表下のリンクより、個別の文化財情報を見ることができます(個別ページは抜粋して作成しています)
番号 |
種別 |
名称 |
所在地 |
所有者又は管理者 |
指定年月日 |
員数 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
建造物 |
薬師堂 |
上町 |
新勝寺 |
昭和44年11月3日 |
1棟 |
明暦の旧本堂 明暦元年(1655)建立 |
2 |
建造物 |
鐘楼 |
成田 |
新勝寺 |
昭和44年11月3日 |
1棟 |
元禄14年(1701)建立 |
3 |
建造物 |
一切経蔵 |
成田 |
新勝寺 |
昭和44年11月3日 |
1棟 |
享保7年(1722)建立 |
4 |
建造物 |
清滝権現堂 |
成田 |
新勝寺 |
昭和44年11月3日 |
1棟 |
享保17年(1732)建立 |
5 |
建造物 |
石造多層塔 |
大竹 |
円光寺 |
昭和44年11月3日 |
1基 |
七層の石塔 応永10年(1403)銘 |
6 |
建造物 |
麻賀多神社本殿 |
台方 |
麻賀多神社 |
昭和46年11月3日 |
1棟 |
寛文13年(1673)建立 |
7 |
建造物 |
輪転経蔵 |
成田 |
新勝寺 |
昭和47年11月3日 |
1棟 |
享保年間の建造か |
8 |
建造物 |
龍正院宝篋印塔群 |
滑川 |
龍正院 |
昭和54年3月1日 |
11基 |
慶長4年(1599)から寛永11年(1634) |
9 |
建造物 |
山王社(本殿) |
奈土 |
昌福寺 |
昭和49年6月25日 |
1棟 |
|
10
|
絵画 |
絹本著色阿弥陀三尊来迎図 |
郷部 |
観音堂宝物保存会 |
平成10年12月25日 |
1幅 |
江戸時代初期 |
11 |
彫刻 |
木造阿弥陀如来坐像 |
土屋 |
薬王寺 |
昭和44年11月3日 |
1躯 |
鎌倉時代 |
12 |
彫刻 |
木造延命地蔵菩薩立像 |
幡谷 |
延命院 |
昭和45年11月3日 |
1躯 |
鎌倉時代 |
13 |
彫刻 |
十一面観世音菩薩像 |
稲荷山 |
個人 |
昭和55年5月12日 |
3躯 |
中国「唐」時代の渡来仏か |
14 |
彫刻 |
木造聖観音坐像 |
寺台 |
永興寺 |
昭和60年2月1日 |
1躯 |
応永6年(1399)銘 |
15 |
彫刻 |
木造観音菩薩立像 |
土室 |
土室台郭観音様保存会 |
平成元年12月20日 |
1躯 |
南北朝時代 |
16 |
彫刻 |
木造虚空蔵菩薩坐像 |
江弁須 |
正蔵院 |
平成10年3月27日 |
1躯 |
南北朝時代 |
17 |
彫刻 |
銅造十一面観音菩薩立像 |
村田 |
耕田寺 |
平成12年3月9日 |
1躯 |
南北朝時代 |
18 |
彫刻 |
昌福寺欄間 |
奈土 |
昌福寺 |
平成15年2月4日 |
11面 |
元禄年間 |
19 |
彫刻 |
木造地蔵菩薩坐像 |
新駒井野 |
高福寺 |
平成25年3月25日 |
1躯 |
13世紀後半 |
20 |
彫刻 |
木造薬師如来坐像 |
成田 |
新勝寺 |
平成26年8月26日 |
1躯 |
12世紀前半 |
21 |
工芸 |
懸仏 |
大竹 |
観行院 |
昭和47年11月3日 |
1面 |
紀年銘なし |
22 |
工芸 |
保目神社の懸仏 |
寺台 |
寺台保目神社宝物保存会 |
平成13年12月4日 |
1面 |
室町時代の作か |
23 |
書跡 |
国学者鈴木雅之の著書 |
田町 |
成田山仏教図書館 |
昭和44年11月3日 |
79点 |
民政要論略篇ほか |
24 |
書跡 |
高札類 |
土屋 |
成田山霊光館 |
昭和44年11月3日 |
7点 |
邪宗門禁止の高札ほか |
25 |
書跡 |
神山魚貫 苔清水版木 |
土屋 |
成田山霊光館 |
昭和44年11月3日 |
56点 |
|
26 |
書跡 |
幡谷家文書 |
赤坂 |
個人 |
昭和47年11月3日 |
一括 |
北条氏政・氏直の文書ほか(市立図書館蔵) |
27 |
考古資料 |
板石塔婆 |
宗吾 |
東勝寺 |
昭和44年11月3日 |
2基 |
下総式板碑 康永元年(1342)銘 |
28 |
考古資料 |
硬玉製大勾玉 |
幸町 |
個人 |
昭和44年11月3日 |
1個 |
郷部出土コの字形勾玉 |
29 |
考古資料 |
平貞胤供養碑 |
台方 |
超林寺 |
昭和44年11月3日 |
1基 |
観応2年(1351)銘 |
30 |
考古資料 |
経筒 |
土屋 |
成田山霊光館 |
昭和44年11月3日 |
1点 |
大永8年(1528)銘 |
31 |
考古資料 |
弥生式土器 |
土屋 |
成田山霊光館 |
昭和44年11月3日 |
1点 |
南関東系弥生式土器 |
32 |
考古資料 |
竜角寺出土文字瓦 |
土屋 |
成田山霊光館 |
昭和44年11月3日 |
2点 |
「朝布」「加刀利」のへら書 |
33 |
考古資料 |
八代玉作出土品 |
土屋 |
成田山霊光館 |
昭和44年11月3日 |
一括 |
管玉の製作工程を示す遺物ほか |
34 |
考古資料 |
大和田玉作り資料 |
高岡 |
成田市 |
昭和54年3月1日 |
18ケース |
古墳時代中期の玉類製作工程を示す資料 |
35 |
考古資料 |
南羽鳥正福寺遺跡第1地点1号墳出土埴輪 |
高岡 |
成田市 |
平成13年12月4日 |
一括 |
ムササビ形をはじめとする形象埴輪や円筒埴輪 |
36 |
歴史資料 |
伊能図 (中図) |
田町 |
成田山仏教図書館 |
平成8年3月19日 |
8枚 |
大きいもので縦8尺6寸横4尺小さいもので縦4尺8寸横4尺2寸 |
37 |
歴史資料 |
算額 |
中里 |
楽満寺 |
平成29年7月25日 |
1点 |
板絵馬 |
38 |
有形民俗文化財 |
竜台の百庚申 |
竜台 |
竜台百庚申保存会 |
平成6年3月15日 |
100基 |
宝暦2年(1752)から安政6年(1777)銘 |
39 |
有形民俗文化財 |
紙本著色地蔵十王図 |
郷部 |
観音堂宝物保存会 |
平成10年12月25日 |
11幅 |
江戸時代中期の作 |
40 |
無形民俗文化財 |
麻賀多神社獅子舞 |
台方・下方 |
麻賀多神社神楽保存会 |
昭和50年10月6日 |
|
毎年7月最終日曜日に演じられる |
41 |
無形民俗文化財 |
北羽鳥香取神社獅子舞 |
北羽鳥 |
北羽鳥香取神社獅子舞保存会 |
昭和50年10月6日 |
|
毎年4月第1日曜日に演じられる |
42 |
無形民俗文化財 |
西大須賀の神楽 |
西大須賀 |
西大須賀郷土芸能保存会 |
平成8年12月25日 |
|
毎年4月15日・16日前の土・日曜日に八幡神社、耀窟神社で演じられる |
43 |
無形民俗文化財 |
伊能歌舞伎 |
伊能 |
伊能歌舞伎保存会 |
平成14年2月5日 |
|
|
44 |
史跡 |
国学者鈴木雅之の墓 |
南羽鳥 |
個人 |
昭和44年11月3日 |
1基 |
鈴木家累代の墓地内 |
45 |
史跡 |
式内社麻賀多神社 |
台方・船形 |
麻賀多神社 |
昭和44年11月3日 |
2社 |
台方社、船形社の2社 |
46 |
史跡 |
利生塔礎石群 |
吉岡 |
大慈恩寺 |
昭和51年11月11日 |
一括 |
元禄16年(1703)の再建利生塔礎石群 |
47 |
史跡 |
前林一石一字経文塚(享保二十年) |
前林 |
個人 |
昭和53年12月21日 |
1基 |
亨保20年(1735)の碑文 |
48 |
史跡 |
寺台河岸跡 |
寺台 |
個人 |
昭和61年11月3日 |
|
江戸時代、成田水運の要地 |
49 |
史跡 |
奈土貝塚 |
奈土 |
個人 |
平成2年3月9日 |
|
ヤマトシジミ主体の縄文時代晩期の地点貝塚 |
50 |
史跡 |
大慈恩寺板碑群 |
吉岡 |
大慈恩寺 |
平成2年3月9日 |
27基 |
南北朝から室町時代の下総型板碑群 |
51 |
史跡 |
上福田岩屋古墳 |
上福田 |
上福田区 |
令和5年5月 1日 |
1基 |
1辺約37メートル、高さ6メートルの方墳 |
52 |
天然記念物 |
来迎寺の大カヤ |
松崎 |
来迎寺 |
昭和46年11月3日 |
1樹 |
目通り幹回り約4メートル |
53 |
天然記念物 |
押畑の大シイ |
押畑 |
個人 |
昭和46年11月3日 |
1樹 |
目通り幹回り約9メートル |
54 |
天然記念物 |
久米の大シイ |
久米 |
個人 |
昭和47年11月3日 |
1樹 |
目通り幹回り約5メートル |
55 |
天然記念物 |
新勝寺の大ケヤキ |
成田 |
新勝寺 |
昭和47年11月3日 |
1樹 |
目通り幹回り約6メートル |
56 |
天然記念物 |
水神の森 |
北須賀 |
麻賀多神社 |
昭和58年11月3日 |
|
松の木16本の森 |
57 |
天然記念物 |
東光寺のイヌマキ |
青山 |
東光寺 |
昭和59年6月14日 |
1樹 |
目通り幹回り約4メートル |
58 |
天然記念物 |
赤荻の大エノキ |
赤荻 |
成田市 |
平成23年3月1日 |
1樹 |
目通り幹回り約4.3メートル |
59 |
名勝 |
夫婦松と芭蕉句碑 |
滑川 |
龍正院 |
昭和62年4月21日 |
|
句碑に寛政5年(1793)の銘 |
下記リンクより、個別の文化財情報を見ることができます
(個別ページは抜粋して作成しています)