毎年1月から12月までの1年間にお支払いされた国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料・国民年金保険料は、確定申告や住民税申告の際に社会保険料控除の対象となります。
市では、納付書や口座振替など、普通徴収の方法で保険税や保険料を納付された方を対象として、申告手続用の納付額の証明を、毎年1月下旬頃に郵送します。
また、勤務先の年末調整手続などにより、郵送前に納付額の確認が必要となる場合には、市役所窓口で納付額の証明書を発行することもできます。
毎年、1月末に世帯主様宛に送付しています。
年金から国民健康保険税が引かれている方は、年金支払者から送付される源泉徴収票に社会保険料の金額として記載されていますので、市役所からの証明は、納付書や口座振替による普通徴収納付額のある方を対象に送付します。
なお、遺族年金・障害年金の場合、「公的年金等の源泉徴収票」は発行されませんので、7月に成田市が送付している「国民健康保険税決定通知書」などで金額を確認していただくか、納税課窓口で無料発行している「国民健康保険税 払込証明書」を取得してください。
そのほかご不明な点は、納税課へお問い合わせください。
成田市役所 納税課
電話番号:0476-20-1519
毎年、1月末にご本人様宛に送付しています。
年金から後期高齢者医療保険料が引かれている方は、年金支払者から送付される源泉徴収票に社会保険料の金額として記載されていますので、市役所からの証明は、納付書や口座振替による普通徴収納付額のある方を対象に送付します。
なお、遺族年金・障害年金の場合、「公的年金等の源泉徴収票」は発行されませんので、7月に成田市が送付している「後期高齢者医療保険料額決定通知書」などで金額を確認していただくか、保険年金課窓口で無料発行している「後期高齢者医療保険料 納付証明書」を取得してください。
そのほか不明な点は、保険年金課高齢者医療係へお問い合わせください。
成田市役所 保険年金課 高齢者医療係
電話番号:0476-20-1547
毎年、1月末にご本人様宛に送付しています。
年金から介護保険料が引かれている方は、年金支払者から送付される源泉徴収票に社会保険料の金額として記載されていますので、市役所からの証明は、納付書や口座振替による普通徴収納付額のある方を対象に送付します。
なお、遺族年金・障害年金の場合、「公的年金等の源泉徴収票」は発行されませんので、7月に成田市が送付している「介護保険料額決定通知書」などで金額を確認していただくか、介護保険課窓口で無料発行している「介護保険料 納付証明書」を取得してください。ください。
そのほか不明な点は、介護保険課へお問い合わせください。
成田市役所 介護保険課
電話番号:0476-20-1545
控除証明書は、日本年金機構から送付されます。くわしくは日本年金機構のホームページをご覧ください。
毎年1月下旬に郵送する納付額の証明について、年末調整手続などのため、郵送前に必要となる場合には、次の窓口で申請をしてください。
各証明書は、下総支所または大栄支所でも発行できます。
窓口で証明書を申請する際は、本人確認できる書類(運転免許証・マイナンバーカード・在留カードなど)をお持ちください。
なお、事前に窓口で証明書を取得された場合には、控除の重複申請を防ぐため、原則として1月下旬を予定する証明書の郵送は行いません。
財政部 納税課
所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟2階)
電話番号:0476-20-1519
ファクス番号:0476-24-2858
メールアドレス:nouzei@city.narita.chiba.jp