• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

現在地:

更新日:2021年3月15日

印刷する

離乳初期(生後5か月から6か月頃)

離乳食開始の目安

 生後5か月から6か月頃が目安です。生後5か月を過ぎ、次のような様子が見られたら体調の良い日に始めてみましょう。
  • 首のすわりがしっかりして寝返りができる
 大人が支えなくても赤ちゃんの首が安定した状態。
  • 5秒以上座れる
 短い時間であればひとり座りができる程度。
  • スプーンなどを口に入れても舌で押し出すこと(哺乳反射)が少なくなる
 哺乳反射とは、口の中に入ってきたものを、くわえるとすぐに吸い始めるなどの反射。この反射が残っていると、離乳食を与えても舌で押し出すなど嫌がることがあります。この反射は、生後4か月から5か月頃から少しずつ薄れてきますので、嫌がらなくなったら離乳食開始の目安と考えて準備をスタートしていきましょう。
  • 食べ物に興味を示す
 周囲の人が食べているのをじっと見る、モグモグと口を動かすなどの様子が見れらる。

 

食事のリズムと食べ方の目安

  • 離乳食をあげるタイミングは、授乳時間のうちの1回から選びます(食事リズム例参照)。万が一、食物アレルギーの症状が出たときには、すぐにかかりつけ医を受診できるように、日中などのかかりつけ医の診療時間内に与えるとよいでしょう。
  • 離乳食は、毎日同じ時間に与えることで食事のリズムがついていきます。
  • この時期は、離乳食を飲み込むこと、その舌ざわりや味に慣れることが目的です。離乳食を食べた後、母乳や育児用ミルクは、欲しがるだけ飲ませてあげましょう。
  • しだいに、スプーンから上手に取り込めるようになり、口を閉じてこぼさずに飲み込めるようになってきます。
  • 1日1回の離乳食を与えます。

調理形態

粒のない、なめらかなペースト状が目安。
  • 10倍がゆをなめらかにすりつぶします。

進め方

  • 初日は、米1に対して水10の割合で炊いた「10倍がゆ」のすりつぶしを離乳食用スプーンで1さじあげます。
  • 1さじ食べたら、その日はそこまでにします。
  • 便やごきげんなどの様子を見て、いつもと変わらなければ、次の日も進めていきます。
  • お子さんの様子を見ながら、少しずつ量を増やしていきます。(「★5から6か月のすすめ方★」参照)
  • 2週目から3週目は、「おかゆ」と「ゆでた野菜のすりつぶし」をあげます。あくがなく、繊維が少ない野菜(にんじん、かぼちゃ、じゃが芋など)からチャレンジしていきましょう。(「おかゆ・野菜マッシュの作り方」参照)
  • 初めて食べる食材は1日1種類1さじにします。複数の食材を与えて、万が一、いつもと違う様子が見られた場合にどちらの食材が原因かわからなくなってしまうからです。
  • 4週目頃にはたんぱく質性食品が食べられるようになってくるので、「加熱した絹豆腐→ゆでたタイなどの白身魚→固ゆで卵の黄身」へと進めていきます。
  • この時期は、調味料は必要はありません。
  • 最初は10倍がゆのすりつぶしからスタートし、2から3日で1匙ずつ増やしていきます。2から3週目頃には、にんじんやかぼちゃ、芋類など消化のよい野菜を与え、4週目頃にはゆでた豆腐や白身魚などを与えていきます。

食べさせ方のポイント

  1. 赤ちゃんの姿勢は、少し後ろに傾けるようにし、食べ物が移動するのを助けます。
  2. 離乳食をスプーンに盛る量は、スプーンのくぼみの3分の1から2分の1程度を目安にします。
  3. 赤ちゃんの下唇にスプーンの先を軽くのせて、赤ちゃん自身が離乳食を口の中に取り込むのを待ちます。離乳食が口の中に入ったら、スプーンを水平に引き抜きます。口の奥までスプーンを入れたり、上あごにこすりつけると、口を閉じて食べ物を取り込む練習の妨げになるので注意しましょう。 
  4. 最初は嫌がって出してしまうかもしれませんが、この時期は栄養のほとんどを母乳や育児用ミルクからとっているので、食べなくても心配いりません。

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

健康推進部 健康増進課

所在地:〒286-0017 千葉県成田市赤坂1丁目3番地1(保健福祉館内)

電話番号:0476-27-1111

ファクス番号:0476-27-1114

メールアドレス:kenko@city.narita.chiba.jp