成田市議会
令和6年12月 成田市議会定例会一般質問通告一覧
(注意)インターネット上で正常に表示できない可能性のある文字については、平易な文字に変えています。
令和6年12月3日(火曜日)
1.中島 達也 議員(45分)
- プログラミング教育について
(1) 小中義務教育学校における実施状況は
(2) プログラミング教育の課題は
(3) ICT支援員の活用状況は
- こども計画について
(1) 計画の策定過程と重視した点は
(2) こどもたちの意見が反映された取組は
(3) 計画策定後の周知方法や意見聴取の考えは
2.藤崎 勇一 議員(60分)
名字の「崎」は、「山」に「竒」
- 小泉市政の成果と評価について
(1) 選挙公約の進捗状況と今後の取組について
(2) 子育て世帯に対する小泉市長の約束の進捗状況と今後の取組について
- 公設地方卸売市場の現状について
(1) 開場前に掲げた経営戦略に対して、取扱高や輸出についての見通しと、現在の状況は
(2) 青果や水産、輸出の取扱高を増やすための取組は
- 市内郵便局との連携について
(1) 市内郵便局との市民サービス向上に係る包括連携に関する協定の内容について
(2) マイナンバーカードの申請や電子証明書の更新等に関する事務の郵便局への委託について
3.油田 清 議員(60分)
- 来年度に戦後80周年を迎える中での平和啓発事業の取組について
(1) 中学生折り鶴平和使節団について
(2) 平和教育の普及について
- 成田市民歌について
(1) 成田市制施行70周年記念式典での受け止めは
(2) 今後の普及について
- 外国人急増と地域のコミュニティについて
(1) 多文化共生に向けた市の対応と考え方は
(2) 加良部地区における対応について
4.小高 夕佳 議員(60分)
- 交通政策について
(1) 騒音地域における環境整備調査中間報告からみる市内公共交通の在り方と買い物支援について
ア 地域住民の要望とオンデマンド交通利用者の乖離について
イ 郊外における買い物支援の在り方について
(2) 生活交通の確保に向けた取組について
ア 高齢者運転免許証自主返納支援事業について、市の考えと交通政策との関連は
イ 交通空白地域における課題と交通政策の早期実現に向けた今後の取組は
(3) 誰一人取り残さない交通政策の実現に向けた市としての取組体制について
- 新たなまちづくりについて
(1) 企業立地促進に向けた取組状況と今後の展望は
(2) 人口増加に向けたまちづくりの進捗状況は
(3) 増加する外国人人材に対する支援について
5.葛󠄀生 孝浩 議員(40分)
名字の「葛」は、下が「ヒ」
- 今後のまちづくりについて
(1) 成田湯川駅周辺について
(2) 卸売市場跡地について
(3) 国際医療福祉大学成田病院周辺について
令和6年12月4日(水曜日)
6.鬼澤 雅弘 議員(60分)
- 市民の命を守るための防犯対策について
(1) 空き巣や強盗などの発生状況は
(2) 不審者などの情報提供があった場合、その情報をどのような方法で地域住民に伝えているのか
(3) カメラ付き防犯灯の設置について
(4) 市としてどのような対策を考えているのか
- 高齢者福祉について
(1) 特別養護老人ホームの整備状況と待機の状況は
(2) 今後の介護施設の整備計画について
(3) 要介護認定者等の人数の推移と訪問系介護サービスの利用状況は
(4) 高齢者の在宅生活を支えるため、本市が行っているサービスの現状と今後の取組は
- 北千葉道路建設工事と国道408号の拡幅工事に伴う地域への影響について
(1) 北千葉道路における押畑から大山区間の進捗状況について
(2) 渋滞などの影響による周辺地域への対策について
(3) 押畑区対策委員会からの意見や要望について
(4) 押畑地区における公共下水道計画について
- デザインマンホール蓋について
(1) 本市の現状は
(2) うなりくんや飛行機などが描かれたデザインマンホール蓋を制作する考えは
7.水上 幸彦 議員(60分)
- 水道事業について
(1) 市営水道事業の現状と課題について
(2) 第8次拡張計画の実施状況と今後の取組について
(3) 災害に強い水道事業の考え方と取組について
(4) 市営水道事業と県営水道の在り方と今後の取組について
- 新しい教育について
(1) 教育政策(第4期教育振興基本計画)におけるウェルビーイングの認識と市の考え方について
(2) 次期成田市教育振興基本計画策定にあたり、ウェルビーイングという概念の導入について
(3) 様々な困難を抱えた子どもたちへの支援の考え方と取組について
- 騒音地域の生活環境の保全について
(1) 隣接区域の新基準日による対策状況について
(2) 夜間飛行制限変更によるA滑走路側の発着回数増加の影響と対策について
(3) 新滑走路供用開始までの三里塚側市街地の騒音対策について
- 包括的な居住支援について
(1) 住宅セーフティネット制度の取組と市内要配慮者の居住支援について
(2) 「住宅セーフティネット法改正」の認識と市住宅政策について
(3) 高齢者身元保証問題の認識と対応について
8.荒川 さくら 議員(60分)
- 八富成田斎場の火葬について
(1) 火葬件数と死亡者数の推移と予測について
(2) 平均待機日数と最長待機日数の推移は。また、長期待機となった場合の対策は
- 家庭教育学級について
開催委託料の返金について
- 学校給食センターの職場環境の改善と米価高騰の影響について
(1) 空調機のない給食施設の今後の利用期間について
(2) 学校給食センターの室温と湿度の現状は
(3) 空調機設置などの早期の対策が必要ではないのか
(4) 米の価格高騰による給食への影響は
- ジェンダー平等社会の実現に向けて
(1) 学校内におけるジェンダー平等について
ア 男女混合名簿が全校にある中での男女別名簿の使用状況について
イ 男女別校則の状況について
ウ 保健体育科の男女共習授業の取組状況について
9.神崎 利一 議員(60分)
名字の「崎」は、「山」に「竒」
- 道路関係について
(1) 川栗地先で計画中のラウンドアバウトについて
(2) 小菅地区の開発に含まれている市道について
(3) 街路樹の管理について
- 教育問題について
(1) 不登校児童生徒の現状と対策について
(2) 学区見直しと学区審議会の現状について
(3) 遠山小学校の児童数減少について
(4) 児童数が増加している平成小学校の敷地について
- 宿泊税について
(1) 有識者懇談会について
(2) 導入に向けた考えは
- 国内での友好都市協定について
70周年記念事業として実施した奄美大島での自然体験ツアーで訪れた奄美市や、成田伝統芸能まつりに参加いただいている都市などと締結する考えは
10.細貝 正安 議員(60分)
- こどもの読解力の低下について
(1) 文科省の学校図書館図書整備等の5か年計画を受けて、本市の取組は
(2) 学校図書館への新聞配備の状況について
- 有害ごみ等の処理困難物に係る施策について
リチウムイオン電池の拠点回収について
- 公民館及び豊住ふれあい健康館のトイレの洋式化について
現在の状況について
- 防災に関する計画について
(1) 予防伐採・計画伐採による倒木・停電対策について
(2) 模擬避難所について
(3) 避難所の環境について
令和6年12月5日(木曜日)
11.飯島 照明 議員(60分)
- 成田駅前について
(1) 客引き行為やスケートボード等の迷惑行為への対応は
(2) キッチンカーについて
- 公設卸売市場について
(1) 市場取扱高の現状は
(2) テナントの入居状況は
(3) 集客施設の進捗は
(4) 楽市について
(5) 輸出の現状は
- 教育について
(1) 修学旅行について
(2) ラーケーションについて
(3) 学校給食について
ア 給食費について
イ 有機食材、地産地消の現状について
- 並木町地先の国道409号の拡幅について
現状と今後の予定は
12.小泉 英樹 議員(50分)
- 水道事業について
(1) 水道水について
ア 本市における有機フッ素化合物(PFAS)に関する情報について
イ 塩素濃度を管理する際の基準やその監視体制について
ウ 水質モニタリングの実施頻度やその結果について
エ 老朽化した水道管の更新計画について
(2) 今後の水道料金の見通しについて
- 学校を取り巻く課題について
(1) 教員の働き方改革が進む中、学校が求めるPTAの在り方について
(2) 教材費の管理・督促の現状について
13.中島 圭介 議員(60分)
- なりみちプロジェクトの現状と今後について
(1) 現状と課題について
(2) 本プロジェクトの周知方法について
(3) 今後のスケジュールについて
- 投票率向上に向けての取組について
(1) NARITA VOTE CONNECTについて
(2) 投票所へ行くことが困難な方への対応は
(3) 期日前投票所の設置拡大について
- 官民連携協定について
(1) 企業等の包括連携協定についての考え方は
(2) 包括連携協定締結までの流れについて
(3) 市民への周知について
- 宿泊税について
(1) 県の宿泊税導入による本市への配分は
(2) 導入する際の想定スケジュールは
(3) 宿泊税の使途は
- 小菅地区の開発について
(1) 現在の進捗状況について
(2) 関係機関との連携について
14.村嶋 照等 議員(30分)
- 受動喫煙の防止対策について
市の取組は
- 街路樹の倒木や枝折による事故の防止対策について
市の取組は
15.鵜澤 治 議員(60分)
- 市長の政治姿勢について
(1) 高齢者や障がい者の暮らしを支える電動車椅子が安全に走行できる歩道の管理を
(2) 下総みどり学園通学路の安全のため、防犯灯の設置を
(3) 市議会と高校生の意見交換会では、コミュニティバスのしもふさ循環ルートの存続を求める声がたくさん寄せられているが、便数を元に戻す考えは
(4) 2021年7月の熱海市土石流災害は、盛土造成の不正に加えて、行政の不作為で最悪の結果となった。今後の再発防止では、どうしたらよいのか。また、林地開発で重大事故が発生した時、事業者はどこまでその責任を負うことになるのか
(5) 東海第二原発の再稼働中止こそ、30キロ圏92万人の県民のいのちとくらしを守る確かな方策ではないか
令和6年12月6日(金曜日)
16.一山 貴志 議員(60分)
- 平和啓発の取組について
(1) 戦後80年を迎えるにあたり、平和啓発への取組について
(2) 児童生徒への平和教育の取組について
- 学校におけるリテラシー教育について
スマートフォンや学習用タブレット端末の悪用から子どもたちを守る取組は
- 多文化共生社会の実現について
外国人材の受入れと多文化共生社会の実現に向けた取組について
17.会津 素子 議員(60分)
- 残土条例施行規則における規制撤廃について
(1) 環境審議会において、土壌の安全基準項目に定めている水素イオン濃度規制の撤廃を諮問しているが、その理由は
(2) 現行基準において水素イオン濃度は規制されているが、その根拠は
(3) 規制撤廃により、周辺環境や生態系への影響が懸念されるが、見解は
(4) 継続審議となったが、その後はどのように取り扱われるのか
- 緑化推進について
(1) 緑の基本計画の次期計画の策定状況は
(2) 緑地面積に加え樹冠被覆率も目標設定し、次期緑の基本計画の策定を求めるが、見解は
- 会計年度任用職員の公募について
本年6月より再度の任用を行う回数制限がなくなった職種は
- 防犯対策について
(1) 相次ぐ強盗事件から市民生活を守るために、個人の防犯対策費用に対する補助制度の導入を求めるが、見解は
(2) 若者を闇バイトに加担させないために
ア 市として啓発動画などの発信も必要ではないか
イ 中学校及び義務教育学校後期課程では、どのように取り組んでいるのか
18.眞野 義行 議員(60分)
- 多文化共生について
(1) 多文化共生指針の基本理念は
(2) 多文化共生指針策定委員会の活動状況は
(3) 関連業務の進捗管理の状況は
(4) 多文化共生施策の展開における成果と課題について
ア 多文化共生のための環境づくり
イ 安心して暮らせるまちづくり
ウ 「個性」を大切にするまちづくり
エ 多様性を活力にするまちづくり
19.宇都宮 高明 議員(60分)
- 新たに発生することが想定される国際感染症への備えについて
(1) 事前対応型行政への取組について
(2) 成田市感染症予防計画の策定について
(3) 成田空港圏自治体連絡協議会としての取組について
- 外国人労働者受入体制の整備について
(1) 外国人も成田市民も共に住みやすい生活環境について
(2) 日本語教育等、安心して子供が学べる教育環境について
- 「エアポートシティ」実現に向けての人材づくりについて
(1) 民間の知見獲得等中途採用の考え方は
(2) 成田空港会社をはじめ、他組織との人事交流について
(3) 姉妹都市との相互の人事交流について