くらし・手続き
継続検査(車検)時の軽自動車税(種別割)納付確認手続きについて
車検時の納付確認手続きについて
3輪以上の軽自動車および250cc以上の2輪車について、継続検査(車検)時に軽自動車税(種別割)に未納がある場合は、車検証の交付は受けられません。
該当車両における車検時の納付確認手続きについて、以下にお知らせします。
3輪以上の軽自動車および250cc以上の2輪車
軽自動車検査協会において、納付確認を電子的に行いますので、納税証明書の提示が原則不要となります。
なお、令和7年度から、2輪車についても電子確認が開始されました。
注意事項
軽自動車税(種別割)が未納の場合のほか、以下の場合には、納税証明書の提示が必要になる場合があります。
- 軽自動車税(種別割)を納付後、すぐに(軽自動車検査協会への納付状況提供前に)車検手続きを行う場合(注釈1)
- 車検を第3者(業者等)へ依頼し、依頼先より納税証明書の提示を求められた場合(注釈2)
- 成田市での車両登録が4月2日以降であり、軽自動車税(種別割)が課税されていない場合(注釈3)
(注釈1)納付手続き後、軽自動車検査協会への納付情報提供まで、数日の期間を要します。
(注釈2)軽自動車税(種別割)の未納がない場合には、依頼先の第3者(業者等)においても、納税証明書無しに車検手続きを行うことは可能です。
(注釈3)市役所にて、「軽自動車税 種別割 納税証明書(継続検査用)」を無料で発行いたします。納税証明書の取得については、後述の内容をご確認ください。
納付書に「軽自動車税 種別割 納税証明書(継続検査用)」が添付されている場合
口座振替を申込されている方や、過去の税金に未納がある方を除いて、軽自動車税(種別割)納税通知書に同封されている納付書には、「軽自動車税 種別割 納税証明書(継続検査用)」が添付されています。
金融機関窓口(ゆうちょ銀行・郵便局及びATMを除く)やコンビニエンスストアで納付していただくと、車検の際の証明書としてお使いいただけます。
(注釈)車両番号が明記されていないものはお使いになれません。
「軽自動車税 種別割 納税証明書(継続検査用)」の取得について
車検手続きで「軽自動車税 種別割 納税証明書(継続検査用)」が必要な場合は、以下により証明書を取得してください。
市役所の窓口にて証明書を取得
市役所にて、「軽自動車税 種別割 納税証明書(継続検査用)」を無料で発行いたします。ただし、軽自動車税(種別割)に未納がある場合には発行できません。
(注釈)市役所での市税納付確認には、納付手続き後、数日の期間を要します。納付後すぐに車検手続きを行う場合には、市役所にて納税証明書を取得していただく必要がありますので、事前に納税課(0476-20-1519)までお問い合わせください。
証明書提示が原則不要とされていることから、口座振替やキャッシュレス納付をされた場合でも、
市役所から証明書を郵送するサービスは行っていませんので、ご注意ください。
「軽自動車税 種別割 納税証明書(継続検査用)」の申請窓口
申請窓口 |
電話番号 |
成田市役所 納税課 |
0476-20-1519
(平日及び日曜開庁時 午前8時30分から午後5時15分まで) |
下総支所 窓口サービス係 |
0476-96-1113
(平日 午前8時30分から午後5時15分まで) |
大栄支所 窓口サービス係 |
0476-73-8066
(平日 午前8時30分から午後5時15分まで) |
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。