チームオレンジについて
成田市では、認知症サポーターの活動をさらに一歩前進させ、地域で暮らす認知症の人や家族の困りごとの支援ニーズと認知症サポーターを結びつけるための「チームオレンジ」の取り組みを進めています。
チームオレンジとは
認知症サポーターの近隣チームによる認知症の本人や家族に対する早期からの支援等を行います。認知症の本人もメンバーとしてチームに参加することが望まれます。
活動内容
メンバーの誰もが楽しみながら役割を果たし、引きこもりがちな生活になることを未然に防ぐ取り組みとなるように工夫します。
チームオレンジ立ち上げの流れ
チームオレンジ立ち上げのためには、市が主催する『認知症サポーター養成講座』および『認知症サポーターステップアップ講座』の受講が必要です。立ち上げに際しては、認知症地域支援推進員が支援します。『認知症サポーター養成講座』の詳細は下記リンクよりご確認ください。
認知症サポーターステップアップ講座とは
認知症の人への「気づき」、「受け止め」、「つなぐ」方法を学び、具体的な対応方法も含め、地域で認知症の人やその家族を見守る体制づくりを考えていく講座です。受講後は「成田市オレンジサポーター」として活動します。
認知症サポーター養成講座を受講済みの方のみ、受講が可能です。
成田市オレンジサポーターのみなさん
令和6年度は、15名が認知症サポーターステップアップ講座を受講しました。今後は成田市オレンジサポーターとして認知症の人やその家族とともに、誰もが自分らしく安心して暮らせる地域の実現を目指し、活動をしていきます。
市内のチームオレンジ
現在、市内には6つのチームオレンジが立ち上がっています。誰でもお気軽にご参加ください。
(1)成田市認知症家族の会(オアシスの会)
認知症の介護をしている人にしかわからない思いを共感し合い、介護の助言や地域の情報交換をする場が必要と考え活動を開始しました。ひとりで悩んでいるよりもより心が落ち着き安心できること、介護する者同士での問題解決や精神的な回復を図るため、また、認知症になっても支え合い地域の中で暮らせることを目指して、講演会・交流会・勉強会・施設見学等を実施し、市が主催する認知症普及啓発イベントにも積極的に参加・協力しています。
日時:毎月第4水曜日 午後1時30分から3時
場所:保健福祉館 団体活動室(赤坂1-3-1)
参加費:無料
(2)カフェ緑の牧場
認知症の方やその家族、地域住民など、誰でもゆっくり過ごせ交流できる場を提供しています。現在、平均15から20名程の参加があり、主に軽い体操、歌、マジック等を楽しみ、おいしいコーヒーを飲みながら地域の人々と情報交換の場として利用しています。
日時:毎月第4土曜日 午後1時30分から3時30分
場所:成田シャローム・チャーチ内(北須賀291-1)
参加費:100円
(3)公津の杜手芸クラブ
現在10名程の参加があり、会話を楽しみながら編み物や刺繍等を作成しています。だれもが気軽に参加できる手芸クラブとして活動し、令和6年度は、作成した作品を成田市健康・福祉まつりにて展示する等、認知症啓発促進活動や就労的支援活動を広げています。
日時:毎月第2金曜日・第4月曜日 午前9時30分から
場所:成田市公津地域包括支援センター(公津の杜6-5-16)
参加費:無料
(4)公津の杜壮年クラブ
現在の参加者は15名程。「なじみの関係性」を大切にしながら仲間同士の支え合いを継続するため、なりたいきいき百歳体操のほかに成田市高齢者クラブ連合会の行事や自治会の清掃活動、市のクリーンハイキング等の行事へも参加しています。
日時:
- 毎週火曜日 午前9時30分から
- 毎月第1金曜日 午前9時30分から
場所:
- 公津の杜コミュニティセンター(もりんぴあこうづ)(公津の杜4-8)
- 成田市公津地域包括支援センター(公津の杜6-5-16)
(5)わっしょいカフェ
地域の方が交流を持ちながら、元気になれる居場所づくりをしたいとの思いがあり、歩いて行ける集会所を活用して開催。淹れたてのコーヒーを提供し、季節に合わせた制作(クリスマスツリー、押し花コースターなど)や会話を楽しんでいます。
日時:毎月第2火曜日・第4金曜日 午前10時から11時30分
場所:下福田騒音地域集会所(下福田148-1)
参加費:無料
(6)チームひまわり
身近な場所でお茶会(カフェ)やレクリエーションを行います。認知症に対するネガティブなイメージを払拭し、新しい認知症観を広められるよう、そして地域に住む認知症の方々が生きやすくなるために普及啓発活動を行っています。
日時:毎月第3木曜日 午後2時から4時
場所:下総地域福祉センター(猿山1600)
参加費:200円