• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2023年5月1日

印刷する

肝炎ウイルスについて

肝炎とは肝臓疾患の一つで、肝臓が炎症を起こし、細胞が壊れてしまう病気のことです。肝臓の炎症が6ヵ月以上続いた状態を慢性肝炎といいます。慢性肝炎になり、炎症がさらに長期化すると、肝硬変、肝がんになりやすくなります。

この慢性肝炎の原因の90%は、肝炎ウイルスの感染によるものです。肝炎ウイルスにはA型、B型、C型、D型、E型がありますが、日本では慢性肝炎のうち、B型肝炎ウイルスの感染によるB型慢性肝炎が15から20%、C型肝炎ウイルスの感染によるC型慢性肝炎が約70%を占めています。

どうやって感染するか

 B型肝炎・C型肝炎は、どちらも感染している人の血液や体液などが体内に入ることによって感染します。現在は、歯ブラシやカミソリの共用をしない、血液などに直接触れない、など、一般的な注意事項を守っていれば、通常の生活で感染することはありません。

感染すると

 感染すると6割から8割の人が急性肝炎から持続感染、慢性肝炎と移行します。急性肝炎は症状が軽かったり、ほとんどなかったりして気づかないことも多いようです。また、持続感染者でも、肝機能異常がなかったり、自覚症状が全くないことも少なくありません。慢性肝炎に移行すると自然に治癒(ウイルスが体内からいなくなる)することはほとんどありません。

 しかし、定期的に適切な検査を受け、必要に応じ適切な治療を受ければ治癒又は病気の進行を予防できます。

感染を放置しておくと

 慢性肝炎(軽度、中度、重度)から肝硬変、肝がんへと進行することがあります。肝がんにならないためには、慢性肝炎の進行をくいとめることが必要です。慢性肝炎は約10年で一段階進むといわれていますから、感染してから肝硬変にいたるまで約30年はかかることになります。

肝炎ウイルス検査の必要性

 現在、日常生活で感染の可能性はほとんどないのですが、戦前・戦後の混乱期、復興期に覚せい剤の蔓延、結核の流行と手術・輸血により、日本全土に感染が広がりました。
しかし、感染しても自覚症状のない事が多いので肝硬変や肝がんになって始めてわかることが多いです。

 そこで、肝炎ウイルスの感染の有無を調べて、適切な治療や定期的な検査により、病気の進行を防ぐ事が大切です。

関連リンク

このページに関するお問い合わせ先

健康推進部 健康増進課

所在地:〒286-0017 千葉県成田市赤坂1丁目3番地1(保健福祉館内)

電話番号:0476-27-1111

ファクス番号:0476-27-1114

メールアドレス:kenko@city.narita.chiba.jp