成田市議会
令和7年9月 成田市議会定例会一般質問通告一覧
(注意)インターネット上で正常に表示できない可能性のある文字については、平易な文字に変えています。
令和7年9月2日(火曜日)
1.海保 茂喜 議員(60分)
- 航空機騒音における夜間騒音の評価指標を追加するには
(1) 夜間騒音の評価指標の追加には物理量だけではなく感覚量の議論が必要では
(2) 公害として騒音が人の健康へ影響することを立証すべきでは
- 航空機の部品欠落について
(1) 点検整備によって発見した部品欠落の原因究明・要因分析・検証などの流れは
(2) 部品欠落の事案を落下物防止対策につなげるには
- 災害列島・日本で暮らす宿命にある市民の地域防災力は
(1) 防災訓練による地域防災力の体制づくりが必要では
(2) 防災人材を育成するために防災士取得の助成は
- 「令和の米騒動」を契機とした農業政策の新たな考え方は
生産調整から増産への転換は課題を抱える農業で可能なのか
2.細貝 正安 議員(60分)
- 循環型社会について
(1) サーキュラーエコノミーの推進について
(2) 使用済みリチウムイオン電池の回収について
- 地域医療について
(1) 成人・高齢者におけるRSウイルス感染症について
(2) 急病診療所について
- 教育施策について
新聞を活用した教育について
3.神崎 勝 議員(60分)
名字の「崎」は、「山」に「竒」
- 新たなまちづくりについて
(1) 不動ケ岡土地区画整理事業の状況について
(2) 空港機能強化や国際医療福祉大学成田病院の設置に伴うまちづくりはどのように進めていくのか
(3) まちづくりに関連する道路整備の状況について
- 耕作可能な農地の確保について
(1) 将来的な増産にも対応できる耕作可能な農地の確保は
(2) 米の増産に向けた取組は
(3) 担い手の確保は
- 森林環境譲与税を活用した森林保全について
(1) 森林の保全・整備の状況は
(2) 今後の取組は
(3) 担い手の確保は
4.水上 幸彦 議員(60分)
- 共生社会実現のための取組について
(1) 共生社会推進と共生社会ウィーク等の現状と今後の考え方について
(2) 東京2025デフリンピックにおいて手話を楽しむ取組と手話施策推進法制定を受けて市施策としての今後の考え方と運用について
(3) インクルーシブ公園導入と国の建築物のバリアフリー基準見直しを受けて市施設の考え方と取組について
- 子ども・子育て支援の考え方について
(1) 子ども・子育て支援業務推進の現状と今後の考え方について
(2) 子どもを産み育てやすい環境整備の現状と今後の考え方について
(3) こども誰でも通園制度と子どもの居場所づくりの現状と今後の取組について
- ゼロカーボンシティ実現について
(1) 二酸化炭素の排出量実質ゼロ施策の現状と今後の取組について
(2) 成田市地球環境保全協定と包括連携協定の現状と今後の取組について
(3) 住宅用省エネルギー設備設置費補助金の現状と今後の取組について
- 成田市場について
(1) 施設整備の現状と今後の考え方と方法について
(2) 輸出拠点の現状と今後の考え方について
(3) 成田市場の周辺施設・周辺開発計画との連携について
5.会津 素子 議員(60分)
- HPVワクチンについて
(1) 接種状況及び副反応の状況は
(2) ワクチン接種後の健康被害についてどのように周知しているのか
(3) 子宮頸がん検診数の向上を目指す取組とその効果は
- 次期教育振興基本計画について
(1) 策定にあたり、どのように子どもの意見表明の場を確保し、反映に努めているのか
(2) 「誰一人取り残さない学び」をどのように実践するのか
- 生物多様性の回復または創出について
(1) 地域生物多様性増進法が施行されたことを受け、本市でも生物多様性増進活動を行うべきでは
(2) 生物多様性なりた戦略の策定を
- 市表彰について
表彰候補者の推薦について、広く市民から募ることを提案するがいかがか
令和6年9月3日(水曜日)
6.藤崎 勇一 議員(60分)
名字の「崎」は、「山」に「竒」
- 成田湯川駅周辺のまちづくりについて
(1) 市としての位置づけと将来像について
(2) 民間開発との連携について
- 企業誘致について
(1) 圏央道下総インターチェンジや圏央成田インターチェンジ周辺などの土地利用方針及び企業誘致の現状と今後の展開について
(2) 全市的視点からの今後の企業誘致の方向性について
- 農業政策について
(1) 政府が表明したコメ増産方針に対する市の基本的な受け止めと対応について
(2) 農業機械リースや農地管理等の作業受託などの新たな事業について
(3) 補助事業の少ない中小農家への支援策について
(4) 新規就農者の支援について
- 通学環境の格差について
(1) 市内小学校における通学距離の現状とスクールバス運行の考え方について
(2) 通学手段による児童への負担差の認識と今後の対応方針について
7.宇都宮 高明 議員(60分)
- 成田空港「エアポートシティ」構想への取組について
(1) 成田市の都市像を描く中で、エアポートシティ構想をどのように活用していくのか
(2) 国に対して自由貿易地域の創設を再度要望する考えは
(3) ライフサイエンス分野における国際拠点化について
- 次の感染症危機に備えるための取組について
(1) 今回の新型コロナウイルス感染症対策の検証について
(2) 日本最大の国際空港を有する市として、今後の施策は
- 外国人との共生のための取組について
(1) 多文化共生指針の進捗状況は
(2) 日本語教育の現状と今後について
8.小泉 英樹 議員(60分)
- GIGAスクール構想におけるタブレット端末の再活用について
(1) 再活用に向けた取組について
(2) 市民や観光客向けの再活用について
- ネーミングライツの導入について
(1) 現在の導入状況と今後の検討に当たっての方針は
(2) 表参道銀行跡地への導入について
- デジタルマップサービスの導入について
(1) 観光やイベント等の情報発信の現状について
(2) 導入の考えは
9.神崎 利一 議員(60分)
名字の「崎」は、「山」に「竒」
- 教育問題について
(1) 児童数が減少している遠山小学校と豊住小学校の現状と今後について
(2) 学区の見直しについて
(3) 不登校児童生徒について
(4) 昨年からの米価の高騰に対する学校給食への対応は
- 宿泊税について
(1) 有識者懇談会からの提言に対する市の考えは
(2) 早く導入すべきと考えるが、市の考えは
- インバウンドについて
(1) 市の現状について
(2) 対策について
- 熱中症対策について
(1) 救急搬送状況について
(2) どのような対応を取られたのか
- 市の管理する道路・歩道について
(1) 草刈り後の刈り草とポイ捨てごみの処理について
(2) 空港周辺道路への迷惑駐車について
(3) 空港周辺の傷みの激しい道路の舗装修繕について
10.鳥海 直樹 議員(60分)
- 市内事業者優先発注について
(1) 工事、測量、物品調達、業務委託入札について
(2) 契約検査課以外の発注について
(3) 市発注行為による循環型社会について
- PFI事業について
(1) 余熱利用施設整備事業について
(2) (仮称)赤坂センター地区複合施設整備について
- 多文化共生について
(1) 地域コミュニティの外国人対応について
(2) 多文化共生に係る担当部署の設立について
- 高齢者福祉について
(1) 高齢者福祉の課題について
(2) 福祉団体の役割と連携について
- 市政運営について
課題解決に向けた各部署の横断的な取組について
令和7年9月4日(木曜日)
11.荒川 さくら 議員(60分)
- 保育の現状と子どもの権利について
(1) 保育所の待機児童と保育士の現状について
(2) 児童ホームの待機児童と支援員の現状について
(3) 子どもの権利の尊重と最善の利益を第一に考えた保育の取組の現状や成田市こども計画策定を受けての方針について
- 障がいのある方の受入れ施設について
(1) 幼稚園、保育園における障がいのある子どもの受入れについて
(2) 障がいのある方のグループホームの将来的な不足状況について
- 地域公共交通について
ニュータウン地区の公共交通について
- ジェンダー平等社会の実現に向けて
公共施設、学校における生理用品の無料設置について
- 小菅地区の開発について
当該用地を対象にした投資の分配金の遅延を受け、市としての考えと今後の対応について
12.鬼澤 雅弘 議員(60分)
- 災害時の対策について
(1) 避難所の設備について
(2) 避難所におけるプライバシー確保の整備状況について
(3) トイレカーの導入について
(4) 本市の避難所誘導の取組は
- 市道沿いの雑草などによる通行支障の現状と対策について
(1) 市道の保全について
(2) 雑草繁茂による市民からの通報件数とその傾向は
(3) 雑草が繁茂する主な市道の箇所と特徴について
- 空き家対策について
(1) 本市における空き家の実数や分布状況はどのように把握しているのか
(2) 空き家に関する近隣からの相談内容と傾向は
(3) 将来的な空き家の増加に対する本市の方針は
(4) 空き家を使った地域福祉との連携の可能性について
13.油田 清 議員(60分)
- 成田市が開発を許可した小菅地区の民間開発について
進捗状況の把握と今後の対応について
- 子育て支援について
(1) 朝の小1の壁について
(2) 夏休みの壁について
- 民生委員・児童委員の成り手不足対策について
今年12月に一斉改選を迎える民生委員・児童委員の成り手不足対策について
14.葛生 孝浩 議員(45分)
名字の「葛」は、下が「ヒ」
- 子宮頸がんワクチンについて
男性接種における費用助成は
- 共同親権への対応について
本市の取組は
- リーディングスキルの向上について
リーディングスキルテスト導入の考えは
15.伊藤 竹夫 議員(60分)
- 企業誘致に向け大きなチャンスを逃さないために
(1) 成田空港「エアポートシティ」構想の実現に向けた関係機関との連携について
(2) 企業立地促進制度の拡充について
(3) 企業への相談窓口体制の強化について
(4) 「成田空港第2の開港プロジェクト」の全市的な理解の醸成について
- 公設市場の現状について
(1) 取扱高の推移について
(2) 関連棟、集客施設棟の現在の状況は
(3) 今後の活性化策について
- 古墳を史跡として現状維持するために
古墳を一つの担当課で管理できないのか
令和7年9月5日(金曜日)
16.眞野 義行 議員(60分)
- 部活動地域展開について
(1) 部活動の意義及び必要性について
(2) 学校教育における「こどもまんなか社会」とは
(3) 部活動地域展開の進捗状況について
ア 生徒及びモデルクラブ指導者との意見交換会実施について
イ 大会引率が部活動顧問に変更になった経緯について
ウ 指導者報酬額の変更について
エ 生徒、保護者、教職員への周知について
オ 事業主体について
(4) 働き方改革の先にある教師と生徒の関係について
17.一山 貴志 議員(60分)
- 子どもの目の健康について
(1) 本市における児童生徒の視力の現状について
(2) 就学時健康診断や3歳児健康診査における視力検査の実施体制について
(3) ICT教育の拡大に伴い、子どもたちの目の健康を守るための取組は
(4) 屋外活動や生活習慣の改善を通じた近視予防について
- ヤングケアラー支援の強化について
(1) ヤングケアラーの実態把握について
(2) 支援体制の構築について
(3) 周知啓発について
- 保育施設以外の子育て支援施設で働く保育士の処遇改善について
(1) 本市における「保育施設以外」の子育て支援施設で勤務する保育士の現状をどのように把握しているのか
(2) 障害児通所支援事業所に勤務する保育士からの処遇改善を求める声について、市としてどのように受け止めているのか
(3) 市独自で支援する考えは
18.中島 達也 議員(50分)
- マンション管理適正化推進計画について
(1) 実態調査から見えた現状と課題は
(2) マンション管理適正化推進計画の策定の見通しは
- 年間標準授業時数について
(1) 小中義務教育学校における現状は
(2) 担任及び教科担任の不在による授業時数の不足はあるのか
- 不登校支援について
(1) ふれあいるーむ21の現状と課題は
(2) 校内教育支援センターの現状と課題は
(3) 不登校児童生徒支援ネットワーク連絡協議会の方向性は
(4) ふれあいるーむ21に通う生徒への進路指導は
19.別府 弘隆 議員(50分)
- 部活動地域展開について
(1) 第3期モデル事業について
ア 「4拠点方式地域クラブ」の進め方について
イ 指導者確保の現状と質の担保について
ウ 活動場所への移動について
(2) 休日部活動の地域クラブ完全移行について
ア 完全移行の進め方について
イ 指導者確保の見通しと報酬額、受益者負担額について
ウ 公費負担について
エ 大会やコンクール等の参加方法について
(3) 平日部活動の地域展開について
ア 休日と平日の地域展開による学校教育への影響について
イ 今後の見通しについて