• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2025年7月14日

印刷する

 令和7年4月1日から妊娠期からの切れ目のない支援を行うことを目的として、子ども・子育て支援法に創設された「妊婦のための支援給付」と児童福祉法に創設された「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援事業)」を一体的に実施します。成田市では、「妊婦のための支援給付」として妊娠時と出産後の2回に分けて給付金を支給します。

お知らせ

 こちらは、令和7年4月1日以降に妊娠・出産された方へ向けた経済的支援についてご案内するページです。
 令和7年3月31日までに出産された方については、出産・子育て応援事業の対象となりますので、以下のページをご覧ください。

支給対象者

1回目(妊娠時)

 申請日時点で成田市に住民登録があり、次の要件のいずれかに該当する方
  • 令和7年4月1日以降に妊娠している方
  • 令和7年3月31日までに妊娠の届け出をしたが、出産応援給付金(旧事業)の申請をされていない方
(注意事項)「妊娠」とは、医療機関等において胎児の心拍が確認されていることをいいます。

2回目(出産後)

  • 申請日時点で成田市に住民登録があり、令和7年4月1日以降に出産された方

流産・死産等をされた方も支給対象となります

 医療機関等にて胎児心拍の確認後、令和7年4月1日以降に流産、死産、人口妊娠中絶をされた方も妊婦のための支援給付(1回目・2回目)の対象となります。
 くわしくは、子育て支援課(こども家庭センター)までお問合せいただくか、以下のファイルをご覧ください。

申請方法等

妊婦支援給付金(1回目及び2回目)の申請方法等について
  1回目(妊娠時) 2回目(出産後)
支給額 5万円 妊娠している子ども1人あたり5万円
申請時期 妊娠確定後から 出産予定日の8週間前から
申請方法 妊娠届出時の面談でご案内しています。妊娠届出時に以下の必要書類をお持ちください。
【申請に必要な書類】
  • 申請者の本人確認ができるもの(運転免許証・マイナンバーカードなど)
  • 振込口座のわかるもの(妊婦名義のものに限ります。)

 
 成田市では、妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)の効果的な運用のため、原則として、「こんにちは赤ちゃん事業」の際にご案内しています。
家庭訪問時に電子申請フォームを記載した案内チラシをお渡しします。
 やむを得ない特別な事情がある場合などは、子育て支援課(こども家庭センター)までご相談ください。


 
申請期限 妊娠確定日から2年以内 出産予定日の8週間前から2年以内(出産予定日前に流産・死産・人工妊娠中絶をされた場合は、その日から2年以内)
(注意事項)
  • 他の市区町村で同様の趣旨の給付金を受給している場合は、対象外となります。
  • 振込先口座は申請者(妊婦及び産婦)名義のものに限ります。

支給時期

申請いただいてからおおむね1か月から2か月後

子育て支援課からのお願い

下記にあてはまる方はお手続きが必要な場合があります。

他の市区町村で母子健康手帳の交付を受けて転入された方

他の市区町村で母子健康手帳の交付を受けて転入された方は、前住所地での給付金の支給状況を確認のうえ、申請手続きを行いますので、転入手続きの際に母子健康手帳と申請者の振込先口座のわかるもの(通帳やキャッシュカード等)をお持ちください。

関連リンク

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

こども未来部 子育て支援課
(こども家庭センター)

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟2階)

電話番号:0476-20-1538

ファクス番号:0476-24-1086

メールアドレス:kodomo@city.narita.chiba.jp