実施目的
「子ども・子育て支援新制度」においては、小規模保育、家庭的保育等の地域型保育や、地域子ども・子育て支援事業等の担い手となる多くの人材が求められています。
本研修は、保育や子育て支援等の仕事に関心を持ち、地域で保育や子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する方、または従事している方を対象として、必要な知識や技能等を修得した「子育て支援員」を養成することを目的に実施しています。
子育て支援員とは
平成27年4月に開始した「子ども・子育て支援新制度」に基づき、保育の仕事や子育て支援に従事する人を増やす目的で創設された子育て支援の新たな担い手です。
国で定めた「基本研修」と「専門研修」を修了し、「子育て支援員研修修了証書」の交付を受けることにより、全国で通用する「子育て支援員」として、認定こども園や保育園、小規模保育事業所等、放課後児童クラブ(児童ホーム)、地域子育て支援拠点(なかよしひろば等)などで働くことができます。
保育士とは違い、実務経験や受講要件などは特に定められていないため、どなたでも目指すことができます。
子育て支援員研修について
子育て支援員研修は、修了後の働き先(各事業等)に応じて、いくつかのコースに分かれています。
研修内容は、各コースに共通する「基本研修」と特性に応じた専門内容を学ぶ「専門研修」により構成されており、質の確保を図っています。
全カリキュラムを修了すると、実施主体(都道府県や市区町村等)において、全国で通用する「子育て支援員」として認定されます。
子育て支援員研修のコース
- 地域保育コース(地域型保育)
- 地域保育コース(ファミリー・サポート・センター事業)
- 地域保育コース(一時預かり事業)
- 地域子育て支援コース(利用者支援事業・基本型)
- 地域子育て支援コース(利用者支援事業・特定型)
- 地域子育て支援コース(地域子育て支援拠点事業)
- 放課後児童コース
- 社会的養護コース
成田市では、地域保育コース(地域型保育)と、地域保育コース(ファミリー・サポート・センター事業)を実施しております。
また、千葉県でも当該研修を実施しております。詳細につきましては、千葉県のホームページをご確認ください。
研修受講から認定までの流れ
- 実施主体(千葉県や成田市など)に研修の受講申し込み
- 研修を受講(基本研修と専門研修)
- 終了証書の発行
- 子育て支援員に認定
子育て支援員研修の開催のご案内
成田市では、子育て支援員研修を年度内に2回開催しています。
- 前期(5月から7月(申込は4月上旬頃))
- 後期(10月から12月(申込は8月下旬頃))
成田市での受講について、くわしくは下記のリンクをご確認ください。
よくあるお問い合わせ
研修修了後の働き先はどのように探したらよいですか。
ご自身で、広報なりたに掲載された求人情報やハローワーク等で確認していただくことになります。