離乳中期(生後7か月から8か月頃)
食事のリズムと食べ方の目安
- 1日2回の食事にして生活リズムを確立していきます。
- 食後に母乳や育児用ミルクを与えます。そのほかに、授乳のリズムに沿って母乳は欲しがるだけ、育児用ミルクは1日3回程度与えます。(食事リズム例参照)
- しだいに、舌が上下に動くようになり、食べ物を舌と上あごで押しつぶして食べることができるようになってきます。
調理形態
舌と上あごでつぶせる豆腐くらいのやわらかさが目安。
進め方
- 穀類(主食)、野菜(副菜)・果物、たんぱく質性食品(主菜)を組み合わせた食事とし、バランスを意識しましょう。(「離乳食の進め方の目安」参照)
- 風味づけ程度に味付けすることもできますが、素材の味を生かしたものにしましょう。
食べさせ方のポイント
- 一人でお座りができるようになったら、足底が床や椅子の補助板につく安定した姿勢をとることで、あごや舌に力が入ります。ベビーチェアなどを使用するのもよいでしょう。
- 赤ちゃんの下唇にスプーンをのせて、上唇で口の中へ離乳食を取り込むのを待ちます。スプーンを口の奥まで入れてしまうと、食べ物を丸のみしたりむせて危ないので、舌の中央より奥に入れないよう注意しましょう。
離乳食レシピ(中期頃)
野菜のやわらか煮
作り方
- 野菜はやわらかく(指で簡単につぶれくらい)ゆでて、3から5mm角に切り、粗くつぶす。
豆腐と野菜の煮物
作り方
- 野菜のやわらか煮はすり鉢に入れ、すりこぎ棒でたたいてつぶす。
- 豆腐を3から5mm角に刻む。
- (1)と(2)を耐熱容器に入れ、電子レンジ(600W)で40秒から1分加熱する。
<ポイント>
食べにくそうな場合は、とろみをつけたりおかゆやじゃが芋などと混ぜ合わせると食べやすくなります。
鮭のポテト和え
作り方
- 鍋に湯を沸かして鮭をゆでる。
- ゆであがった(1)の骨や皮を取り除き、細かく刻む。
- マッシュポテトと(2)を混ぜ、じゃが芋のゆで汁で固さを調整する。
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。