在宅医療・介護連携推進事業について
医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、在宅医療と介護を一体的に提供できる体制を構築するため、市では、在宅医療・介護連携推進事業を実施しています。
在宅医療の推進に向けて
市では、平成30年4月より在宅医療と介護の連携を推進するための窓口「成田市在宅医療・介護連携支援センター」を開設しております。医療・介護関係者の皆様からの相談をお受けすると共に、在宅医療に関する各種研修会も開催しております。これらの機会を通して、成田市の在宅医療提供体制の構築を目指します。
設置場所:成田市保健福祉館内(健康増進課)
地域住民への普及啓発を行います
令和3年度の予定
令和3年度成田市在宅医療講演会をWeb開催します。
テーマ「人生会議」はじめませんか-伝えておきたい私の思い・聞いておきたい大切な人の思い-
第1回「もしものとき」を考え話合うきっかけづくり
日時:9月26日(日曜日)
時間:午後2時から午後3時30分
講師:千葉大学医学部附属病院患者支援部 部長 特任准教授 竹内公一氏
第2回人生最終段階における医療ケアを考える
日時:10月31日(日曜日)
時間:午後2時から午後3時30分
講師:おうちde診察クリニック成田 院長 清田育男氏
対談:清田育男氏と竹内公一氏
対象:市内在住・在勤の人
定員:先着80名
必要なもの:PC、スマートフォンまたはタブレット
参加費:無料
申込み:8月15日(日曜日)から、ちば電子申請サービスで受付しています。
締め切り:第1回は9月10日(金曜日)、第2回は10月15日(金曜日)です。
これまでの取り組み
講演会
令和元年度 テーマ「どう考える?自分の望む最後-自宅・病院・施設-」参加者81人
平成30年度 テーマ「このまちで最後まで暮らしたい-基礎から学ぶ在宅医療と介護-」参加者70人
平成29年度 テーマ「知っておきたい在宅看取り-さまざまな専門職の立場から-」参加者135人
平成28年度 テーマ「おひとりさまの最期」参加者361人
平成27年度 テーマ「最期までわが家で暮らしたい」参加者191人
平成26年度 テーマ「在宅医療ってなんだろう」参加者204人
入退院支援モデル事業
印旛市郡医師会は成田市をモデル地区に医療機関と地域との連携を円滑にすることを目的とした入退院支援モデル事業を実施しております。
入退院支援モデル事業推進委員会には成田市内の病院・診療所、印旛市郡医師会、印旛郡市歯科医師会、印旛郡市薬剤師会、成田市ケアマネジャー連絡協議会、成田市地域包括支援センター、成田市が参画しています。
令和元年度実施(いずれも月曜日)
【会議】令和元年5月20日、9月9日
平成30年度実施(いずれも月曜日)
【会議】平成30年5月14日、7月9日、10月22日、平成31年1月21日
【研修】平成30年6月4日
入退院支援マニュアル改訂版(平成31年4月1日改訂版)について
入退院支援マニュアルは平成30年9月に第1版発行。
平成31年4月1日改訂版として第2版が発行されましたので、ご活用ください。
医療・介護関係者の研修
地域の医療・介護関係者を対象に研修会を行います。
令和2年度
多職種のための在宅医療研修会
「データから見た成田市の課題 死亡小票をよむ」令和3年2月1日(月曜日)
「リモートでのコミュニケーション技術を学ぶ 様々な情報共有ツールを学ぼう」令和3年2月4日(木曜日)
これまでの取り組み
令和2年度
多職種のための在宅医療研修会 令和2年9月14日(月曜日)、9月16日(水曜日)、9月24日(木曜日)、12月3日(木曜日)、令和3年2月1日(月曜日)、2月4日(木曜日)
令和元年度
介護支援専門員研修 令和元年6月18日(火曜日)
多職種のための在宅医療研修会 令和元年11月8日(月曜日)
地域看護職・介護職の研修会 令和元年11月20日(火曜日)
平成30年度
多職種のための在宅医療研修会
1回目 平成30年7月23日(月曜日)
2回目 在宅医療同行訪問研修 平成31年2月20日(水曜日)、2月21日(木曜日)、2月28日(木曜日)、3月7日(木曜日)
平成29年度
成田市医師団在宅医療勉強会 平成30年1月29日(月曜日)
多職種のための在宅医療研修会 平成30年2月26日(月曜日)
平成28年度
成田市医師団在宅医療勉強会 平成28年10月21日(金曜日)
多職種のための在宅医療研修会 平成29年3月24日(金曜日)
市の課題抽出と対応策の検討に向けた取り組み
地域の医療介護関係者が参画する会議を開催し、在宅医療・介護連携の現状の把握と課題の抽出、対応策などの検討を行います。
令和2年度
成田市地域ケア推進会議 医療・介護連携部会では、新型コロナウイルス対応の情報を共有し、成田市医師団在宅医療作業部会では、在宅医療・介護連携の現状を共有し、今後の現状分析の方法や市民への普及啓発に関し検討しました。
会議名:成田市医師団在宅医療作業部会
実施日:令和3年度3月19日(金曜日)
会議名:成田市地域ケア推進会議 医療・介護連携部会
実施日:令和2年8月20日(木曜日)
令和元年度
成田市医師団在宅医療作業部会や他職種による検討会を開催し、課題に対する対応策を検討しました。
会議名:成田市医師団在宅医療作業部会
実施日:令和元年10月1日(火曜日)
会議名 : 在宅医療と介護連携を考える会
実施日 : 令和元年12月19日(木曜日)・令和2年2月17日(月曜日)
在宅医療と介護連携を考える会で検討した結果の報告書を下記に掲載いたしました。また、各種様式は、医療介護関係者の方に使用していただける書式となっていますのでご活用下さい。
平成30年度
在宅医療推進に関する課題の抽出と市の対応策の検討について
昨年度までに把握した課題や成田市の在宅医療将来需要推計をもとに、成田市医師団作業部会や、多職種による検討会を開催し、課題に対する対応策を検討しました。
また、医療介護関係者団体の代表者が参画して地域の目指す目標を検討し共有するために「地域ケア推進会議 医療・介護連携部会」を開催しました。
会議名:成田市医師団在宅医療作業部会
実施日:平成30年6月28日(木曜日)
会議名:在宅医療と介護連携を考える会
実施日:平成30年9月14日(金曜日)・11月21日(水曜日)
会議名:地域ケア推進会議 医療・介護連携部会
実施日:平成30年7月26日(木曜日)・平成31年3月14日(木曜日)
平成29年度
市の課題の把握について
在宅医療の推進に向けて在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討のため、歯科、薬局、高齢者施設を対象に、アンケート調査等を行いました。調査にご協力いただいた皆様ありがとうございました。
成田市の在宅医療将来需要推計を作成しました。
課題に対する対応策の検討について
成田市医師団在宅医療作業部会を3回開催し、在宅医療の推進に向けた課題に対する対応策の検討を行いました。
【開催日】
第1回平成29年6月30日(金曜日)
第2回平成29年9月29日(金曜日)
第3回平成30年2月26日(月曜日)
平成28年度
委託業者の選定について
「在宅医療・介護連携推進事業業務委託」公募型プロポーザルにより委託業者を株式会社メディヴァに選定しました。
市の課題の把握について
在宅医療の推進に向けて在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討のため、医療・介護関係者を対象に、ヒアリング調査やアンケート調査等を行いました。調査にご協力いただいた皆様ありがとうございました。
課題に対する対応策の検討について
成田市医師団在宅医療作業部会を3回開催し、医療機関を対象にしたヒアリング調査や介護関係者アンケート調査等の結果をもとに、課題の抽出と対応策の検討を行いました。
【開催日】
第1回平成28年11月18日(金曜日)
第2回平成29年1月20日(金曜日)
第3回平成29年2月27日(月曜日)
庁内研修会の実施
在宅医療の推進や介護連携に関して、国の動向を踏まえた市の取組むべき課題などを把握し、行政の役割を検討する機会とするため、職員を対象に講師をお迎えしての研修会を開催しました。
平成28年5月開催
講演 「地域医療構想と地域包括ケア」
千葉大学予防医学センター臨床疫学 教授 藤田伸輔氏
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。