• くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • まちづくり・環境
  • 安全・安心
  • 市政情報

更新日:2024年7月12日

印刷する

成田市では男女共同参画社会の実現に向けて、「第4次成田市男女共同参画計画」を策定しました。
その中の基本目標のひとつとして「あらゆる分野に男女共同参画を取り入れるための機会づくり」を挙げ、政策立案・方針決定過程への男女共同参画を促進するため、審議会等における女性登用の積極的拡大と推進を図ることとしています。

概要(令和6年4月1日現在)

  • 審議会等(注記)の委員総数724人のうち女性の委員は196人で、総委員数のうち女性 の割合は27.1%となりました。
  • 審議会等の総数55のうち女性の委員を含むものは49で、女性の委員を含む審議会等の割合 は89.1%となり、女性の委員がいない審議会等は6となりました。 
  • 充て職(注記)を除いた審議会の委員総数514人のうち女性の委員は162人で、総委員 数のうち女性の割合は31.5%となりました。
(注記)
  • 審議会等とは、法令必置の附属機関、法律や条例により設置されている附属機関、規則又は要綱等により設置されているそのほか協議会等を指します。委員が委嘱されていない審議会等は、本調査に含みません。
  • 充て職とは、ある特定の職に就いている人に、別の特定の職を兼任させることです。

女性委員の登用促進目標

  • 「第4次成田市男女共同参画計画」においては、令和7年度までに「審議会等への女性委員の 登用率40%」や「女性委員のいない審議会等の解消」を目標としております。
  • 国の「第5次男女共同参画基本計画」においては、「国の審議会等委員に占める女性の割合」については40%以上60%以下を目標として設定しています。

今後の取組

  • 第4次成田市男女共同参画計画を策定時に実施した市民アンケート調査において、女性の登用を計画的に進めていく「ポジティブアクション」(積極的改善措置)について、賛成する意見が82.3%となっており、女性の登用についてはおおむね肯定的に受け取られております。
  • 充て職による委員の指定や、参画に向けた女性の意識改革などの課題はありますが、会議の開催をWebで行うなど、育児や介護中の女性も会議に参加しやすい環境をつくりを進め、委員の選出方法の見直しや、各種団体等への女性委員等の推薦への協力要請など、令和7年度までに審議会への女性登用率を40%とする目標の達成に向け引き続き取り組んでまいります。

登用状況

審議会等別

参考

このページの資料をご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無償)が必要です。
ソフトウェアをお持ちでない方は下記ボタンよりダウンロードしてください。

Adobe Acrobat Reader
PDFファイルを閲覧・印刷することができます。

このページに関するお問い合わせ先

市民生活部 市民協働課

所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟2階)

電話番号:0476-20-1507

ファクス番号:0476-24-1086

メールアドレス:kyodo@city.narita.chiba.jp