肝炎について
肝炎には、ウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、薬物性肝炎などがあります。ウイルス性肝炎を引き起こすウイルスはB型肝炎ウイルスとC型肝炎ウイルスがあります。
B型・C型肝炎による慢性肝炎は、放置すると肝硬変や肝がんなどに進行することがあります。肝炎ウイルス検診を受け、ウイルスに感染している場合には、早期に適切な医療を受けましょう。
B型・C型肝炎ウイルスについては下記ページで紹介していますので、ご参照ください。
肝炎ウイルス検診について
【検査内容】
血液検査でB型・C型肝炎に感染しているかどうかを調べます
【対象者】
40歳以上で市の検診で肝炎ウイルス検査を受けたことがない人
すでに肝炎ウイルス検査を受けた人および医療機関で肝臓の検査を定期的に受けている人、
肝臓の疾患で現在または過去に治療を受けている人は対象になりません。
検診方法:集団
【対象年齢】
40歳以上で市の検診で受診したことがない人
予約不要
【実施期間】
6月から12月(一般・特定健康診査・後期高齢者健康診査と同時開催)
日程表、会場などは「令和6年度 健(検)診ガイド・問診票」をご覧ください
【料金】
無料
【持ち物】
受診券(問診票は検診当日にお渡しします)
【結果】
受診日から約1か月で郵送で通知します。
検診方法:個別
【対象年齢】
40歳以上で市の検診で受診したことがない人
【実施期間】
5月20日から12月27日
【実施医療機関】
「令和6年度 健(検)診ガイド・問診票」でご確認のうえ、直接医療機関へお申し込みください。
【料金】
無料
【持ち物】
受診券・保険証
【結果について】
受診した医療機関でご確認ください。
肝炎ウイルス検査陽性者フォローアップ事業について
千葉県ウイルス性肝炎患者等 重症化予防推進事業
千葉県では、肝炎ウイルス検診において陽性となった方を 早期治療に繋げ重症化予防を図るために、 陽性者の初回精密検査、定期検査の費用を助成しています。
成田市肝炎ウイルス検査陽性者 フォローアップ事業
千葉県ウイルス性肝炎患者等重症化予防推進事業の費用助成を希望する方は、成田市肝炎ウイルス検査陽性者フォローアップ事業の 参加同意書(肝炎ウイルス検診問診票)が必要になります。 当事業では、市より精密検査や治療状況をお伺いすることや 専門医療機関への受診勧奨を行うことがあります。
関連リンク
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。
Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。