まちづくり・環境
H29 久住第二小学校跡地利活用に係るサウンディング型市場調査について(平成29年6月)
市では、久住第二小学校跡地を有効に活用し、地域の活性化やコミュニティ機能の維持を図るため、現存する校舎や体育館等を一体的に活用する民間事業者を再度募集します。
募集に先立ち、サウンディング型市場調査を実施しましたので、概要を公表します。
今後、課題について整理し、早期に公募を開始できるよう募集要項の整備等に取り組んでまいります。
サウンディング調査の結果について
現地見学や図面等の貸出について
平成29年度の公募に参加を希望する事業者に対し、現地見学の実施や図面等の貸出をしています。
- 現地見学について
直近の開催日は次のとおりです。希望者は、電話でお問合せください。今後、別の日程でも現地見学を実施する予定です。
平成29年8月22日(火曜日)午後1時開始
- 図面等の貸出について
希望者は、電話でお問合せいただくとともに、「参考図面等のデータ貸与申請書」に記載された条件に同意のうえ、必要事項を記入し企画政策課へ提出してください。貸出する一式は、設計技術者向けの内容です。
- 建物調査報告書1部
- 久住第二小学校図面等データ(DVD1枚)
- 収録内容:校舎及び体育館の建築確認申請書類一式、各種改修工事竣工図、耐震補強関連書類
サウンディング調査の実施概要(終了しました)
旧久住第二小学校は市街化調整区域内にあり、提案者の立場からは事業成立の可否について判断が難しいことや、学校跡地利活用のポイントをお伝えするため、対話を実施します。
「サウンディング型市場調査」は、案件の内容・公募条件等を決定する前段階で、公募により民間事業者の意向調査・直接対話を行い、当該案件のポテンシャルを最大限に高めるための諸条件の整理を行うものです。事前に様々な可能性を調査・把握する期間を設け、市と民間事業者で対話することにより、企画の精度が上がるとともに、民間事業者のアイディアやノウハウを生かした利活用提案となることが期待されます。
日時と場所
平成29年6月1日(木曜日)から6月20日(火曜日)の平日(希望日で調整)
市役所会議室
調査の対象
旧久住第二小学校の土地・建物の利活用について
所在地:成田市大室680
敷地面積:11,204平方メートル
市街化調整区域
対象者
企業等の皆様(事業の実施主体となる意向を有する法人又は法人のグループ)
対話の方法
事前申込のあった民間事業者との間で、1グループ30分から60分を目安に個別の対話を実施します。
説明資料がある場合には、成田市用として5部ご用意ください。
申込方法
参加を希望される方は「エントリーシート」に必要事項を記入し、Eメールで次の申込先に申し込んでください。
件名は【サウンディング参加申し込み】としてください。
2営業日以内に返信が無い場合は、メールの到着について市にご確認ください。
申込先
成田市企画政策課
メールアドレス:kikaku@city.narita.chiba.jp
申込期日
随時受付 最終エントリーは平成29年6月15日(木曜日)午後5時まで
サウンディングでの対話内容
教育の場であるとともに地域コミュニティ活動の場でもあった旧久住第二小学校の土地・建物について、有効活用を図るとともに、周辺の環境との調和に配慮し、地域に貢献できる活用のアイディアを求めています。
- 旧久住第二小の土地・既存建物を活用して展開できる事業アイディアをお聞かせください。敷地全体の一括貸付を想定しています。
- (1)の条件による活用が困難な場合は、土地や既存建物についてどのような活用が検討できるかお聞かせください。
- 当該地やその周辺環境にふさわしいと考える、地域貢献の取組等のアイディアがあればお聞かせください。
- サウンディング調査の後に、事業者募集の公募プロポーザルを予定しています。
前回の募集要項をご覧いただき、次回の公募について、変更した方が良い点がありましたらお聞かせください。(前回の公募については、下記リンク先をご覧ください。)
現地見学会
サウンディングへの参加を希望する事業者向けに現地見学会を開催します。
- 日時 平成29年5月30日(火曜日)午前10時開始
- 場所 旧久住第二小学校(成田市大室680)
- 現地見学会は任意参加です。各自、上履きをご持参ください。写真撮影可。
- 別の日程で現地を見学したい場合は、エントリーシート備考欄に希望日を記入してください。
サウンディング実施要領及びエントリーシート
留意事項
- 旧久住第二小学校は、市街化調整区域に立地しています。市街化調整区域内での開発及び建築行為は、都市計画法等の関係法令により規制されていますので、今回の対話で出された事業アイディアを実施する場合においては、別途、市長の許可が必要となります。
- サウンディングへの参加状況や対話内容は、今後行われる公募プロポーザルにおいて、審査の評点に影響するものではありません。
- サウンディングへの参加に要する費用は参加事業者の負担とします。
事業者の再募集について
平成29年9月に再募集を行いました。詳細は下記リンク先をご覧ください。
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。