• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2022年7月6日

印刷する

 オオキンケイギクは、日本の生態系に重大な影響を及ぼすおそれがある植物として、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」による「特定外来生物」に指定され、栽培・運搬・販売のほか、野外に放つことなどが禁止されています。

特定外来生物とは

「特定外来生物」とは、外来生物法により、生態系などに被害を及ぼすものとして指定された生物です。
外来生物法では、特定外来生物に指定された生物を飼育・栽培・保管・運搬・販売・譲渡・輸入のほか、野外に放つことなどを原則禁止しています。

(注意)罰則:これらの項目に違反した場合、個人の場合、最高で懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金、法人の場合、最高で1億円以下の罰金が科せられます。

特定外来生物に指定されていない外来植物については下記リンクへ。

オオキンケイギクとは

和名:オオキンケイギク
学名:Coreopsis lanceolata
科名:キク科
原産地:北アメリカ
特徴:多年生の植物で、高さは30センチメートルから70センチメートル程度。開花は5月から7月頃、直径5センチメートルから7センチメートルの黄色のコスモスに似た花をつけます。
  • オオキンケイギクの写真1
  • オオキンケイギクの写真2
  • オオキンケイギクの写真3

オオキンケイギクが特定外来生物に指定された経緯

 オオキンケイギクは、とても生命力が強く花もきれいなので、かつては、緑化用として道路の法面などに植えられたり、観賞用として苗が販売されたりしていました。
 しかし、あまりの強靱さのため、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまう可能性があったことから、人の手でこれ以上広げないようにするため、環境省で、平成18年2月に「特定外来生物」に指定しました。

オオキンケイギクを処理するときの注意

オオキンケイギクは、栽培すること、生きたまま移動させることなどが禁止されています。 
庭や畑など、自分の敷地内にオオキンケイギクが生えているのを見かけたら駆除しましょう。種子を付ける前に駆除することが望まれます。
処理するときには、根から引き抜いたものを2日から3日かけて天日にさらし、枯死させるなどした後で、ごみの分別方法に従って処分してください。
 (広範囲に生育している場合には、根から引き抜くには多くの労力が必要となることから、種子の散布を防ぐために、地上部を地際(じぎわ)から刈り取る方法も効果があります。)
 なお、オオキンケイギクの栽培が禁止されている原因は、強靱な性質のため在来の生態系に被害を与えるからです。オオキンケイギクに毒が含まれていて危険であるなどの報告は、現在のところありません。
 
 オオキンケイギクについてくわしくは、「環境省 九州地方環境事務所ホームページ(外来生物対策-オオキンケイギクについて)」を参考にしてください。

そのほかの特定外来生物に指定されている植物

オオキンケイギク以外の特定外来生物に指定されている植物の中から一部を紹介いたします。

植物の効果的な処分方法:根から引き抜いたものを、種が飛び散らないように袋に入れるなどして、2日から3日かけて天日にさらし、枯れ死させるなどした後で、ごみの分別方法に従って処分してください。

また、特定外来生物についての見分け方は、
下記リンク先にある、同定マニュアルを参照してください。

アレチウリ

ウリ科一年草で、葉の表面はザラザラしており、粗い毛を密生したつるを伸ばし群生することが多いです。
夏から秋に直径1センチメートル程度の黄白色の花が集まって咲き、鋭いとげを密生した果実をつけます。
日当たりの多い場所を好み様々な土壌に生息できます。
全国の河川や林縁、畑等で繁殖が確認されています。
河川での駆除は危険ですので、発見した場合は河川の管理者へ連絡をお願いします。
また、ご自身が管理する土地で発見した際は、駆除のご協力をお願いいたします。

オオフサモ

アリノトウグサ科の抽水性の多年草で、湖沼、河川、池、水路などで見られます。
地下茎で繁殖するほか、ちぎれた破片からも育つ性質がありますので、破片が流れないように駆除する必要があります。
破片から増えることや、水辺にあることから発見した際は、その場所の管理者へご連絡ください。
また、ご自身が管理する土地で発見した際は、駆除のご協力をお願いいたします。

ナガエツルノゲイトウ

ヒユ科の多年草で、水辺の湿った環境で生育します。
印旛沼で繁茂が確認されており、千切れた茎からも根を出して繁殖しするなど、拡大を広げています。
破片から増えることや、水辺にあることから発見した際は、その場所の管理者へご連絡ください。
ご自身が管理する土地で発見した際は、駆除のご協力をお願いいたします。
このページに関するお問い合わせ先

環境部 環境計画課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟5階)

電話番号:0476-20-1533

ファクス番号:0476-22-4449

メールアドレス:kankei@city.narita.chiba.jp