• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2018年2月21日

印刷する

(注意)インターネット上で正常に表示できない可能性のある文字については、平易な文字に変えています。

2月28日(水曜日)

代表質問

1.【公明党】一山 貴志 議員(60分)

  1. 施政方針について
    (1) 「安全・安心でうるおいのある生活環境をつくる」について
    ア.環境対策について
    イ.ごみ減量化について
    ウ.災害廃棄物処理計画について
    (2) 「健康で笑顔あふれ、共に支え合う社会をつくる」について
    ア.次期「成田市子ども・子育て支援事業計画」の策定について
    イ.保育士不足について
    ウ.骨髄ドナー支援について
    エ.認知症対策について
    (3) 「地域文化を生かし、未来を担う心豊かな人材を育む」について
    地域ぐるみで子供を育む体制づくりについて
    (4) 「空港の機能を最大限に生かし、魅力的な活気あふれる都市をつくる」について
    ア.持続可能な地域公共交通ネットワークについて
    イ.大学病院との連携について
    (5) 「活力ある産業を育て、にぎわいや活気を生み出すまちをつくる」について
    ア.観光施策について
    イ.中小企業対策について
    (6) 「市民サービスを充実させ、持続可能な自治体運営を行う」について
    市民協働のあり方について

2.【リベラル成田】油田 清 議員(60分)

  1. 中長期的な財政の健全性は
    (1) 今後の起債を伴う大規模事業計画は
    (2) 市民税や使用料などの値上げと連動しないか
  2. 成田空港機能強化の今後の進め方と検証は
    (1) 機能強化策への9市町による再要望書の具体化は
    (2) 住民同意のプロセスと判断基準は
  3. 新生成田市場による農業振興は
    新生成田市場が地域農業に果たす役割は
  4. 環境対策を進めるためには
    (1) 喫緊の課題であるごみ減量化対策は
    (2) 新清掃工場関連付帯施設の整備構想は
  5. オンデマンド交通実証実験はいつまで続くのか
    運行範囲を市内全域としているが、地域によっては他の手段が合理的ではないのか
  6. 国民健康保険制度の広域化による市民への影響は
    市民の負担増に配慮し、保険税率は据え置きとする考えは広域化の状況でいつまで続くのか
  7. 市民主導でのまちづくりに取り組む地域力の醸成について
    自治会・地域団体などと行政が手を携えて課題を解決する仕組みづくりは

3.【新風成田】星野 慎太郎 議員(60分)

  1. 施政方針について
    (1) 「安全・安心でうるおいのある生活環境をつくる」について
    ア.空き家バンクについて
    イ.ごみ減量化対策について
    ウ.飼い主のいない猫に関する補助金制度について
    (2) 「健康で笑顔あふれ、共に支え合う社会をつくる」について
    ア.運転免許証返納後の高齢者への待遇について
    イ.子どもの貧困対策について
    ウ.国民健康保険制度の広域化について
    (3) 「地域文化を生かし、未来を担う心豊かな人材を育む」について
    ア.英語によるコミュニケーション能力の育成について
    イ.学校給食親子方式化における共同調理場について
    (4) 「空港の機能を最大限に生かし、魅力的な活気あふれる都市をつくる」について
    ア.公設卸売市場移転について
    イ.病院開院と公設卸売市場移転に関する都市機能・基盤の整備について
    (5) 「活力ある産業を育て、にぎわいや活気を生み出すまちをつくる」について
    観光施策について
    (6) 「市民サービスを充実させ、持続可能な自治体運営を行う」について
    騒音地域のケーブルテレビ視聴エリア拡大事業について
  2. 予算編成について
    (1) 予算編成における重点施策について
    (2) 財政健全化について
     

4.【政友クラブ】宇都宮 高明 議員(60分)

  1. 成田市総合計画「NARITAみらいプラン」を推進していくための平成30年度施政方針について
    (1) 財政運営について
    (2) 成田国際空港の機能強化に伴う政策について
    (3) 卸売市場の移転再整備事業について
    (4) 国際医療学園都市構想の現況と今後について
    (5) 母子保健、高齢者福祉と地域医療について
    (6) 教職員の負担の軽減に向けた取り組みについて
    (7) 都市機能や住環境の整備について

5.【豪政会】上田 信博 議員(60分)

  1. 成田市総合計画「NARITAみらいプラン」について
    (1) 成田空港の機能強化について
    (2) 卸売市場の移転再整備事業について
    (3) 医学部の開学及び附属病院の開院について
    (4) スポーツの振興について
  2. 「安全・安心でうるおいのある生活環境をつくる」について
    防災・減災対策について
  3. 「健康で笑顔あふれ、共に支え合う社会をつくる」について
    (1) 子育て支援について
    (2) 高齢者福祉について
  4. 「地域文化を生かし、未来を担う心豊かな人材を育む」について
    学校教育について
  5. 「活力ある産業を育て、にぎわいや活気を生み出すまちをつくる」について
    観光立市について
  6. 予算編成について
    平成30年度予算編成について
     

3月1日(木曜日)

個人質問

6.荒川 さくら 議員(60分)

  1. 生活保護について
    (1) 生活扶助基準と母子加算の引き下げに伴う影響について
    (2) 生活扶助基準引き下げに伴う、他の制度への影響について
    (3) 「憲法第25条に基づく国民の正当な権利」であることをきちんと周知し、「生活保護は恥」という意識をなくす取り組みをすべきと思うが見解は
  2. 介護保険について
    (1) 利用料について
    (2) 介護保険料について
    (3) 介護従事者の処遇改善について
  3. 学校教育について
    子どもたちは伸び伸びと過ごせ、教職員は働き続けられる学校に

7.海保 貞夫 議員(50分)

  1. 飛行コース直下住民対策について
    移転による対策が最善と考えるが市当局の考えを伺う

8.会津 素子 議員(45分)

  1. 若者政策について
    (1) 総合計画における若者の位置づけについて
    (2) 市内の若者が抱える社会的な問題と対策は
    (3) 若者の市政参画について

9.鳥海 直樹 議員(60分)

  1. 小規模保育事業及び民間事業者を活用した保育事業について
    (1) 小規模保育事業の実績、効果、検証について
    (2) 小規模保育事業補助金拡充と今後の展開について
    (3) 企業主導型保育事業について
  2. 中学校で生徒が使用する備品について
    (1) 部活動を含めた備品の購入プロセス、運用、管理状況について
    (2) 中学校部活動備品購入事業の創設について
    (3) 吹奏楽部の楽器購入について
  3. 新生成田市場建設工事及び周辺インフラ整備工事について
    (1) 市内事業者の工事優先発注について
    (2) 周辺インフラ工事等の概算工事費用について

10.福島 浩一 議員(60分)

  1. 農業問題について
    (1) 平成30年産以降の米の生産調整について
    (2) 特産物の産地維持のための市の今後の考え方について
    (3) 特産物の輸出に向けた考え方について
    (4) 農業用排水路の整備状況と整備方針について
    (5) 農業振興地域整備計画の見直しについて

3月2日(金曜日)

11.大倉 富重雄 議員(60分)

  1. 農林水産業の振興について
    (1) 農家の収入保険制度について
    (2) 農業の多面的機能の維持・発揮について
    (3) 生産緑地法の改正に伴う新制度について
    (4) 本市の農業振興について
  2. 新たな住宅セーフティネット制度について
    (1) 住宅確保要配慮者の現状について
    (2) 新たな住宅セーフティネット制度の活用について
    (3) 居住支援協議会について
  3. 平和施策について
    平和啓発事業の拡充について伺う
  4. プログラミング教育について
    次期学習指導要領で、プログラミング教育が盛り込まれた。本市のプログラミング教育の整備計画について伺う

12.青野 勝行 議員(50分)

  1. 成田国際空港問題から
    (1) 成田空港の空港機能拡張推進と騒音等各種課題への柔軟な対応について
    空港間競争が激化し、羽田の国際化が強化される中で、成田空港の付加価値を上げ、選ばれる空港づくりを官民一体で進める必要があると考える。また、空港機能強化に伴い、騒音下や周辺で生活する方々への対応を考えるべきだと思う。そこで、機能強化への考えと騒音地域や周辺地域への対応について伺う
  2. 地域活性化問題から
    (1) 学校跡地の利活用における民間活用の推進について
    全国的に学校跡地の利活用が問題となっているが、成田市でも利活用が進んでいないように思える。地域にとっても学校跡地の有効的な利活用は地域経済の活性化につながると考えるが、もっと民間が活用しやすい支援策を講じて、民間活用を推進すべきではないか

13.鵜澤 治 議員(60分)

  1. 成田空港対策について
    (1) 成田50万回機能強化提案の住民合意取得、その見通しは
    (2) 夜間騒音の実態調査を
    (3) 飛行時間拡大案の撤回と開港時約束の遵守を求めて
  2. 公設市場移設整備、農産物輸出拠点化について
    (1) 多額な市税投入の輸出拠点化事業は、地域農業再生の活路となるか。その根拠と展望について
    (2) 安倍政権は、日本農業の活路は、「農産物の輸出産業化だ」と発言している。輸出拡大のための補助金など、支援策について

14.飯島 照明 議員(60分)

  1. 通学路の整備について
    (1) 危険箇所の把握について
    (2) 危険箇所への対応について
    (3) 解決ができない場合の対応について
  2. 小規模校について
    (1) 本市の考え方について
    ア.児童・生徒数の現状と今後の推移について
    イ.小規模校のメリットについて
    ウ. 学区外通学について
  3. コミュニティバスについて
    路線バスが廃止された地域への導入について
  4. 市内の道路交通について
    (1) 北千葉道路について
    ア.事業の進捗について
    イ.今後の計画について
    (2) ニュータウン中央線について
    ア.事業の進捗について
    イ.今後の計画について

3月5日(月曜日)

15.水上 幸彦 議員(60分)

  1. 新地方公会計制度について
    (1) 新地方公会計制度による関連資料公開の準備状況と見える化対応の考え方について
    (2) 新地方公会計制度で整備される関連資料活用の考え方について
  2. 国家戦略特区(エアポート都市構想と医療学園都市構想)の実現に向けた空港周辺まちづくりについて
    新たな都市基盤整備(成田空港の機能強化や医療関連産業の集積など)の考え方について
  3. 市の交通弱者対策の今後の取り組みについて
    (1) 交通弱者支援コミュニティバス運行の考え方について
    (2) 高齢者外出支援オンデマンド交通の考え方について
  4. 市の行政サービスデジタル化の取り組みについて
    (1) 各種手続のデジタル化(デジタルファースト)について
    (2) 行政手続における添付書類の提出不要化(ワンスオンリー)について
    (3) 主要ライフイベント3分野を先行して推進(コネクテッド・ワンストップ)について

16.鬼澤 雅弘 議員(60分)

  1. 介護支援・介護予防事業について
    (1) 介護支援ボランティアポイント事業の取り組み実績と効果は
    (2) 介護支援ボランティアポイント事業の対象範囲の拡充を
    (3) なりたいきいき百歳体操について
  2. 特別観光大使「うなりくん」ゆるキャラグランプリ2017優勝について
    (1) 「うなりくん」経済効果の規模や影響度は市としてどのように考えているのか
    (2) 「うなりくん」絵柄や透かし入り住民票等証明書を期間限定で発行することはできないか
  3. 成田空港の更なる機能強化案と騒音地域住民の生活について
    (1) 地区の総意で夜間飛行制限緩和案に反対する重い要望は
    (2) 四者協議会で騒音地域住民の意見は反映させているのか
    (3) 新たな移転対象地域での集落分断について
    (4) 先行されるA滑走路夜間1時間延長は騒音地域住民との合意が必要ではないか
    (5) 睡眠時間6時間以下では、生活に悪影響が起きるという調査結果について
    (6) 空港周辺道路の県道三里塚十字路の渋滞改善策について千葉県との協議と今後の対応は
    (7) 騒音地域住民の移転による住民減少に伴う公共路線バスの維持と利便性向上について
    (8) 成田国際空港周辺対策交付金の充当状況について
    (9) 再要望に関する国・県・空港会社の回答に対して市は今後どのように対応していくのか

17.雨宮 真吾 議員(60分)

  1. NARITAみらいプラン実施計画について
    (1) 第3次実施計画について
    (2) 第3次実施計画における財政計画について
    (3) 施策体系別計画事業について
    (4) 公設地方卸売市場特別会計について

18.海保 茂喜 議員(60分)

  1. 成田空港の機能強化が「空港づくりは地域づくり」となるためには
    (1) 成田空港圏自治体連絡協議会の再要望を推進するためには
    (2) 成田国際空港株式会社、形だけの民営化に勝算はあるのか
    (3) 成田空港の完全化、空港用地内の未買収地は
    (4) 夜間飛行制限緩和の利益と不利益を分配する考えは
    (5) 空港づくりは地域づくり、そもそも共生とは何か
  2. 現成田市場の再整備としての新生成田市場の進め方は
    (1) 既存業者が移転しやすくなるような条件づくりは
    (2) 現成田市場の機能をどのように継続させるのか
  3. 学校はそもそも何をする所か
    (1) 学校教育の根幹である教育機能を守るためには
    (2) 学校支援地域本部事業の現状と今後の進め方は
    (3) 特別の教科・道徳をどう進めていくか
このページに関するお問い合わせ先

議会事務局

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所議会棟2階)

電話番号:0476-20-1570

ファクス番号:0476-24-0336

メールアドレス:gikai@city.narita.chiba.jp