健康増進課では、成田市民を対象に各種健康相談を実施しています。
ご自身やご家族の健康について心配のある方、専門職に相談したい方、どうぞご利用ください。
令和7年度の日程等は以下のとおりです。
一般健康相談(要予約)
【内容】
今年度の健診結果に基づいた、保健師・栄養士による個別相談
希望者には、普段食べている汁物(みそ汁やスープなど)の塩分濃度測定を行います。
【日程】
令和7年度一般健康相談日程表
年 |
月 |
日 |
曜日 |
令和7年 |
10月 |
16日 |
木曜日 |
令和7年 |
11月 |
20日 |
木曜日 |
令和8年 |
1月 |
19日 |
月曜日 |
令和8年 |
2月 |
16日 |
月曜日 |
【受付時間】
午後1時から1時15分(当日は受付順にご案内します)
【会場】
成田市保健福祉館
【申し込み方法】
事前に、電話または来所にてご予約ください。
【持ち物】
- 健診結果個人票
- お持ちの方は、健康手帳
- 塩分濃度測定を希望する方は、普段食べている汁物(みそ汁やスープなど)
歯の健康相談
【内容】
歯科医師・歯科衛生士による個別相談、歯みがき実習
【日程】
令和7年度歯の健康相談日程表
年 |
月 |
日 |
曜日 |
令和7年 |
6月 |
4日 |
水曜日 |
令和7年 |
10月 |
1日 |
水曜日 |
令和7年 |
12月 |
3日 |
水曜日 |
令和8年 |
2月 |
4日 |
水曜日 |
【時間】
午後1時30分から午後2時30分
【会場】
成田市保健福祉館
【申し込み方法】
申し込み不要
直接、受付時間内にお越し下さい。
【持ち物】
- 成人でお持ちの方は健康手帳
- お子さんは母子健康手帳
- 歯みがき実習ご希望の方は歯ブラシ
病態別栄養相談(要予約)
【内容】
開業医からの紹介による栄養相談
【日時】
月曜日から金曜日(祝日・年末年始は除く)
時間:午前8時30分から午後5時15分
【会場】
成田市保健福祉館
【申し込み方法】
開業医からご紹介のあった方は、電話または来所にてご予約ください。
ご予約時には開業医からの栄養相談依頼票をご用意ください。
こころの健康相談(要予約)
精神科医師
【内容】
眠れない、食欲がない、気分の落ち込みがある、酒量が増えたなどの症状があり、医療機関を受診しようか迷っていませんか。精神科医師が個別で相談に応じます。
【対象】
現在、精神科や心療内科等の医療機関を受診していない人、その家族
【日時】
令和7年度精神科医師によるこころの健康相談日程表
年 |
月 |
日 |
曜日 |
令和7年 |
4月 |
16日 |
水曜日 |
令和7年 |
6月 |
27日 |
金曜日 |
令和7年 |
8月 |
20日 |
水曜日 |
令和7年 |
9月 |
11日 |
木曜日 |
令和7年 |
11月 |
19日 |
水曜日 |
令和8年 |
1月 |
19日 |
月曜日 |
令和8年 |
2月 |
27日 |
金曜日 |
受付時間:午後1時15分から
【会場】
成田市保健福祉館
【定員】
各日3組
【申し込み方法】
開催日前日までに、電話または来所にてご予約ください。
カウンセラー
【内容】
家族、職場での人間関係や、ストレスのコントロールがうまくできないことなどについて悩んでいませんか。カウンセラーが個別で相談に応じます。
【対象】
今までに、精神科や心療内科等の医療機関を受診していない人、その家族
【日時】
令和7年度カウンセラーによるこころの健康相談日程表
年 |
月 |
日 |
曜日 |
令和7年 |
4月 |
25日 |
金曜日 |
令和7年 |
5月 |
19日 |
月曜日 |
令和7年 |
6月 |
3日 |
火曜日 |
令和7年 |
7月 |
11日 |
金曜日 |
令和7年 |
8月 |
6日 |
水曜日 |
令和7年 |
8月 |
19日 |
火曜日 |
令和7年 |
9月 |
10日 |
水曜日 |
令和7年 |
10月 |
16日 |
木曜日 |
令和7年 |
10月 |
27日 |
月曜日 |
令和7年 |
11月 |
14日 |
金曜日 |
令和7年 |
12月 |
15日 |
月曜日 |
令和8年 |
1月 |
28日 |
水曜日 |
令和8年 |
2月 |
13日 |
金曜日 |
令和8年 |
3月 |
16日 |
月曜日 |
受付時間:午後1時15分から
【会場】
成田市保健福祉館
【定員】
各日2組
【申し込み方法】
開催日前日までに、電話または来所にてご予約ください。
健康相談・電話健康相談
【内容】
保健師・栄養士・歯科衛生士による相談
【日時】
月曜日から金曜日(祝日・年末年始は除く)
時間:午前8時30分から午後5時15分
電話番号:0476-27-1111
医療相談ほっとライン
無料サービスで、24時間・年中無休で電話およびファックスにて受け付けています。
こころの耳(働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト)
厚生労働省のホームページ「こころの耳」では、働く方やその家族の方々からのご相談をお受けするため。電話相談、SNS相談、メール相談を実施しています。