成人歯科検診について
歯と口腔の健康は、食事や会話など、日々の生活を豊かにし、心身ともに健康で過ごすために欠かせないものです。
健やかで笑顔が続く毎日のために、歯と口腔の健康づくりを始めましょう!
定期検診を受けることで、歯周病やむし歯を効果的に予防できます。
口から「健康」と「好印象」を手に入れるため、成人歯科検診をおすすめします。
中等度の歯周病
歯周病について
歯周病は、歯の周りの組織(歯肉や歯を支えている骨)の病気です。
むし歯のように歯そのものが蝕まれていくのではなく、歯を支える土台(歯周組織)が感染によって破壊されていく病気です。
「若いから関係ない」、「自分は大丈夫」と思っていませんか。
歯周病にかかっても、症状(血が出る、腫れるなど)が現れるまでには時間がかかります。
症状がなくても、思春期・青年期の若者の65%以上が歯周病に罹っていると言われています。
また、40歳以上では、80%以上が歯周病に罹っており、歯を失う病気の第1位となっています。
歯周病と全身疾患の関係
歯周病が進行し、炎症反応によって生じた様々な物質や歯周病菌が産み出す毒素が、毛細血管から血液中に入り込み全身へ移行します。
歯周病は、糖尿病や誤嚥性肺炎、脳梗塞や心筋梗塞などの循環器障害、流早産、低体重児出産など、多数の病気と関連しています。
歯周病と喫煙の関係
たばこの煙の入口となる口腔・歯周組織は、直接その影響を受けます。
喫煙は糖尿病と並んで歯周病の二大危険因子です。
受動喫煙によっても、色素沈着や歯周病の危険が高くなります。
歯周病の状況
40歳・50歳で進行した歯周病に罹っている人の割合
進行した歯周病を有する人が年齢とともに増加しています。
歯周病は歯の喪失につながり、口腔機能の低下、生活の質の低下を招く要因になります。
40歳・50歳で進行した歯周病に罹っている人の割合の表
年代 |
成田市 |
千葉県 |
40歳代 |
68.6% |
47.5% |
50歳代 |
78.3% |
52.7% |
<出典>
千葉県 市町村歯科健康診査(検診)実績報告書(令和4年度)
成田市 成人歯科検診(令和5年度)
定期的に歯科検診を受けている人の割合
定期的に歯科検診を受け、適切な口腔管理を継続することは、歯と口腔の疾患を予防するのみではなく、全身の健康の維持向上につながります。
成田市の調査では、痛み等の自覚症状があった場合に受診をする人が70.6%と多く、定期歯科検診のために受診をする人は、57.9%です。
<出典>成田市インターネット市政モニターアンケート(令和5年6月)
成田市の成人歯科検診受診状況
成人歯科検診の受診率は1%に満たない状況です。
初期の歯周病は、適切な治療や予防が施されることにより、健康な歯肉を回復できます。
しかし、自覚症状が乏しいため歯科受診につながりにくい傾向があります。
定期的に歯科検診や専門的な口腔ケアを受ける等、早期発見・早期治療が大切です。
成人歯科検診のご案内
歯科検診を受けるとわかること
- むし歯や歯周病などの病気の有無
- 入れ歯などの治療の必要性
- 口腔内の粘膜の異常
検診内容
問診
口腔内診査
現在歯、喪失歯の状況
歯周組織の状況
口腔清掃状態
そのほかの所見
歯科保健指導
原則、検診当日の治療や処置は行いません。
対象者
令和6年度末(令和7年3月31日時点)年齢が19歳以上の人
(注意)現在治療中の人は除きます
実施日程
令和6年5月1日(水曜日)から12月31日(火曜日)まで
診療時間や曜日については、歯科医療機関により異なります。
各歯科医療機関にご確認ください。
実施場所
自己負担
500円(70歳以上は無料)
生活保護受給中の人は、事前に健康増進課へご連絡ください。
必要な治療や処置が生じた場合は、別途料金がかかる場合があります。
注意事項
- 希望する歯科医療機関に直接予約してください。
- 「令和6年度成田市成人健(検)診等受診券」や「健康保険証」等、氏名・住所・生年月日がわかるものをお持ちください。
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。