市では、子育て世帯の経済的負担の軽減を図るため、一定の要件を満たす保護者について、市立の小中義務教育学校の学校給食費を無料とします。対象者は、必要に応じて申請をお願いします。
令和7年3月分までの申請受付は終了しました。
令和7年4月分給食費からの無料化の申請は、令和7年4月7日(月曜日)から受付を開始します。
(4月に学校から案内をお配りします。)
学校給食費無料化
- 中学校3年生、義務教育学校9年生(申請不要)
- ひとり親家庭の児童生徒(毎年、申請が必要です)
- 第3子以降の児童生徒(毎年、申請が必要です)
ひとり親家庭、第3子以降の無料化については、年度ごとの保護者からの申請に基づき、ご家庭の状況などを確認したうえで無料とするものです。
学年が上がるたびに、申請が必要です。
3月まで無料でも、4月に進級してから申請をしないと無料とはなりませんので、ご注意ください。
年度の途中で申請する場合は、原則として
申請のあった月の学校給食費から無料となります。
中学校3年生(義務教育学校9年生)無料化
中学校3年生(義務教育学校9年生)の学校給食費は、一律に無料とします。申請は不要です。
ひとり親家庭無料化
一定の要件を満たすひとり親家庭について、市立の小中義務教育学校に在籍する子の学校給食費を無料とします。年度ごとに申請が必要です。
無料の要件
次の
すべての要件を満たす家庭が対象です。
- 次の1から3のいずれかに該当するひとり親家庭であること
- 保護者が離婚または未婚
- 保護者の配偶者が死亡または生死不明(行方不明)
- 保護者が裁判所から配偶者の暴力による保護命令を受けている
- 子が市立の小中義務教育学校で学校給食の提供を受けており、その子と保護者が原則として成田市内に住所を有し、同一世帯で生計を一にしていること
- 生活保護教育扶助費または就学援助費を受給していないこと
- 学校給食費の滞納がないこと
申請方法
パソコンやスマートフォン等からオンライン申請フォームへ入力するか、申請書を郵送で提出するか、いずれかの方法により申請してください。
なお、申請の際には書類の添付が必要です。あらかじめお手元にご用意ください。
必要書類
ひとり親家庭の要件 |
必要書類
(いずれも3か月以内に発行されたもの、コピー可) |
|
保護者の戸籍謄本
(外国籍の方など戸籍謄本がない場合は、現に婚姻の状況にないことを証する書類(独身証明書など)とその訳文(訳者名記載)) |
保護者の配偶者が生死不明(行方不明) |
そのことを証する公的な書類
(行方不明者届受理証明など) |
保護者が裁判所から配偶者の暴力による保護命令を受けている |
このことを証する公的な書類
(配偶者に対する保護命令決定書の謄本、確定証明書など) |
- ご提出いただいた書類の返却はいたしかねます。必要に応じて原本ではなくコピーをご提出ください。
- 申請にあたって必要となる郵送代、通信費、必要書類の取得にかかる費用などは、申請者にご負担いただくこととなりますので、あらかじめご了承ください。
オンラインによる申請
下の申請フォームへ必要事項を入力し、必要書類の画像を添付して送信してください。
(入力ができる期間 令和7年4月7日(月曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで)
郵送による申請
下の申請書をプリントアウトして、世帯につき1枚を記入し、必要書類を添えて任意の封筒に入れ、下記郵送先まで郵送してください。
ご家庭でプリントアウトすることが難しい場合には、学校から受け取るか、学校給食センター(0476-27-9449)へご連絡いただければ郵送します。
郵送先 |
〒286-0011 成田市玉造1-14
成田市学校給食センター 給食費無料化担当 |
第3子以降無料化
子を3人以上扶養している保護者が一定の要件を満たす場合に、市立の小中義務教育学校に在籍する第3子以降の学校給食費を無料とします。年度ごとに申請が必要です。
無料の要件
次の
すべての要件を満たす場合に、保護者が扶養する子のうち年齢の高い方から数えて3番目以降の市立小中義務教育学校に通う子の学校給食費を無料とします。
- 保護者が子を3人以上扶養し、そのうち年齢の高い方から数えて3番目以降の子が市立小中義務教育学校の学校給食の提供を受けていること
- 保護者と無料化の対象となる子が、原則として成田市内に住所を有し、同一世帯で生計を一にしていること
- 生活保護教育扶助費または就学援助費を受給していないこと
- 学校給食費の滞納がないこと
申請方法
パソコンやスマートフォン等からオンライン申請フォームへ入力するか、申請書を郵送で提出するか、いずれかの方法により申請してください。
なお、申請の際には、扶養している小学生以上の子の健康保険証資格情報がわかる有効な書類の写しが必要です。あらかじめお手元にご用意ください。(下記「添付書類の準備について」をご参照ください。)
ただし、市立小中義務教育学校に在籍する子の分は不要です。
また、申請にあたって必要となる郵送代、通信費などは、申請者にご負担いただくこととなりますので、あらかじめご了承ください。
オンラインによる申請
下の申請フォームへ必要事項を入力し、必要書類の画像を添付のうえ送信してください。
(入力ができる期間 令和7年4月7日(月曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで)
郵送による申請
下の申請書をプリントアウトし、世帯につき1枚を記入して必要書類を裏面に貼り付け、お手持ちの任意の封筒に入れて成田市学校給食センターへ郵送してください。
郵送代は申請者の負担となりますのでご了承ください。
ご家庭で申請書をプリントアウトすることが難しい場合は、学校から受け取るか、学校給食センター(0476-27-9449)へご連絡いただければ郵送します。
郵送先 |
〒286-0011 成田市玉造1-14
成田市学校給食センター 給食費無料化担当 |
添付書類の準備について(健康保険証資格情報がわかる書類)
申請に健康保険証資格情報がわかる書類(添付書類)の添付が必要となるお子様につきましては、
有効期間内の被保険者証、資格確認書、マイナポータル「健康保険証情報」画面を印刷したものの、
いずれか1点をご提出ください。
(令和6年12月2日から、マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴い、従来の健康保険証が発行されなくなりました。)
提出する際には、個人情報保護のため「記号」「番号」「保険者番号」「QRコード」をマスキング処理(黒塗り等)をしてください。
- マスキング処理が必要な項目以外はマスキングしないようご注意ください。
- マスキング未処理の場合には、市でマスキング処理を行います。
申請期限
(1)年度当初の申請
令和7年5月12日(月曜日)(消印有効)
- 期限までに申請があった場合は、令和7年4月分の学校給食費から無料とします。
- 期限を過ぎた場合は、原則として申請日の属する月の学校給食費から無料とします。
- 申請内容を確認した後、その結果を郵送で6月下旬に通知します。(ただし、就学援助など他の申請と重複している場合などは、その結果が出るまで通知の発送が遅れることがあります。)
(2)年度途中の申請
年度当初の申請に間に合わなかった場合や、年度の途中に無料の要件を新たに満たすこととなった場合は、原則として申請のあった月の学校給食費から無料となります。早めの申請をお願いします。
年度の途中で申請があった場合は、申請内容を確認した後、その結果を原則として申請のあった月の翌月中旬ごろに郵送で通知します。(ただし、就学援助など他の申請と重複している場合などは、その結果が出るまで通知の発送が遅れることがあります。)
最終申請期限
令和8年2月28日(土曜日)(消印有効)
年度途中の申請の例
- 成田市内に転入してきた場合
- 年度当初の申請期限に間に合わなかった場合
- 離婚などによりひとり親家庭になった場合
- 生活保護制度・就学援助制度の支援を受けなくなった場合
- 学校給食費を滞納していたがすべて納付した場合(申請時点で納付期限が到来しているすべての学校給食費の納付が必要です。)
学校給食費無料化の例
学校給食費無料化に関するQ&A
このほか、ご不明な点は学校給食センター(0476-27-9449)へお問い合わせください。
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。