• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

更新日:2023年4月1日

印刷する

 就学援助制度とは、公立(市立)の小中学校及び義務教育学校へ就学しているお子さんを持ち、経済的な理由で学校の学用品費や給食費などの支払いが困難なご家庭に対し、その費用の一部を援助する制度です。
 国立・県立・私立の小中学校に在籍する児童生徒に対する援助につきましては、各学校へ直接お問い合わせください。

援助費目及び支給上限額

  • 就学援助費については、一部費目を除き、原則として現物支給となります。
  • 支給額は年額であり、年度途中から就学援助費の支給を開始する場合等は、支給額が変わる場合があります。

学用品費・通学用品費

小学生

支給上限額(年額)第1学年に限る:11,630円
支給上限額(年額)第1学年を除く:13,900円
児童の所持に係る物品で、各教科及び特別活動の学習に必要とされる学用品(実験及び実習の材料を含む)の購入費及び、児童が通常必要とする通学用品の購入費

中学校

支給上限額(年額)第1学年に限る:22,730円
支給上限額(年額)第1学年を除く:25,000円
生徒の所持に係る物品で、各教科及び特別活動の学習に必要とされる学用品(実験及び実習の材料を含む)の購入費及び、生徒が通常必要とする通学用品の購入費

新入学児童生徒学用品費

支給上限額(年額)小学校:54,060円
支給上限額(年額)中学校:63,000円
第1学年の児童又は生徒(義務教育学校においては第7学年を含む)が、通常必要とする学用品及び通学用品の購入費

注意事項 
「入学準備学用品費」の支給を受けた方は、「新入学児童生徒学用品費」は支給対象となりません。
 

入学準備学用品費

支給上限額(年額)小学校:54,060円
支給上限額(年額)中学校:63,000円
小学校入学予定者又は第6学年の児童が、翌学年の初めから通常必要とする学用品及び通学用品の購入費

宿泊を伴わない校外活動費

支給上限額(年額)小学校:1,600円
支給上限額(年額)中学校:2,310円
学校行事として行う校外活動に参加するため直接必要な交通費及び見学料

宿泊を伴う校外活動費

支給上限額(年額)小学校:3,690円
支給上限額(年額)中学校:6,210円
学校行事として行う校外活動に参加するため直接必要な交通費、見学料及び宿泊料

注意事項
年度につき1回のみの支給となります。

クラブ活動費

支給上限額(年額)小学校:2,760円
支給上限額(年額)中学校:30,150円
クラブ活動(課外の部活動を含む。以下この欄において同じ。)の実施に必要な用具等で、当該クラブ活動を行う児童又は生徒の全員が個々に用意するものの購入費及び当該クラブ活動を行う児童又は生徒の全員が均一に負担すべき経費

生徒会費

支給上限額(年額)小学校:4,650円
支給上限額(年額)中学校:5,550円
生徒会費(児童会費及び学級費を含む。)として均一に負担すべき経費

PTA会費

支給上限額(年額)小学校:3,450円
支給上限額(年額)中学校:4,260円
学校、学級、地域等を単位とするPTA活動に要する費用として均一に負担すべき経費

卒業アルバム代等

支給上限額(年額)小学校:11,000円
支給上限額(年額)中学校:8,800円

公立小中学校又は義務教育学校を卒業する年度に作成するアルバム及び記念写真の購入費

修学旅行費

支給上限額(年額)小学校:実費相当額
支給上限額(年額)中学校:実費相当額
修学旅行に参加するため直接必要な交通費、見学料、宿泊費及び均一に負担すべきそのほかの経費

通学費

支給上限額(年額)小学校:実費相当額
支給上限額(年額)中学校:実費相当額
片道の通学距離が、児童にあっては4キロメートル上、生徒にあっては6キロメートル上であり(特別支援学級の児童又は生徒及び小学校又は中学校に就学する学校教育法施行令第22条の3に規定する障害の程度に該当する児童又は生徒に係る通学費については、この限りでない。)、最も経済的な通常の経路及び方法により通学する場合の交通費

学校給食費

支給上限額(年額)小学校:実費相当額
支給上限額(年額)中学校:実費相当額
学校給食法(昭和29年法律第160号)第11条第2項に規定する学校給食費

医療費

支給上限額(年額)小学校:実費相当額
支給上限額(年額)中学校:実費相当額
学校の定期健康診断により発見された学校保健安全法施行令(昭和33年政令第174号)第8条各号に定める疾病の治療費

オンライン学習通信費

支給上限額(年額):14,000円 (1世帯あたりの限度額)
学校の指示により、貸与されているタブレット端末を家庭へ持ち帰り、インターネット環境を利用して宿題等を行う際に発生する通信費

手続き

 援助を希望する家庭は、お子さんが通学(入学)する学校へ申請してください。申請書については、以下の「就学援助の申請書」をご覧ください。
 

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

教育部 学務課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟5階)

電話番号:0476-20-1581

ファクス番号:0476-24-4326

メールアドレス:gakumu@city.narita.chiba.jp