• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

更新日:2024年4月1日

印刷する

雑がみとは?

 雑がみとは、新聞・雑誌・ダンボール・紙パック以外のリサイクルできる様々な紙類のことです。
 成田富里いずみ清掃工場に搬入されている可燃ごみの中身のうち、約5割は紙類・布類です。

主な雑がみ

  • ティッシュやお菓子などの空き箱
    (プラスチックフィルムなどは取り除いて箱をつぶす。)
  • はがき、封筒
    (圧着はがきを除く。粘着テープ、窓付封筒のプラスチックフィルムは取り除く。)
  • メモ用紙、投げ込みチラシ、パンフレット、コピー用紙
  • 紙袋、包装紙
    (プラスチック製の持ち手などは取り除く。)
  • トイレットペーパーの芯
    (つぶす。)
  • 名刺サイズの紙類
  • 主な雑がみの例の画像

雑がみの出し方

 雑がみは紙袋に入れ、紙袋の上からひもで十文字に縛って出してください。シュレッダー古紙のみ、透明なビニール袋に入れて出すことができます。

(注意事項)
  • 紙袋の持ち手部分が紙以外の場合は、持ち手の部分を取り除いてください。
  • ひもはビニールひもか紙ひもを使用し、粘着テープ(ガムテープなど)は使用しないでください。
  • 雑がみの出し方の説明画像

雑がみを出すときの注意点

  • 紙以外の部分(金属・窓付封筒のプラスチックフィルムなど)は取り除いてください。
  • 個人情報は消したり、取り除いたりしてください。
  • 紙以外の部分の例の説明画像

雑がみとして回収しないもの

 紙類の中には、リサイクルすることができないものがあります。
 下記のものについては、雑がみとして回収することができません。可燃ごみとして出してください。
  • 防水加工された紙(紙コップ・紙皿・カップ麺やヨーグルトの容器など)
  • カーボン紙(宅配便の複写伝票など)
  • 感熱紙(レシートなど)
  • 写真・インクジェット写真プリント紙
  • においのついた紙(石鹸の個別包装紙・洗剤の箱など)
  • 捺染紙(アイロンプリント紙など)
  • アルミ箔やプラスチックフィルムを貼り合わせた複合素材のもの
  • かばんや靴などの詰め物に使われている紙
  • 感熱性発泡紙(点字用の紙など)
  • 圧着ハガキ
  • 汚れた紙(ティッシュペーパーなど)

雑がみ保管袋を作成しました!【配布終了しました】

 雑がみ保管袋の配布は、令和6年3月31日をもって終了いたしました。

かんたん!雑がみ回収袋の作り方

 ご家庭に紙袋がない場合でも、手作りの雑がみ回収袋に雑がみを入れてひもで縛れば、そのままごみ集積所に出すことができます。
 不要になった雑がみ(チラシ・カレンダーなど)や新聞紙で簡単に作ることができますので、ぜひご家庭で作って活用してください。
  • 雑がみ回収袋の作り方

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

環境部 クリーン推進課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟5階)

電話番号:0476-20-1530

ファクス番号:0476-22-4449

メールアドレス:clean@city.narita.chiba.jp