成田市では、男性・女性といった性別にかかわりなく、あらゆる人がその個性に応じた多様な能力を発揮できる社会の実現を目指し、各種施策を進めております。
令和6年度は「みんなが個性を生かせる未来をめざして」を年間テーマに、セミナー2回、講演会1回の全3回の講座を開催します。ジェンダー平等、男性の視点からの男女共同参画、女性活躍などさまざまな内容を取り上げ、性別や年代を問わずどなたでも興味を持っていただけるような講座となっております。
また、今年度より、初の試みとなる男女共同参画ワークショップを開催します。男女共同参画ワークショップは、男女共同参画に関するテーマについてディスカッションを行い、様々な意見や価値観を参加者の間で共有し、男女共同参画についての知見をさらに深めていただくことを目的としております。
令和6年度男女共同参画講座
男女共同参画講演会 「南極に魅せられて」【終了しました】
【日時】令和6年11月24日(日曜日) 午前10時30分から正午
【講師】東京大学 大気海洋研究所 附属国際・地域連携研究センター教授
第66次南極地域観測隊長 原田 尚美(はらだ なおみ)さん
【会場】文化芸術センター なごみの米屋 スカイタウンホール(成田市花崎町828-11 スカイタウン成田3階)
【定員】150名
【申込期限】令和6年11月20日(水曜日)(託児・手話通訳を希望される方は11月13日(水曜日))
第1回男女共同参画ワークショップ 「みんなで考えよう 私らしく生きるって」【終了しました】
【日時】令和6年6月23日(日曜日) 午前10時から正午
【会場】男女共同参画センター会議室(成田市赤坂2‐1-14 旧ボンベルタ成田アネックス館B棟2階)
【定員】15名程度
【申込期限】令和6年6月17日(月曜日)
第1回男女共同参画セミナー 「フィンランド流の幸せな生き方 ジェンダー平等先進国に学ぶ」【終了しました】
【日時】令和6年8月3日(土曜日) 午後1時30分から3時
【講師】ライター・翻訳家 堀内 都喜子(ほりうち ときこ)さん
【会場】赤坂ふれあいセンター大会議室(成田市赤坂2‐1-14 そよら成田ニュータウンアネックス館B棟2階)
【定員】50名
【申込期限】令和6年7月31日(水曜日)(託児を希望される方は7月24日(水曜日))
第2回男女共同参画セミナー 『男女が毎日楽しく過ごす!多様性を生かす「人の心のつかみ方」 男性の視点からの男女共同参画』 【終了しました】
【日時】令和6年10月20日(日曜日) 午後1時30分から3時
【講師】メンタリスト・ビジネス心理コンサルタント 大久保 雅士(おおくぼ まさし)さん
【会場】赤坂ふれあいセンター大会議室(成田市赤坂2‐1-14 そよら成田ニュータウンアネックス館B棟2階)
【定員】50名
【申込期限】令和6年10月16日(水曜日)(託児を希望される方は10月9日(水曜日))
以下のリンクから講座のホームページに移動できます。ページ内のリンク先にある申し込みフォームからお申込みください。
第2回男女共同参画ワークショップ 「体験しながら学ぼう!SDGsカードゲーム より良い社会の実現に向けて」【終了しました】
【日時】令和7年2月8日(土曜日)午前10時から正午
【講師】2030SDGs公認ファシリテーター 大塚 靖雄(おおつか やすお)さん
【会場】赤坂ふれあいセンター(成田市赤坂2‐1-14 そよら成田ニュータウンアネックス館B棟2階)
【定員】先着20名
【参加費】無料
【申込期限】令和7年2月3日(月曜日)
以下のリンクから講座のホームページに移動できます。ページ内のリンク先にある申し込みフォームからお申込みください。
お申込みについて
申込方法
各講座のホームページに、申し込みフォームがございますので、そちらからお申し込みください。
また、電話・ファックス・Eメールでも申し込みができます。
その場合は、下記の6点をお知らせください。
- 住所
- 氏名
- 電話番号
- 託児希望の有無 (託児希望の場合はお子様の名前と年齢)
- 手話通訳、要約筆記希望の有無
- 市外の方は市内在勤・在学の有無
託児室
小さなお子様(1歳から小学校就学前)をお連れの方は、「託児室」をご用意しております。申込みの際に利用希望の旨、お子様の名前と年齢をお伝えください。(各講座の託児申し込み期限までにご連絡ください)
手話通訳・要約筆記
手話通訳、要約筆記がありますので、ぜひご活用ください。(各講座の申し込み期限までにご連絡ください)
申込み先
成田市 市民協働課
〒286-8585 成田市花崎町760
電話番号:0476-20-1507
ファックス番号:0476-24-1086
メールアドレス:kyodo@city.narita.chiba.jp
このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。