内容
- 評価額証明書(相続・贈与税、訴訟物価額等算定のため)
- 資産証明書(資金の借入のため)
- 公課証明書(裁判所費用の算定、確定申告のため)
- 課税台帳登載証明書(防音工事の補助金申請のため)
上記4つの証明書については休日窓口サービス(日曜日)でも取り扱っています。
地方自治体の基幹システムにおいて、国が示す標準仕様に合わせた標準化システムへの移行が義務付けられたため、令和6年10月15日から各証明書について標準化仕様に準拠した様式に変更しております。また、それに伴い、課税台帳記載事項証明書の交付は終了となりました。くわしくは、資産税課までお問合せください。
- 住宅用家屋証明(登録免許税の軽減のため)
「住宅用家屋証明願」は関連リンクからダウンロードできます。
(1)添付書類の登記事項証明書は、登記官の電子公印がないものまたはインターネット登記情報提供サービスから提供を受けた登記情報で照会番号がないものについても受け付けています。但し、登記内容を転記したもの等、信頼性に欠けるものについては従来通り受理致しませんのでご注意ください。
(2)国・県の指導により平成26年10月から特定認定長期優良住宅該当の申請の際、「特定認定長期優良住宅認定通知書」の原本の提示及び写しの提出が必要になります。
詳細は、関連リンクの「特定認定長期優良住宅認定通知の取り扱いについて」をご覧ください。
- 昭和45年家屋台帳登載証明(市街化調整区域における建築確認申請等のため)
- 名寄帳(資産内容の確認のため)
添付書類等
申請書を記入し、資産税課(市役所2階)にて申請してください。
なお、申請の際に以下の方法で本人確認をいたします。
以下の書類を同封のうえ郵送してください。
本人(または同居の親族)は、電子申請が可能です。
下記リンクからお申し込みください。
なお、申請の際に以下の方法で本人確認をいたします。
- 本人が申請する場合:運転免許証、マイナンバーカード等の本人確認書類
- 本人と同居の親族が申請する場合:来庁される方の本人確認書類
- 本人の代理人が申請する場合:委任状と代理人の本人確認書類
- 相続人が申請する場合:被相続人の死亡が分かる戸籍等及び相続人であることが分かる戸籍・除籍謄本等と本人確認書類
- 相続人の代理人が申請する場合:委任状と被相続人の死亡が分かる戸籍等及び委任者が相続人であることが分かる戸籍・除籍謄本等と代理人の本人確認書類
- 法人が納税義務者の場合:代表者印が押印された申請書又は委任状と受任者の本人確認書類
以下の書類を同封のうえ郵送してください。
- 申請書(署名又は記名捺印のうえ、連絡先を記入してください。法人の場合は代表者印を押してください。)
- 返信用封筒(切手を貼付してください。)
- 手数料(郵便局で定額小為替を購入してください。)
本人(または同居の親族)は、電子申請が可能です。
下記リンクからお申し込みください。
手数料
- 各証明書(1名義(件):300円)
- 名寄帳(1名義:300円(注意)写しの交付は追加で1枚:10円となります。)
窓口で発行する各種証明書の手数料のお支払については、現金のほかに、クレジットカードや電子マネーを利用することができます。
(注意)
- 現金と併用はできません。
- 窓口での電子マネーのチャージはできません。
- 窓口での市税のお支払いは現金のみとなります。
提出窓口
資産税課(市役所2階)
受付時間
午前8時30分から午後5時15分まで
(土曜日・日曜日、祝休日及び年末年始は除く)
(土曜日・日曜日、祝休日及び年末年始は除く)
標準処理時間
即日交付(郵送請求の場合は1週間程度)
お問い合わせ先
成田市花崎町760
成田市 財政部 資産税課
電話番号:0476-20-1514
成田市 財政部 資産税課
電話番号:0476-20-1514
関連リンク
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。
Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。
このページに関するお問い合わせ先
財政部 資産税課
所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟2階)
電話番号:0476-20-1514
ファクス番号:0476-24-2858
メールアドレス:shisan@city.narita.chiba.jp