成田市では令和7年4月1日より、これまでの妊婦・乳児健康診査に加えて、産婦・1か月児健康診査に対する助成を開始します。
助成の対象となる健康診査
助成の対象となる健康診査は次の通りとなります。
- 妊婦健康診査(妊娠中に行うもので最大14回実施。多胎妊娠に伴い、14回分を超えて健康診査を受けた場合は最大5回まで追加助成があります)
- 産婦健康診査(産後概ね2週間及び1か月の時期に実施)
- 聴覚スクリーニング検査(生後50日以内に実施)
- 1か月児健康診査(出生後概ね1か月の時期に実施)
- 乳児健康診査(出生後3か月から6か月及び9か月から11か月の時期に実施)
助成までの流れ
妊産婦・乳児に係る健康診査受診票の交付
各種の健康診査は市が発行した受診票を健康診査受診時に医療機関に提出いただくことで、医療機関より助成額が差し引かれた金額で請求される仕組みとなります。
(注意)産婦・1か月児健康診査の受診票については、令和7年4月1日以降に母子健康手帳の交付を受けた方に配布しております。配布開始前に母子健康手帳の交付を受けたことにより、受診票をお持ちでない方は健康増進課への助成申請が必要となります。
受診票の交付方法
母子健康手帳交付時に母子健康手帳別冊を一緒に交付します。別冊は2種類あり、1つは妊婦健康診査受診票(14回分)と乳児健康診査受診票(3回分、聴覚スクリーニング検査分を含む)、もう1つは産婦健康診査受診票(2回分)と1か月児健康診査受診票(1回分)が同封されています。妊娠がわかったら早めに妊娠届出をしてください。
妊娠届出(母子健康手帳交付)には、マイナンバーの記載・提示が必要です。
本人・配偶者・同居の親族以外の代理人の方が妊娠届出書を出される場合は、委任状が必要です。
(注意)母子健康手帳別冊は再交付できないものになるので、大切に保管してください。
妊娠中に転入した方
交付方法
母子健康手帳と一緒に転入前の市町村で発行された妊婦健康診査等受診票をお持ちください。
健康増進課にて使用分を確認して差し替えを行います。
マイナンバーの記載・提示が必要です。
本人・配偶者・同居の親族以外の代理人の方が妊娠届出書を出される場合は、委任状が必要です。
関連資料
市窓口での助成申請
市窓口での申請が必要となる場合
以下の場合には、健康増進課に助成の申請が必要となります。
- 受診票を使用してもさらに自己負担が生じた場合について(妊婦健康診査のみ。上限1,780円/回)(文書料等対象外費用を除きます。)
- 市と契約をしていない医療機関で受診し、受診票が使用できなかった場合(助成対象となるすべての健康診査。また、受診票を使えるように市が医療機関と事前に契約をすることも可能です。ご希望の方は健康診査受診の1か月前までに健康増進課へご相談ください。)
- 産婦・1か月児健康診査を受診した方で、市の受診票が配布されていない方(令和7年4月1日より前に母子健康手帳の交付を受けた方)
- 多胎妊娠に伴い、妊婦健康診査において14回分を超えて健康診査を受けた場合 (1回あたり5,550円を上限として最大5回まで追加助成)
- 新生児聴覚スクリーニング検査で再検査となった場合(1回限り3,000円を上限として追加助成)
(注意)「妊婦・乳児健康診査、聴覚スクリーニング検査」と「産婦・1か月児健康診査」で受診票を使用できる医療機関が異なりますのでご注意ください。
- 「妊婦・乳児健康診査、聴覚スクリーニング検査」:県内の産婦人科
- 「産婦・1か月児健康診査」:市内の産婦人科。一部市外の産婦人科も対応。最新情報は以下のリンクに一覧の掲載があります。
申請に必要な書類
- 妊産婦・乳児に係る健康診査費助成金交付申請書
(健康増進課窓口または以下のリンクからダウンロードできます。)
- 健康診査の領収書原本
(医療費明細書がある場合には添付してください。)
- 母子健康手帳
- 母子健康手帳 別冊2冊(妊産婦・乳児に係る健康診査受診票)
- 振込先口座がわかるもの(通帳等)…申請者本人以外の口座に振り込む場合には委任状が必要です。
- (印鑑)…署名により押印を省略できます。申請書が署名の場合は、委任状も同様とし、その場合申請者の本人確認書類の写しが必要です。
産婦・1か月児健康診査費用の助成にのみ必要な書類
【注意】青色の「別冊2」の配布を受けており、契約医療機関以外の医療機関で産婦・1か月児健康診査を受診した方のみ必要となる書類です。
- 受診票(受診票の交付を受けている方のみ)
- 質問票(受診票の交付を受けている方のみ。産婦健康診査のみ)
申請期限
それぞれの健康診査を最初に受診した日から2年以内です。
注意事項
- 健康診査の途中で成田市内に転入された場合も同様に、それぞれ最初に受診した日から2年以内に一括申請をお願いします。
- 転出等される方は、健康増進課にご相談ください。
申請場所
健康増進課
(成田市赤坂1丁目3番地1 成田市保健福祉館内)
助成金額
妊産婦健康診査費用の医療費控除について
妊産婦健康診査の費用は、原則として確定申告の際に医療費控除の対象となりますが、申告にあたり注意が必要です。
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。