成田市議会
令和7年3月 成田市議会定例会一般質問通告一覧
(注意)インターネット上で正常に表示できない可能性のある文字については、平易な文字に変えています。
令和7年2月27日(木曜日)
1.から4.は代表質問。5.以降は個人質問。
1.上田 信博 議員(60分)【豪政会】
- 市長の施政方針について
(1) 令和7年度予算編成について
(2) 成田空港の更なる機能強化について
(3) 企業誘致の推進について
(4) 都市基盤の整備について
(5) 成田ニュータウンについて
(6) JR成田駅西口について
(7) 多文化共生社会について
(8) こども施策について
(9) 観光施策について
(10) スポーツの振興について
(11) 国際医療福祉大学について
(12) 花の回廊事業について
2.水上 幸彦 議員(60分)【公明党】
- 市長の政治姿勢について
(1) 財政見通しと健全性維持について
(2) 「安全・安心でうるおいのある生活環境をつくる」
ア 消防施策について
イ 空港周辺地域の振興策について
ウ 環境施策として脱炭素社会の実現について
(3) 「健康で笑顔あふれ、共に支え合う社会をつくる」
ア 母子保健施策について
イ 地域医療施策について
ウ こども施策について
エ 国際医療福祉大学との連携施策について
(4) 「地域文化を生かし、未来を担う心豊かな人材を育む」
ア 教育分野に関する施策について
イ 国際文化会館施設機能充実施策について
(5) 「空港の機能を最大限に生かし、魅力的な活気あふれる都市をつくる」
企業立地の推進施策について
(6) 「活力ある産業を育て、にぎわいや活気を生み出すまちをつくる」
成田市場の施設整備と今後の経営について
(7) 「市民サービスを充実させ、持続可能な自治体運営を行う」
ア 平和施策について
イ デジタルトランスフォーメーション施策について
- 教育問題について
(1) 教育課題としての通学路の安全性向上施策について
(2) 学校適正配置と施設更新施策について
3.伊藤 竹夫 議員(60分)【リベラル成田】
- 「安全・安心でうるおいのある生活環境をつくる」について
(1) 災害に強いまちづくりに向けての取組
(2) 空港周辺地域の振興策の推進
- 「健康で笑顔あふれ、共に支え合う社会をつくる」について
介護人材の確保・定着を推進するための取組
- 「地域文化を生かし、未来を担う心豊かな人材を育む」について
(1) 中学校部活動の地域移行
(2) 教育環境の格差是正
- 「空港の機能を最大限に生かし、魅力的な活気あふれる都市をつくる」について
(1) 成田空港の新たな就労者に対応する居住環境の整備
(2) 国の交通政策と成田市の地域公共交通の連携
- 「活力ある産業を育て、にぎわいや活気を生み出すまちをつくる」について
企業誘致推進に当たっての課題
4.鳥海 直樹 議員(60分)【政友クラブ】
- 会派の政策要望と市長の施政方針について
(1) インフラの現状と長寿命化計画について
(2) 地域公共交通について
(3) 成田ニュータウンについて
(4) 企業誘致施策について
(5) 成田空港の更なる機能強化について
(6) 少子化対策とこども施策について
(7) 高齢者福祉及び少子高齢化に伴う地域コミュニティの醸成について
(8) 農業支援施策について
(9) 教育問題について
(10) 多文化共生について
(11) 財政について
5.中島 達也 議員(45分)
- 公民館とコミュニティセンターについて
(1) コミュニティセンターにおける営利を目的とした利用の状況は
(2) 公民館の活用状況と課題は
(3) コミュニティセンターの在り方と公民館をコミュニティセンターに移行する考えは
- 教員未配置について
(1) 現状と課題は
(2) 課題の解決策と今後の展望は
令和7年2月28日(金曜日)
6.小泉 英樹 議員(50分)
- 食品ロス削減に向けた取組について
(1) 食品ロスの現状について
(2) 食品ロス削減に向けた具体的な取組について
(3) 今後の方針について
- 部活動地域移行について
(1) 運営費用などの財源確保について
(2) 指導者の確保について
(3) 参加費負担による生徒の格差について
(4) 施設利用について
- 初詣期間における表参道の交通規制について
(1) 交通規制の時間延長に伴う効果について
(2) 規制時間調整の経緯について
(3) 今後の方針について
7.荒川 さくら 議員(60分)
- 物価高騰の中での市民への負担増と市民のくらしについて
(1) 国保税や介護保険料、保育園給食費など、この間行われてきた市民への負担増について
(2) 市営水道、県営水道、下水道、公共施設使用料など、今後の負担増の予定と方針について
(3) この間の市民の生活保護費や年金、賃金などの引上げについて
- 使用料・手数料の見直しに関する基本方針について
(1) 全体的な施設使用料・手数料の見直しの影響は
(2) 仮に公民館がコミュニティセンターになった場合の使用料はどれだけ増えるのか
- すべての子どもの給食費を無料に
(1) 完全無料化はいつになるのか
(2) 特別支援学校や不登校の児童生徒の考え方は
- ジェンダー平等社会の実現に向けて
国連の女性差別撤廃委員会から4度目の勧告を受けた選択的夫婦別姓のための法改正を国に求めるべきではないのか
8.石渡 孝春 議員(50分)
- 救急車の出動に係る諸課題について
(1) 救急車の有料化の考え方について
ア 有料化を実施している自治体の状況は
イ 救急搬送の軽症者の割合は
ウ 本市における検討状況は
(2) 救急車の配備状況は
(3) 受入先までの搬送時間について
(4) 救急車の正しい出動要請について、市民にPRする考えは
- 表参道銀行跡地広場の活用について
(1) 今後も現行の多目的広場としての活用が良いと思うが、見解は
(2) 貸出基準について
(3) 名称を決めることについて見解は
9.葛生 孝浩 議員(45分)
名字の「葛」は、下が「ヒ」
- ライドシェアについて
(1) 実施手法について
(2) 本市の導入状況について
(3) 今後の交通政策における位置づけについて
- 雇用促進の取組について
(1) 取組の現状について
(2) スポットワークの活用について
10.別府 弘隆 議員(40分)
- 道路の陥没について
(1) 発生件数の推移について
(2) 原因と割合について
(3) 点検の方法と頻度について
(4) 今後の取組について
- 学校遊具について
(1) 遊具の必要性についての考えは
(2) 本年度の修繕件数は
(3) 現在の使用停止件数は
(4) 今後の修繕計画は
令和7年3月3日(月曜日)
11.鵜澤 治 議員(60分)
- 市長の政治姿勢について
(1) 成田空港の夜間騒音対策について
(2) 東海第二原発再稼働中止表明を
(3) 盛土も建設残土も不法許さず、住民のいのち財産を守って
(4) 歩道整備など住民の暮らしの応援について
12.眞野 義行 議員(50分)
- 官民学連携について
(1) リユースについて
ア 粗大ごみ再利用の現状は
イ 自転車・家具等再生品の販売実績は
ウ 官民連携3R推進の考えは
(2) 自治会DX推進について
ア 現状と課題は
イ 官民連携DX推進アプリ導入の考えは
ウ 官学連携DX推進の考えは
(3) 多文化共生について
ア 外国人住民に対するアンケート実施の考えは
イ 官民連携協議会発足の考えは
ウ 多文化共生ワンストップセンター設置の考えは
13.鬼澤 雅弘 議員(60分)
- 上下水道管について
(1) 埼玉県で発生した道路陥没事故を受けて、緊急点検は実施したのか
(2) 通常点検はどのように行っているのか
(3) 管の耐用年数について
(4) 管の更新について
(5) 今後の更新計画について
- 住まいの防犯対策について
(1) 本市の取組は
(2) 防犯対策に要した費用の一部を助成する考えは
- 市民の健康管理について
(1) 健康管理の取組について
(2) 帯状疱疹ワクチンの助成について
- 民生委員・児童委員について
(1) 本年12月の一斉改選に向けた現在の取組状況は
(2) 担い手不足解消へ向けた本市独自の取組を行う考えは
14.一山 貴志 議員(60分)
- 防災について
(1) 避難所の環境改善について
(2) 避難所となる学校施設の防災機能強化について
(3) 災害発生時における避難所の通信確保について
(4) Lアラートについて
(5) 電気のいらない自動ドアの導入について
令和7年3月4日(火曜日)
15.飯島 照明 議員(60分)
- 消防行政について
(1) 千葉県が進める消防広域化の検討状況は
(2) 消防出初式について
(3) 消防団について
ア 団員の充足状況は
イ 広報活動について
ウ 再編について
エ 各種手続きの簡素化について
- 国際文化会館について
今後の計画は
16.油田 清 議員(60分)
- 介護保険制度について
昨年の介護報酬見直しにより、訪問介護の基本報酬の引下げが行われたが、市内訪問介護事業者への影響について把握しているのか。また、市はどのように受け止めているのか
- 市職員の働き方改革について
(1) ハラスメント対策はどのように行われているのか
(2) 開庁時間の変更について
17.会津 素子 議員(60分)
- 将来人口とまちづくりについて
(1) 市の推計によると、将来人口は2050年に151,091人まで増加するとのことだが、その根拠は
(2) 外国籍市民の将来人口をどのように推計しているのか
(3) 「若者がまちづくりに参加・参画し市民による主体的なまちづくりを推進する」具体的な取組は
(4) 不動ケ岡、吉倉・久米野、東和田の新たなまちづくりは、上下水道事業にどう影響するのか
(5) 2050年にゼロカーボンをどう実現するのか
- 児童生徒に対する日本語支援について
(1) 日本語支援を必要とする児童生徒と支援の現状は
(2) 海外から日本の学校に就学する際、集中した適応指導が必要ではないのか
(3) 「経済に活力を生み出し社会保障を支える」人材を育てるためにも、日本語支援・指導に力を入れるべきではないのか
- オーガニックのまちづくりについて
(1) オーガニックビレッジ宣言はどのように行うのか
(2) オーガニック給食が実施された経緯は
(3) 保育園にもオーガニック給食を求めるがいかがか
18.細貝 正安 議員(60分)
- 交通施策について
(1) 高齢者運転免許証自主返納支援事業について
(2) 自転車乗車用ヘルメットについて
- 高齢者への福祉施策について
孤独・孤立対策について
- 市職員の人材確保・維持について
(1) 職員採用について
(2) 離職防止の取組について
- 帯状疱疹ワクチン定期接種化について
国の制度導入を受けて、市の考えは
- 道路の維持管理について
(1) 通報システムの運用実績について
(2) AIを利用した路面状況検知システムの導入について