鉄道運賃の割引
JR
- 乗車券購入窓口で身体障害者手帳、療育手帳を提示すれば割引になります。
- 介護者とは、鉄道係員が介護能力があると認めるものをいいます。
介護者が同行する第1種障がい者
本人及び介護者1名
距離制限:制限なし
割引率:50%
適用乗車券:普通乗車券・普通急行券・回数券・定期券
単独利用の第1種障がい者及び第2種障がい者
それぞれ本人のみ
距離制限:片道100キロメートルを超える区間
割引率:50%
適用乗車券:普通乗車券・普通急行券・回数券・定期券
介護者が同行する12歳未満の第2種障がい児
ただし、小児定期乗車券に対しては旅客運賃の割引はされません。
距離制限:制限なし
割引率:50%
私鉄
私鉄運賃については、JRに準じた割引制度がありますが、くわしくは私鉄各社にお問い合わせください。
精神障害者に対する旅客鉄道株式会社等の旅客運賃の割引
令和7年4月1日から、JRグループ等で精神障害者に対する運賃割引制度が導入されます。
精神障害者保健福祉手帳に「旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額 第一種」もしくは「旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額 第二種」の記載が必要となります。
有効期限が残っている精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は「第一種」「第二種」のスタンプを押印しますので、精神障害者保健福祉手帳をご持参の上、障がい者福祉課までお越しください。
旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額種別と障害等級の関係
旅客運賃減額種別 |
障害等級 |
第一種 |
1級 |
第二種 |
2級・3級 |
(注意)
- 精神障害者保健福祉手帳に写真の添付がない方、有効期限が切れている方は割引を受けることができません。
- 下総支所・大栄支所では、「第一種」「第二種」のスタンプを押印することができません。
- 割引についてのお問い合わせは、各鉄道会社にお問い合わせください。
航空運賃の割引(国内線のみ全区間)
介護者とは、航空会社が介護能力があると認める満12歳以上の者をいいます。
航空運賃の適用は、航空会社により異なりますので、各航空会社にご確認ください。
成田空港内の一般駐車場を利用する際に、障害者手帳を提示することにより、駐車料金が50%割引(営業用車両を除く)になります。くわしくは、利用駐車場にてご確認ください。
割引
割引率は航空運送事業者又は路線によって異なります。
バス運賃の割引
料金支払い時に手帳を提示すれば割引になります。
定期券を購入する際に証明書を必要とする会社もあります。
第1種障がい者
第1種障がい者のバス運賃の割引表
第1種の対象者 |
距離制限 |
割引率 |
障がい者(介護者付)
介護者1名 |
制限なし |
50% |
障がい者(単独利用) |
制限なし |
50% |
障がい者(定期券) |
制限なし |
30% |
第2種障がい者
第2種障がい者のバス運賃割引率表
第2種の対象者 |
距離制限 |
割引率 |
障がい者(単独利用) |
制限なし |
50% |
障がい者(定期券) |
制限なし |
30% |