新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルス感染症にかかったら
発熱等の症状がでたら
発熱した時や検査キット等により陽性がでた場合
かかりつけ医や、発熱外来に対応する医療機関へ相談、受診してください。
発熱した時や検査キット等により陽性が出た場合で、症状が軽い場合
自宅で療養してください。ただし、症状が悪化した場合は、必要に応じ医療機関を受診してください。
急激に体調が悪化した場合
療養中に急激に体調が悪化した場合は、ただちに救急要請をしてください。
医療体制について
新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日に5類感染症に変更し、通常の医療体制への移行が進められていましたが、令和6年3月末をもって移行期間を終了し、同年4月から通常体制になりました。発熱等で新型コロナウイルス感染症が疑われる場合は、他の疾病と同様にお近くの医療機関やかかりつけ医等へご相談ください。
推奨される療養期間
新型コロナウイルス感染症の5類以降に伴い、感染者に対しては法律に基づいた外出自粛は求められず、外出を控えるかどうかは個人の判断に委ねられていますが、他者への感染リスクの低減のため、発症から5日間、症状が軽快してからさらに24時間は外出を控えること、また、発症から10日間はマスクの着用および高齢者などのハイリスク者との接触を控えることが推奨されています。
新型コロナウイルスワクチン接種について
令和6年度からは、新型コロナウイルスワクチン接種の位置付けが、接種費用が全額公費で賄われる「特例臨時接種」から、季節性インフルエンザなどと同様の「定期接種」に変わります。
くわしくは、下記リンクからご確認ください。
コロナウイルス感染後の罹患後症状(後遺症)について
新型コロナウイルス感染症に罹患後、感染性は消失したにもかかわらず、一部の方に息切れ・倦怠感・集中力低下・味覚障害等の罹患後症状がみられる場合があります。
罹患後症状について相談したいこと等がある場合は、まずはかかりつけ医やコロナウイルス感染症の診断を受けた医療機関もしくはコロナ罹患後症状に悩む方の診療をしている医療機関(下記リンク参照)または印旛保健所成田支所(電話:0476-26-7231)へお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症に関する問い合わせ先
厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口
電話番号:03-5656-8246
受付時間:土日祝日、年末年始を除く午前9時から午後5時まで
印旛保健所 成田支所
電話番号:0476-26-7231
受付時間:平日の午前9時から午後5時まで
成田市地域医療政策課
電話番号:0476-27-1119
受付時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。