 千葉県福祉人材センター(資金貸付班)
電話番号:043-306-7571 (平日午前10時から午後6時)
 

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

福祉部 高齢者福祉課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所議会棟1階)

電話番号:0476-20-1537

ファクス番号:0476-24-2367

メールアドレス:kofuku@city.narita.chiba.jp