成田市都市計画審議会について
成田市都市計画審議会は、都市計画に関する事項について調査及び審議をするために、成田市都市計画審議会設置条例に基づいて設置された市の附属機関です。
成田市都市計画審議会では、学識経験者、市議会議員、関係行政機関の職員、市民等により構成された15名の委員で審議を行っています。
都市計画審議会の役割
都市計画法(第77条の2)に定められた都市計画審議会の役割
- 市が決定する都市計画を調査審議すること
- 市長の諮問に応じ都市計画に関する事項を調査審議すること
- 都市計画に関する事項について関係行政機関に建議すること
市が定める都市計画の手続き
- 都市計画の案を作成する
(公聴会の開催(住民等の意見反映))
- 都市計画の案を公告・縦覧する
(意見の提出(住民・利害関係人))
- 市都市計画審議会の議を経る
- 都市計画の決定・変更
- 告示・縦覧
具体的には、市の決定・変更する都市計画について、都市計画案を審議し、都市計画決定・変更することが妥当であるかどうかを決定します。その結果を市長あてに答申します。
また、県が決定・変更する都市計画について、市は県から都市計画の案についての意見照会を受けますが、この場合にも都市計画審議会の審議、答申を受け、市の意見を作成し県に回答します。
成田市都市計画審議会で審議した内容
成田市都市計画審議会の会議概要は下記リンク先からご覧いただくことができます。
都市計画審議会の参照条文
都市計画審議会の傍聴
成田市都市計画審議会は、どなたでも傍聴することができます。
傍聴にあたっての注意事項は、「成田市都市計画審議会傍聴要綱」をご覧ください。