表下のリンクより、個別の文化財情報を見ることができます(個別ページは抜粋して作成しています)
県指定文化財一覧
番号 |
種別 |
名称 |
所在地 |
所有者又は管理者 |
指定年月日 |
員数 |
備考 |
1 |
建造物 |
龍正院本堂 |
滑川 |
龍正院 |
昭和40年4月27日 |
1棟 |
元禄11年(1698)建立 |
2 |
建造物 |
旧平野家住宅 |
大竹 |
千葉県 |
昭和47年1月28日 |
1棟 |
房総のむらへ移築復元、江戸中期末の民家 |
3 |
建造物 |
龍正院銅造宝篋印塔 |
滑川 |
龍正院 |
昭和54年3月2日 |
1基 |
亨保3年(1718)鋳造の棟札 |
4 |
彫刻 |
銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像 |
大竹 |
円光寺 |
昭和57年4月6日 |
3躯 |
延慶2年(1309)銘 |
5 |
彫刻 |
木造薬師如来坐像 |
船形 |
薬師寺 |
平成4年2月28日 |
1躯 |
鎌倉時代の作 |
6 |
彫刻 |
木造阿弥陀如来及び両脇侍像 |
冬父 |
迎接寺 |
平成5年2月26日 |
3躯 |
平安時代末から鎌倉時代の作 |
7 |
彫刻 |
木造金剛力士立像 |
船形 |
薬師寺 |
平成10年3月20日 |
2躯 |
鎌倉時代の作 |
8 |
工芸 |
半円方格帯変形神獣鏡 |
土屋 |
成田山霊光館 |
昭和34年4月24日 |
1面 |
下方、浅間下の通称丸塚より出土 |
9 |
工芸 |
梵鐘(乾元二年在銘) |
土室 |
祥鳳院 |
昭和44年1月10日 |
1口 |
1303年 |
10 |
工芸 |
梵鐘(応長元年在銘) |
宗吾 |
薬師寺 |
昭和48年3月2日 |
1口 |
1311年(東勝寺蔵) |
11 |
工芸 |
梵鐘(延慶三年在銘) |
吉岡 |
大慈恩寺 |
昭和49年3月19日 |
1口 |
1310年 |
12 |
工芸 |
鋳銅雲版(応永十五年在銘) |
台方 |
超林寺 |
昭和52年3月8日 |
1面 |
1408年 |
13 |
工芸 |
鋳銅鰐口 |
高岡 |
龍正院 |
昭和57年4月6日 |
1口 |
1516年(成田市下総歴史民俗資料館にて展示) |
14 |
古文書 |
天正検地帳 |
|
|
昭和57年4月6日 |
2冊 |
天正19年(1591)の検地帳(市立図書館蔵) |
|
|
(下総国香取郡遠山庄川栗御縄水帳) |
赤坂 |
個人 |
|
|
|
|
|
(下総国香取郡金山郷御縄打之水帳) |
赤坂 |
成田市 |
|
|
|
15 |
考古資料 |
新勝寺板石塔婆 |
成田 |
新勝寺 |
昭和34年4月24日 |
2基 |
下総式板碑延元元年(1336)、明徳5年(1394)銘 |
16 |
考古資料 |
猫作・栗山古墳群第16号墳副葬品 |
高岡 |
成田市 |
平成6年2月22日 |
一括 |
石枕3点、立花15点ほか |
17 |
歴史資料 |
大慈恩寺宝物類 |
成田 |
大慈恩寺 |
平成5年2月26日 |
73点 |
古文書類51点、絵画19点、金銅装箱3点 |
18 |
無形民俗文化財 |
武術 天真正伝香取神道流 |
下福田 |
|
昭和35年6月3日 |
|
保持者 大竹信利(認定日 平成16年3月30日) |
19 |
有形民俗文化財 |
迎接寺の鬼舞面 |
冬父 |
迎接寺 |
昭和29年12月21日 |
|
附衣裳11点 、菊紋葵紋付桐箱1合 |
20 |
有形民俗文化財 |
新勝寺絵馬類 |
土屋 |
成田山霊光館 |
昭和38年5月4日 |
22面 |
|
21 |
有形民俗文化財 |
成田の商業用具 |
土屋 |
成田山霊光館 |
昭和50年12月12日 |
100点 |
成田山講社定宿の看板ほか |
22 |
有形民俗文化財 |
楽満寺の安産子育て祈願資料 |
中里 |
楽満寺 |
平成29年3月7日 |
|
4件42点(板絵馬19・ガラス絵馬19・厨子2・版木2) |
23 |
無形民俗文化財 |
成田のおどり花見 |
成田 |
成田市おどり花見保存会 |
昭和39年4月28日 |
|
国記録選択 江戸時代より伝承された弥勒おどり |
24 |
無形民俗文化財 |
取香の三番叟 |
取香 |
取香三番叟保存会 |
昭和62年2月27日 |
|
毎年4月第1土曜日に演じられる |
25 |
史跡 |
小野派一刀流流祖小野次郎右衛門忠明・二代小野次郎右衛門忠常墓 |
寺台 |
永興寺 |
昭和18年4月30日 |
|
小野派一刀流流祖・二代目の墓 |
26 |
史跡 |
八代玉作遺跡 |
玉造 |
成田市 |
昭和41年12月2日 |
|
管玉を主とした古代玉作遺跡 |
27 |
史跡 |
公津原古墳群 |
ニュータウン他 |
成田市他 |
平成2年3月16日 |
40基 |
5世紀から7世紀の築造 |
28 |
天然記念物 |
小御門神社の森 |
名古屋 |
小御門神社 |
昭和49年3月19日 |
|
16,881平方メートル |
29 |
天然記念物 |
麻賀多神社の森 |
台方 |
麻賀多神社 |
昭和52年3月8日 |
|
6,386平方メートルの社叢林 |
下記リンクより、個別の文化財情報を見ることができます
(個別ページは抜粋して作成しています)