肝炎について
肝炎には、ウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、薬物性肝炎などがあります。ウイルス性肝炎を引き起こすウイルスはB型肝炎ウイルスとC型肝炎ウイルスがあります。
B型・C型肝炎による慢性肝炎は、放置すると肝硬変や肝がんなどに進行することがあります。肝炎ウイルス検診を受け、ウイルスに感染している場合には、早期に適切な医療を受けましょう。
B型・C型肝炎ウイルスについては下記ページで紹介していますので、ご参照ください。
受診時のお願い
1.以下の項目に該当する場合は健(検)診受診日の変更をお願いします。
- 受診日及び2週間以内に、37.5度以上の熱(ワクチン接種後の発熱を含む)または新型コロナウイルス感染症、またはその疑いがある人との接触歴がある。
- 受診日及び1週間以内に咳やのどの痛み、だるさなど体調不良がある
- 新型コロナウイルス感染後療養期間中である、または濃厚接触の可能性があり、待機期間中である。
2.マスク着用や手洗いにご協力をお願いします。
3.高齢者や基礎疾患のある人は、感染症の発生状況等から受診方法・時期を判断してください。
感染症のまん延状況により健(検)診の日程等を変更する場合は市ホームページや広報なりた等でお知らせします。
【検査内容】
血液検査でB型・C型肝炎に感染しているかどうかを調べます。
【対象者】
- 市の検診で肝炎ウイルス検査を受けたことがない人
- すでに肝炎ウイルス検査を受けた人および医療機関で肝臓の検査を定期的に受けている人、肝臓の疾患で現在または過去に治療を受けている人は対象になりません。
肝炎ウィルス検診を
一生に一度は受けましょう
検診方法:集団
【対象年齢】
40歳以上で市の検診で受診したことがない人
予約不要
【実施期間】
6月から12月(一般・特定健康診査・後期高齢者健康診査と同時開催)
日程表、会場などは「令和4年度版成人健(検)診のご案内」をご覧ください。
【料金】
無料
【持ち物】
受診券(問診票は検診当日にお渡しします)
【結果】
受診日から約1か月で郵送で通知します。
検診方法:個別
【対象年齢】
60歳以上で市の検診で受診したことがない人
【実施期間】
6月1日から11月30日
【実施医療機関】
「令和4年度版成人健(検)診のご案内」でご確認のうえ、直接医療機関へお申し込みください。
【料金】
無料
【持ち物】
受診券・健康保険証
【結果について】
受診した医療機関でご確認ください。
関連リンク
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。