• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2024年8月28日

印刷する

(注意)インターネット上で正常に表示できない可能性のある文字については、平易な文字に変えています。

令和6年9月3日(火曜日)

1.伊藤 竹夫 議員(60分)

  1. 民生委員・児童委員の成り手不足について
    (1) 現在の委嘱率について
    (2) 令和7年12月の一斉改選に向けて、選出方法などの対応策について
  2. リサイクルプラザの長寿命化工事について
    (1) 概要について
    (2) 処理能力の向上につながるのか
  3. 印旛沼周辺の整備について
    千葉県との共同による印旛沼(成田市側)のサイクリングロード整備について
  4. 交通公園について
    (1)栗山公園の進捗状況について
    (2) 空港周辺における未利用地の利活用について

2.一山 貴志 議員(60分)

  1. 学生をはじめとした若者の就職・移住支援について
    学生をはじめとした若者の就職・移住を促進するための取組について
  2. マイナ保険証の普及について
    (1) マイナンバーカード及びマイナ保険証の普及状況について
    (2) マイナ保険証の普及促進に向けた取組について
  3. 心の健康について
    うつ病対策、自殺対策について
  4. おくやみコーナーについて
    コーナーを設置する考えは

3.荒川 さくら 議員(60分)

  1. マイナンバーカード・マイナ保険証について
    (1) 発行・利用の現状について
    (2) 健康保険証の新規発行終了後の資格確認書・資格情報のお知らせの発行について
    (3) マイナンバーカードの取得は任意であり、マイナ保険証を持たないことによる差別的な対応は許されないのではないか
  2. 子どもたちの健やかな成長のために
    (1) 市独自のスクールカウンセラーの雇用を
    (2) 部活動の地域移行について
  3. ジェンダー平等社会の実現に向けて
    LGBTQカップルに対して、「結婚に相当する関係」とする証明書を発行し、様々なサービスや社会的配慮を受けやすくするパートナーシップ・ファミリーシップ制度の創設を

4.細貝 正安 議員(60分)

  1. 全ての人にやさしい街へ
    (1) 認知症の方へ寄り添う施策について
    (2) 軟骨伝導イヤホンの窓口への導入について
    (3) 軟骨伝導イヤホンの助成について
  2. 重層的支援体制について
    (1) 体制の構築に向けた進捗状況は
    (2) 今後の展望について
  3. 投票率向上について
    市の取組について
  4. 子どもの居場所について
    放課後子ども教室の今後について

令和6年9月4日(水曜日)

5.石渡 孝春 議員(50分)

  1. 近い将来に発生する可能性が高いと言われている巨大地震への備えについて
    (1) 防災の日及び防災用品点検の日には、何らかの行動の呼びかけをすべきと思うが
    (2) 自主防災組織の現状とその活性化について
    (3) 簡易トイレの備蓄とその処理方法について
    (4) 避難所での猛暑時と寒冷期の対策について
    (5) 南海トラフ巨大地震注意の発表を受けて本市の対応は
  2. 姉妹都市、友好都市との交流について
    (1) 姉妹都市、友好都市との交流の現状について
    (2) 現在6都市と調印、締結しているが、何都市くらいとの締結が適正と考えているのか

6.鬼澤 雅弘 議員(60分)

  1. 防災・減災について
    (1) 令和元年の台風被害から得た教訓を活かした対策について
    (2) 停電対策について
    (3) 倒木対策について
  2. 郵便料金の値上がりについて
    (1) 本市における郵送料の推移について
    (2) 本市への影響は
    (3) コスト削減への取組は
  3. 地域公共交通の現状と課題について
    (1) 2024年問題を踏まえたバスの運行に対する市の取組は
    (2) 生活を支える移動手段の確保について
    (3) 地域公共交通計画について

7.飯島 照明 議員(60分)

  1. スポーツ施設における暑さ対策について
    (1) 夜間照明設置の現状は
    (2) 早朝、夜間利用の現状は
    (3) 夜間照明、利用時間延長の考えは
  2. AEDの普及について
    (1) 公共施設への設置の現状は
    (2) 講習会の実施状況は
  3. 沿道に出ている草木について
    (1) 誰が管理するべきか
    (2) 今後の方針について
  4. 児童ホームでの活動について
    (1) 屋外活動の現状は
    (2)体育館の活用は

8.村嶋 照等 議員(25分)

  1. 防災対策について
    災害発生時の水の確保について
  2. 中台運動公園の駐車場について
    駐車場の拡大について進捗状況は

9.中島 達也 議員(30分)

  1. こどもの体験活動について
    体験格差が生じないよう市が実施している取組について

令和6年9月5日(木曜日)

10.油田 清 議員(60分)

  1. 国際医療福祉大学成田薬学部新設への補助金について
    校舎建設に補助することは妥当と考えるのか。また、その根拠は
  2. 高齢者等終身サポート事業への対応について
    身寄りがない高齢者の困りごとに対処するため、国が新制度の検討を始めているが、市として専用の相談窓口を設置するべきではないのか
  3. 低所得世帯などへのエアコン設置費用の助成について
    生活保護世帯や非課税世帯などに対して、エアコン設置費の補助を考えるべきではないのか

11.会津 素子 議員(60分)

  1. 将来人口とまちづくりについて
    (1) 市の人口推計や高齢化率において、外国籍市民はどのように算出しているのか
    (2) 将来的に人口減少が見込まれる中で、都市を広げることに伴う問題の認識は
  2. 空き家の活用について
    (1) 空き家バンクの活用状況は
    (2) 空き家活用施策の推進を
  3. 誰一人取り残さないまちづくりについて
    (1) 仕切りがあるなど横になれないベンチの設置状況は
    (2) 誰もが利用できるベンチの増設を
  4. 下福田地区、不動ケ岡地区における開発に伴う樹木伐採について
    (1) 伐採の状況は
    (2) 伐採された樹木は、どこに運ばれ何に利用されているのか。せめて市内で活用を

12.鵜澤 治 議員(60分)

  1. 市長の政治姿勢について
    (1) 東海第2原発の再稼働中止を
    (2) 成田空港の軍事利用は許さない
    (3) 成田空港の夜間騒音対策を

13.鳥海 直樹 議員(60分)

  1. (仮称)赤坂センター地区複合施設整備について
    (1) 現在までの進捗と今後のスケジュールについて
    (2) 複合施設にどのような機能を導入するのか
    (3) PFI手法の導入の可能性は

令和6年9月6日(金曜日)

14.小泉 英樹 議員(50分)

  1. 大規模災害への備えと対応について
    (1) インフラについて
    (2) 避難所について
    (3) 他自治体、事業者との連携について

15.水上 幸彦 議員(60分)

  1. 防災対策について
    (1) 南海トラフ臨時情報発令の対応と今後の取組について
    (2) 地域防災力向上の考え方と取組について
    (3) 指定避難所整備の考え方と取組について
    (4) 避難所運営委員会と自主防災組織の拡充と訓練について
  2. 市民協働について
    (1) 成田市協働推進の基本指針の運用状況と今後の取組について
    (2) 区・自治会活動支援の対応と今後の取組について
    (3) 地方自治法改正による指定地域共同活動団体の考え方と運用について
  3. 子ども・子育て支援について
    (1) こども未来部3課による子ども・子育て支援施策の対応と今後の取組について
    (2) 改正子ども・若者育成支援推進法(ヤングケアラー支援の強化)の考え方と運用について
    (3) 市独自の子育て支援施策について
  4. 児童生徒の通学の安全確保と対策について
    (1) 全国の通学路の総点検と市の点検による危険箇所対策の対応結果と今後の取組について
    (2)会派として予算要望を行っている「ゾーン30」と「キッズゾーン」の設置等交通安全対策の検討状況と今後の対応について
    (3) スクールバス導入と遠距離通学の安全確保の考え方について

16.荒木 博 議員(50分)

  1. 学校給食費の完全無料化について
    小泉市長の選挙公約である給食費の完全無料化をいつ実施するのか
  2. 障がい者雇用について
    (1) 民間企業における障がい者雇用の実態について
    (2) 障がい者雇用の義務から戦力化についての考えは
    (3) 就労継続支援A型事業所の状況について
  3. AEDの設置について
    (1) 24時間利用できる公共施設はあるのか
    (2) 駅周辺で24時間利用できる民間施設はあるのか
    (3) 24時間営業をしている災害協力店へ設置する考えは

17.葛󠄀生 孝浩 議員(40分)

名字の「葛」は、下が「ヒ」
  1. 効果的な行政改革について
    (1) 業務の時間対効果を高める取組について
    (2) 行政改革推進のための職員の意識醸成について
    (3) 計画的な対応と柔軟な対応のバランスについて
このページに関するお問い合わせ先

議会事務局

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所議会棟2階)

電話番号:0476-20-1570

ファクス番号:0476-24-0336

メールアドレス:gikai@city.narita.chiba.jp