• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2025年11月26日

印刷する

(注意)インターネット上で正常に表示できない可能性のある文字については、平易な文字に変えています。

令和7年12月2日(火曜日)

1.秋山 忍 議員(60分)

  1. エアポートシティ構想での国との連携について
    国からの支援や連携について
  2. 地域未来投資促進法の活用について
    (1) 企業立地適地調査における土地利用構想図案の内容や策定の進捗状況は
    (2) 重点促進区域に指定される条件は
    (3) 重点促進区域の指定にあたっての今後の進め方は
    (4) 「成田新産業特別促進区域基本計画」において集積を進める産業に「農業」が追加されたが、それを市の農業振興にどう生かしていくのか
  3. 医療関連産業の集積について
    (1) 検討すべき課題は
    (2) 庁内での連携について
    (3) 今後の進め方は
  4. 大栄地区の小学校跡地利活用について
    (1) 津富浦小学校の跡地利活用に向けての進捗状況について
    (2) 旧津富浦小学校以外の4校の現在の利活用状況は

2.一山 貴志 議員(60分)

  1. オンデマンド交通の改善と高齢者の移動支援について
    (1) 予約システムの拡充について
    (2) 優先予約や負担軽減について
    (3) 利用者の意見の反映方法について
    (4) 見直しに向けた取組状況について
  2. 高齢者のフレイル予防について
    (1) 歩行計測、体力測定などの健康測定について
    (2) 外出の習慣づくりについて
    (3) 今後の取組について
  3. マイナ保険証の円滑な移行支援について
    (1) 高齢者・デジタル不安層向けの登録支援について
    (2) 医療機関との連携について

3.油田 清 議員(60分)

  1. 地域福祉活動について
    (1) 「地区社会福祉協議会活動に関する要望書」に対する見解は
    (2) 民生委員・児童委員の選出方法について抜本的な見直しを
    (3) 地区社会福祉協議会及び民生委員・児童委員と市の意思疎通不足について
  2. 職員の働き方改革について
    (1) ハラスメント対策について
    (2) 開庁時間の変更について
  3. 小菅地区の民間開発について
    土木工事の延長について

4.会津 素子 議員(60分)

  1. 水の安全について
    (1) 市内の専用水道でPFASが暫定目標値を超えて検出されたが、その対策は
    (2) 周辺の調査対象世帯及び事業所の水質調査結果は
    (3) 市が管理する検査未実施の井戸、希望する民間井戸のPFAS検査が必要では
  2. 小菅地区の大規模開発と森林破壊について
    (1) 地区計画案の内部審査において、不適切な手続きが行われたと報じられたが、その内容と理由は
    (2) 大規模伐採及び造成後の土砂流出や雨水排水に関する調査は
    (3) 土砂流出などにより市民生活や環境に悪影響が生じた場合の対策は
    (4) 事業の中断または破綻が生じた場合、市が事業者に原状回復または再緑化を求められるのか
  3. 未来世代も幸福なまちづくりに向けて
    (1) こども基本法施行以降、市の施策を策定、実施、評価するに当たり、未来世代の意見はどの程度反映されているのか
    (2) こども未来政策委員会の進捗状況は
  4. 災害時の外国人対応について
    (1) 災害多言語支援センターの設置は可能か
    (2) 災害時に支援者となる外国人の養成が必要では

5.神崎 利一 議員(60分)

名字の「崎」は、「山」に「竒」
  1. 物価高騰対策について
    どのような対策を考えていくのか
  2. AIの活用について
    県内自治体で活用が進んでいるが、本市の考えは
  3. インフルエンザ対策について
    流行し始めたインフルエンザの予防や予防接種について
  4. インバウンド客について
    (1) マナー問題について
    (2) 公共施設での無断駐車について
  5. 高齢者福祉について
    (1) 介護福祉士の現状について
    (2) 介護福祉士と社会福祉士との連携について

令和7年12月3日(水曜日)

6.荒川 さくら 議員(60分)

  1. 小菅地区の民間開発について
    (1) 工事完了予定期日の延長について
    (2) 地区計画について
    (3) 市長と事業者の関わりについて
  2. 部活動の地域展開について
    (1) 保護者負担について
    (2) 文化部の地域展開に向けた課題について
    (3) 教職員の働き方改革を進める地域展開に
    (4) 地域展開を進める体制の強化を
  3. すべての方に医療を保障するために
    マイナ保険証を持たない方への医療提供について

7.海保 茂喜 議員(60分)

  1. 夜間における騒音地域住民の健康に関する施策の推進について
    (1) 航空機騒音に悩まされている住民の健康影響調査を定期的に実施すべきでは
    (2) 健康保持には睡眠障害に係る早期受診と適切な治療が必要では
  2. 将来を見据えた騒音地域における地域振興策の流れについて
    (1) 騒音地域全体及び地域別の具体的な振興策の進め方は
    (2) 空港周辺対策事業基金の拡充など地域振興に関する財源の確保は
  3. 地球温暖化対策の見直しについて
    脱炭素と再生可能エネルギー施策の見直しと成田市環境基本計画の検証は
  4. 介護人材の確保に向けた取組について
    量と質の両面から確保するためには

8.中島 圭介 議員(60分)

  1. 農福連携について
    (1) 農福連携についての考え方は
    (2) 推進体制について
    (3) 農福連携ブランドや販路拡大の取組について
    (4) 地域協議会の設立について
  2. サイバーセキュリティ対策について
    (1) 地方公共団体情報システム強靭性向上モデルへの対応状況は
    (2) ランサムウェア攻撃に対する本市の備えと訓練状況について
    (3) 職員に対するサイバーセキュリティ教育の実施状況について
  3. インターネット公売について
    (1) インターネット公売の目的は
    (2) インターネット公売の実績について
    (3) 市有財産処分に活用する考えは
    (4) 他のプラットフォームの活用は
  4. 文化財保存活用地域計画策定事業について
    (1) 計画策定の目的と概要は
    (2) どのような効果が期待できるのか
    (3) 今後のスケジュールは

9.細貝 正安 議員(60分)

  1. 障がい者への支援について
    (1) 特別支援学校卒業後に直面する障がい児支援の18歳の壁について
    (2) 農福連携について
  2. 防災施策について
    (1) 感震ブレーカー設置の普及促進について
    (2) 避難所の可視化について
    (3) 気象防災アドバイザーについて
  3. エッセンシャルワーカーの処遇改善について
    清掃従事者の処遇改善について

10.藤崎 勇一 議員(50分)

名字の「崎」は、「山」に「竒」
  1. 騒音地域における地域振興策について
    (1) 久住地域でのスポーツ施設等整備の進捗状況と今後のスケジュールについて
    (2) 騒音地域全体を活用したサイクリングコースの進捗状況と今後のスケジュールについて
    (3) 豊住地域及び中郷地域振興策の具体化と実施スケジュールについて
    (4) 環境整備調査の中で地域からの要望の多かった地域交通、買い物対策、空き家等の維持管理対策などの進捗状況について
  2. 介護・福祉人材確保への支援について
    (1) 資格取得やキャリア支援について
    (2) 働き続けられる環境づくりについて
    (3) 外国人材の受け入れと定着支援について
  3. 市長の公約の一つである学校給食費の無料化について
    給食費無料化に対する市長の考え方は

令和7年12月4日(木曜日)

11.村嶋 照等 議員(25分)

  1. 高齢者の転倒事故防止対策について
    本市の取組は

12.水上 幸彦 議員(60分)

  1. 成田市総合計画について
    (1) NARITAみらいプランの進捗状況と評価について
    (2) 次期成田市総合計画の立案の行程と方針について
  2. 地方公会計の活用について
    (1) 地方公会計情報の年度別の推移・分析、他市町村等の比較の取組状況と活用について
    (2) 行政コストのフルコストやストック情報の把握分析の取組状況と活用について
    (3) 地方公会計情報を活用した市民に向けたわかりやすい解説書作成について
  3. 防犯まちづくりについて
    (1) 防犯に配慮した生活環境整備の現状と今後の考え方について
    (2) 犯罪抑止対策の実施の現状と今後の考え方について
    (3) 個別事業として防犯パトロールと防犯カメラ及び防犯灯の今後の考え方について
  4. 包括的な居住支援について
    (1) 住宅セーフティネット制度の取組と市内要配慮者の居住支援の現状と今後の取組について
    (2) 住宅セーフティネット法を受けた市住宅政策の現状と今後の取組について
    (3) 高齢者身元保証問題の現状と今後の取組について

13.葛生 孝浩 議員(40分)

名字の「葛」の下は、「ヒ」
  1. DXについて
    (1) 業務効率や財政コスト改善の状況について
    (2) 推進のための取組について
    (3) 住民情報を狙ったサイバー攻撃対策について
  2. 防災について
    (1)シェアなどによる地域資源の活用に伴う協定の締結・連携の状況について
    (2) 共助の充実による災害レジリエンスの強化について
    (3) 消防団における情報伝達について

14.中島 達也 議員(60分)

  1. ネット出席について
    (1) 小中義務教育学校におけるネット出席の実績は
    (2) 学校現場での受入体制は
  2. 修学旅行について
    (1) 中学校及び義務教育学校後期課程における修学旅行先の実績は
    (2) 修学旅行先の選定について
  3. 学力調査の結果について
    (1) 全国学力調査から見えてきた傾向と課題は
    (2) 学力差拡大の懸念が指摘されているが見解は
    (3) 学校外教育バウチャー制度の導入についての見解は

15.石渡 孝春 議員(50分)

  1. 我が国最大の問題である人口減少に対する本市の対応について
    (1) 見解と対応策は
    (2) 妊娠から出産における支援について
    (3) 育児休業の積極的取得について
    (4) 子育て世帯への経済的支援について
    (5) 結婚支援の取組について
    (6) 高年齢者の就業の積極的な推進について
  2. 住み続けたい街成田について
    (1) 現状をどのように捉えているのか
    (2) ランキング順位の上昇に向けての課題は
このページに関するお問い合わせ先

議会事務局

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所議会棟2階)

電話番号:0476-20-1570

ファクス番号:0476-24-0336

メールアドレス:gikai@city.narita.chiba.jp